理解が深まり記憶に残る「本当に効果的な復習法」2つの基本。○○しながら復習すると効率的!

復習に取り組むビジネスパーソン

ビジネスパーソンは、日々の仕事のなかからも常に新たな知識を得ています。なかでも、「将来のために」と考えて自ら勉強をしている人なら、日常的により多くの知識をインプットし続けていることでしょう。

しかし、それらの知識を記憶に定着させて勉強の効果を最大限に引き出すには、「復習」が欠かせません。時間に追われる多忙な社会人がより効率的に復習をするにはどうすればいいのか、認知心理学をベースに効果的な学習法を研究している学習院大学文学部教授の篠ヶ谷圭太先生に聞きました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
篠ヶ谷圭太(しのがや・けいた)
1982年2月4日生まれ、東京都出身。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。慶應義塾大学先導研究センターパネル調査共同研究拠点研究員、日本大学経済学部教授を経て、2024年4月より学習院大学文学部心理学科教授。専門は教授・学習心理学。認知心理学に基づいて、教育現場と協働しながら効果的な学習法や指導法を研究している。著書に『予習の科学 「深い理解」につながる家庭学習』(図書文化社)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

勉強は連続的にとらえてこそ効果が上がる

学習効果を高めるためには、学習を連続的にとらえるのが肝要です。学校の授業のほか、社会人にとってはオンライン講座や研修、講演といったものをメインの「本学習」とすれば、それに先立つ「予習」、そして本学習後の「復習」、それらを連続的にとらえることで学習効果は大きく高まるからです。

簡単に言うと、「予習→本学習→復習」をひとつのセットとして考えるということ。予習の効果やポイントについては前回の記事で詳しく解説しました(『効果的な学習法の専門家が解説。時間がない人こそ「5分でいいから予習をすべき」納得の理由』参照)から、今回は復習をとり上げましょう。

教育心理学においては「自己調整学習」の研究がたくさん行なわれていて、そうした研究のなかで、「見通し→実行→振り返り」のサイクルが大切であると言われています。自分の学習をうまく深めている人がやっているとされていますが、このような専門用語を知らなくとも、ビジネスパーソンの人たちならなじみがあるはずです。

ピンときた人もいるでしょう。いわゆる「PDCAサイクル」です。なにかを学んだら必ず振り返ってチェックをし、問題点や自分に不足している部分を洗い出す。それらをふまえて次なるプランを練って新たに実行する。「自己調整学習」と言うと小難しく聞こえるかもしれませんが、やることはシンプルです。自分の勉強の効果を高めるうえでも、このサイクルを意識するのはとても大切だと言えます。

勉強は連続的にとらえてこそ効果が上がると語る篠ヶ谷圭太先生

効果的な復習の基本となる「精緻化方略」

学んだことを定着させたりさらに深めたりするには、「なにかを学んだあとに振り返ってチェックをし、問題点や自分に不足している部分を洗い出す」プロセスが大切です。

勉強の効果が上がらない大きな要因のひとつは、「わかったつもりになる」ことにあります。特に、「勉強をやることを目的としてしまっている」人は要注意。そういう人は、「今日も勉強したぞ」「研修に参加した」というだけで満足してしまい、なにがわかってなにがわかっていないかというチェックを怠りがちだからです。

では、こうした問題に対処しつつ、知識を定着させていくには、具体的にどのような復習を行なえばいいのでしょうか? その方法は、教育心理学において、「勉強するときのさまざまな工夫」を意味する「学習方略」のなかにあります。そのひとつが、既有知識と結びつける学習方略である「精緻化方略」と呼ばれるものです。

その精緻化方略のなかでも最も手っ取り早いのが、「勉強したことを自分の言葉で話してみる」という方法です。もしひとりでやるのに抵抗があるなら、パートナーなど誰かに話してもいいでしょう。

「今日の先生の話はこんな内容だった」と要約して話すなかで、「この部分はきちんと話せないから、理解不足だ」といったことが見えてきます。それらが、あらためて学び直すべきポイントです。

また、「あの言葉ってこういう意味だよな」「今日の話は、前に聴いたあの話と似ているな」という具合にすでに自分のなかにある知識と結びつけていけば、わかったことの理解がさらに深まりますし、それだけ記憶も強く定着します。

逆に言うと、自分なりに考えて解釈したり換えたりする処理をともなわない復習法は効果が薄いことを意味します。

子どもの勉強で言えば、授業で習った漢字を何回もただ書き写すような方法です。何十回と書いたとしても、テレビを見ながら漫然とやったのならほとんど意味はありません。それよりは、たとえ1回も書かなくとも、その漢字の成り立ちを調べてみたり、その漢字を使った例文を考えたりするほうがよほど効果的です。そうした行為が、精緻化方略にあたるからです。

効果的な復習の基本となる「精緻化方略」について話す篠ヶ谷圭太先生

最も重要なのは、「なにか工夫できないか?」と探求する姿勢

あるいは、精緻化方略とは別に「体制化方略」を活用してもいいでしょう。体制化方略とは、似た情報をまとめる、逆に対比的な情報をまとめる、図や表で情報を表すなど「整理する」方略のこと。これを先の精緻化方略と一緒に行なえば、復習の効果はさらに高まります。

たとえば、いま学んでいる内容に関する自分なりの用語集をつくるといったことです。なにか新たな用語を知るたびに、Excelなどを使って用語とその意味やちょっとしたメモなどを書き込んでいくのです。

この作業自体は精緻化方略ですが、こうした情報が蓄積されていけば、「これとこれは似ているな」「これとこれは対比関係にあるぞ」というような気づきが得られます。そういった気づきに基づいて情報をグルーピングしていくのが体制化方略です。こうした工夫をすれば、理解度と記憶の定着度を高められます。

ただ、この記事を読んでくれているみなさんについては心配する必要はありません。勉強において最も大切なのは、決まったやり方に固執することなく、「もっとうまくできないか?」「工夫できないか?」と常に考える姿勢です。

勉強のやり方には、ひとつの正解があるわけではありません。世のなかの多くの人にとって効果的な方法も、人によっては合わないこともあるでしょう。ですから、さまざまな勉強法を探求して試していく姿勢が大切です。

そして、みなさんはまさしく「もっとうまく勉強できないか?」と考えてこの記事を読んでくれているのですから、その時点で効果的な勉強ができる人である可能性が高いといえるのです。

理解が深まり記憶に残る「本当に効果的な復習法」ふたつの基本についてお話しくださった篠ヶ谷圭太先生

【篠ヶ谷圭太先生 ほかのインタビュー記事はこちら】
勉強が続く人は「勉強する理由」を複数もっている。「6つの動機」あなたはいくつ当てはまる?
効果的な学習法の専門家が解説。時間がない人こそ「5分でいいから予習をすべき」納得の理由

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト