優秀な人は日頃どんな「インプット」をしているのか? おろそかにしがちだからこそやれば差がつく

インプットに取り組むビジネスパーソン

「考える」ことが苦手だと自覚し、考えるためのテクニックや思考法というものを学ぼうとしている人もいるでしょう。ただ、電通勤務を経てストラテジックプランナーとして活躍する筧将英さんは、それ以前にまずは「インプットこそが重要」と説きます。

その重要性はどんなところにあり、具体的にどのようにインプットしていけばいいのでしょうか。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
筧将英(かけひ・まさひで)
1983年6月23日生まれ、愛知県出身。ストラテジックプランナー、クリエイティブストラテジスト。名古屋大学工学部、名古屋大学大学院情報科学研究科卒業。2008年に株式会社電通入社、ストラテジックプランニング職、データマーケティング職を経験。大手クライアントやスタートアップ企業のマーケティング戦略、コミュニケーション戦略の立案を中心として、キャンペーン設計から企画・実施までのディレクションを行なう。2021年にストラテジーブティック・Base Strategy株式会社を設立し、代表取締役に就任。同時に広告と芸能のハイブリッドエージェンシーである株式会社FOR YOUの執行役員CMO、株式会社ナンバーナインの社外取締に就任。主な仕事に、株式会社CAMPFIRE「新CMコミュニケーション戦略策定」、株式会社LegalOn Technologies「CMコミュニケーション戦略策定」、オープンワーク株式会社「社名変更/コミュニケーション戦略策定」、株式会社マネーフォワード「コミュニケーション戦略策定」、株式会社ドワンゴ「ニコニコ動画SNS戦略アドバイザー」などがある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

インプットなくして考えることなどできない

考えることに苦手意識をもっている人は、まず「インプット」をしっかり行なうことが重要となります。当たり前のことかもしれませんが、考えるべきことに関する情報がなにもインプットされていない状態では、考えることなどできないからです。

その際、「自分が考えるべきことに対して、どの程度知っているのか」ということも客観的にとらえる必要が出てきます。自分では「知っている」と思っていても、じつはインプットが不足していることもあるからです。そうなると、情報不足によって深く考えることができなくなります。

私の場合、たとえば女性用の化粧品や男子高校生に人気のゲームアプリなどについてはよく知りません。それらについて仕事で扱うとなったら、それこそゼロからインプットが必要です。その場合には、「理解できた」と思うまでターゲットの方にヒアリングをします。

経験が増えてきて、これまでに仕事で関わってきた業界や商材についてはある程度わかっていますし、もちろん自分自身についてもそうです。私は尿酸値が高いのですが……、尿酸値を下げるためのサプリのコミュニケーション戦略を考えるときには、すごくよく理解できました(笑)。

ただ、その自己認識も思い込みという可能性だってあります。ですから、私の場合なら扱うことになった商材のターゲットなど、考えるべきことについて確実に詳しい人に話を聞くようにしています。そうすることで、「やっぱりきちんと知っているな」「自分で思っていたほど知識がないようだ……」と判断できるからです。

「インプットなくして考えることなどできない」と語る筧将英さん

若い人こそ意識してほしい「中長期インプット」

ただし、ひとことでインプットと言っても、それには2種類あると私は考えています。「短期インプット」と「中長期インプット」のふたつです。

短期インプットは、たとえばクライアントに対して1週間後に提案しないといけない企画書をつくる、次回の社内会議のための資料をつくるといったことのために必要なインプット。目の前にある仕事を完成させるためのインプットですね。

私の場合、いまは某音響メーカーに対する広告の提案を考えています。でも、私は音響メーカーにそれほど詳しくありません。ですから、そもそも競合にはどんな企業があるのかから始まり、クライアントの強みはどういうところか、ユーザーはクライアントのどういうところを評価しているのか、といった情報をインプットしています。そうしなければ仕事になりません。

一方、中長期インプットは目の前の仕事のためというより、今後の自分の成長やキャリア形成のためのインプットです。私の場合、過去の広告の事例についてのインプットは当然ですが、いまは経営者でもあるので経営に関わる勉強も続けています。

もちろん、短期インプットと中長期インプットはどちらも大切ですが、特に若い人であれば中長期インプットを意識してほしいと思います。短期インプットについては、必要に迫られて強く意識せずとも自然にできることも多いものです。でも、中長期インプットは、いますぐ必要に迫られるものではありません。そのため、どうしてもおろそかになりがちです。

しかし、終身雇用制や年功序列制が崩壊したと言われるいまは、自らがキャリアを切りひらいていかなければならない時代です。自分がどうなりたいのかという将来の人材像をイメージし、それに近づくために必要なインプットを日常的にしていけるかどうかが、キャリアを大きく左右します

中長期インプットがキャリアを左右することについて説明する筧将英さん

自分をハックして、中長期インプットを習慣化する

そう考えると、中長期インプットの「習慣化」が大きなポイントとなります。習慣化できずに中長期インプットをやめてしまえば、自らキャリアを切りひらいていくために必要なスキルや知識を身につけることはできません。

そこで、「自分をハックする」ことを考えてみてください。ハックとは、IT分野でよく使われる言葉で、「高い技術力を駆使してシステムをコントロールする」ことを意味します。自分自身を深く知ってコントロールすることが、中長期インプットの習慣化に有効なのです。

みなさんは、朝型でしょうか、それとも夜型でしょうか? じつは、朝型か夜型かはほとんど遺伝的に決まっていると言われます。少し前にいわゆる朝活がもてはやされた時期がありましたが、遺伝的に夜型の人が早起きして勉強しようとしても無理があるのです。

朝型か夜型かということのほか、たとえば「自分は机に向かわないと勉強できない」「ソファでリラックスした状態のほうが、勉強がはかどる」「本より動画のほうが、内容が頭に入ってくる」など、自分の癖を知りましょう。そして、それらに合った方法であれば、比較的苦労せず中長期インプットを習慣化できるはずです。

また、キャリア形成の意味で言うと、「逆張り」することを考えてもいいかもしれませんね。メディアで大きく取り上げられるような職種やスキルは、たしかにいまこの瞬間は注目度や需要が高まっているのかもしれません。でも、そのようにメディアでの露出が増えると多くの人がその方向を目指すため、近い将来、供給過多という状況になるでしょう。

ライバルは少なければ少ないほど、ビジネスパーソンとしての自分の価値を高められる可能性は上がります。流行りに乗るのではなく、キャリアを歩んでいくプロセスのどこかで周囲が目指さない方向に勇気をもって進むことも大切なのではないでしょうか。

短期インプットだけでなく中長期インプットも大切だと語ってくれた筧将英さん【筧将英さん ほかのインタビュー記事はこちら】
“これ” ができるとビジネスパーソンとして優位に立てる。「考えるのが得意な人」が手書きしているもの
評価や信用が上がるのは「期待値を超えたとき」。そのためにぜひもちたい “3つの視点”

「考えるスキル」を武器にする

「考えるスキル」を武器にする

  • 作者:筧将英
  • フォレスト出版
Amazon

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト