勉強しても報われないのは○○しているせい。「報われる勉強」のために最も大切なこと

勉強に励んでいる若い男性の手元

たくさん勉強しているのに、覚えたいことを覚えられない。頑張ったのに試験に合格できなかった。このように、勉強においては結果がともなわないことも珍しくありません。

その原因は「報われない勉強をしている」ことだと語るのは、勉強法の専門家である宇都出雅巳さん。「報われない勉強」と「報われる勉強」にある違いは、いったいどのようなものでしょうか。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
宇都出雅巳(うつで・まさみ)
1967年生まれ、京都府出身。速読✕記憶術を活用した勉強法の専門家。トレスペクト教育研究所代表。東京大学経済学部卒。出版社、コンサルティング会社に勤務後、ニューヨーク大学に留学(MBA)。外資系銀行を経て2002年に独立。30年以上にわたり、速読・記憶術を試験勉強に活用しながら実践研究を続け、脳科学や心理学、認知科学の知見も取り入れた独自の勉強法を確立。司法試験、医学部受験など難関試験にチャレンジする多くの受験生を合格に導くとともに、自らもCFP(フィナンシャルプランナー)、行政書士、宅建士、公認会計士試験などに合格。TOEIC®L&R TESTでも990点(満点)取得。『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』(三笠書房)、『武器になる読書術』(総合法令出版)など著書多数。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「頑張る」ことにフォーカスをあてると報われない

勉強において結果がともなわない人にはいろいろな特徴があります。たとえば、勉強する範囲を広げすぎてしまい、どれも中途半端に終わっている。そもそもなにがわかっていてなにがわかっていないのかといった、自分自身の状態が理解できていないというケースもあります。そして多くの人にあてはまるのは、「報われない勉強」をしていることです。

報われない勉強を言い換えると、「頑張ることにフォーカスを当ててしまっている勉強」です。勉強に限らず仕事やスポーツなどあらゆる分野に言えますが、頑張ることにフォーカスを当てると、頑張ったことで自己満足してしまい、結果に目が向きづらくなるのです。でも、あたりまえの話ですが、「頑張る=結果」ではありません

また、報われない勉強をしてしまう人には、「自分自身が置かれている現実に向き合うことを恐れる」ケースもよく見られます。参考書をじっくりと読み進めていくと「なんとなくわかっているつもり」になりますが、最初のほうに読んだ部分に戻ってみると「理解できていない」「覚えていない」という現実を突きつけられます。

その現実と向き合うのを恐れて、「頑張っているんだから大丈夫、大丈夫」と自分に言い聞かせながら頑張って勉強を進めるのですが、もちろん最初に勉強した部分はどんどん忘れていきますから、結果につながらなくて当然なのです。

「頑張る」ことにフォーカスをあてると報われないと語る宇都出雅巳さん

思い出して語ることで、「現在地」を明確にする

そう考えると、報われる勉強をするために最も大切な要素が見えてきます。それは、「目指す結果と現在地を明確にする」ことです。

もちろん、勉強法にはさまざまなものがあります。ですが、自分が行なう勉強においてどのような結果を目指すのか、そしてその結果に対して、いま自分がどこにいるのかという現在地が見えないことには、なにをどのような方法で勉強をすれば効果的であるかも見えてきません。

では、どうすれば目指す結果と現在地を明確にできるでしょう? 目指す結果についてはなにはともあれ「過去問」です。最も本番の試験に近い情報は過去問ですから、なるべく早い段階で過去問を読みましょう。そしてできるだけ繰り返し読んで、問題を解きましょう。試験本番当日に合格点を超える答案を出す、結果を出すためには、これがひとつの土台になります。

一方、自分の現在地は、「思い出す」「語る」ことで明確になります。これによって、あなたがなにをわかっていてなにをわかっていないのか、あるいはなにを覚えていてなにを覚えていないのかが明確になるからです。

参考書を読んだり予備校で授業を受けたりすれば、その場では「わかったつもり」「覚えたつもり」になります。なぜなら、参考書の著者や編集者、予備校の講師はわかりやすく教えるプロだからです。

でも、ただ参考書を読んだり授業を受けたりしただけで、本当にわかって覚えられるでしょうか? 実際に試してみてください。参考書を読んだり授業を受けたりしたあと、その内容を思い出して語ってみましょう。きちんとそうできる人はほとんどいないはずです。

思い出して語ることで、「現在地」を明確にすることについて語る宇都出雅巳さん

必要なのは、「わかったつもりの自分を疑う」意識

そもそも、試験問題の作成者は、資格取得などに必要な知識が一定レベルにある人なのかどうかを判定するために問題をつくります。そのため、択一式試験であれば、いわゆる引っ掛け問題など、中途半端な知識をもっているばかりに間違ってしまう問題を出してくるのです。

それらの問題に直面したとき、回答に必要な知識が「わかったつもり」「覚えたつもり」レベルだったらどうなるでしょう? 「あれ? なんだっけ?」と迷うことになり、「引っ掛け」に見事に引っ掛かってしまうのです。「明らかにこれだ!」と選択肢を選べなければ、試験本番のプレッシャーのなかで基本的な問題もポロポロと落としてしまい、合格から遠ざかってしまうのです。

そして、現在地を把握することのほか、きちんとわかって覚えるためにも、やはり「思い出す」「語る」を何度も繰り返すのがキモとなります。というのも、脳の仕組みとしては、まずは「忘れる」ことが基本だからです。繰り返されることで初めて重要だと判断し、覚えるように脳はできているのです。

ですから、必要となるのは「わかったつもりの自分を疑う意識」です。「わかったと思っているけれど、本当かな?」「これは覚えたと思うけれど、いまだけだよな」「すぐに忘れるぞ」という意識があれば、「思い出す」「語る」を何度も繰り返そうと考えるようになります。

また、冒頭に述べた、現実に向き合うことに対する恐れもなくなるでしょう。「一度勉強したらわかる、覚えられる」と思っているから、わかっていない、覚えていない現実に向き合うとショックを受けてしまうのです。

でも、「人間は忘れるものだ」と認識していれば、そのようなショックを受けて落ち込むといったタイムロスが生じることもありません。落ち込む暇があるくらいなら、「忘れちゃっていたな、仕方ない」と現実を受け入れ、本当にわかって覚えるために「思い出す」「語る」を繰り返すことに注力するのが得策です。

「報われる勉強」のために最も大切なことについてお話しくださった宇都出雅巳さん

【宇都出雅巳さん ほかのインタビュー記事はこちら】
理解が進んで記憶に残る! 勉強法の専門家が説く「頑張らない」勉強法
資格試験に受かる人があたりまえにやっている、勉強の「3つの基本動作」

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト