理解が進んで記憶に残る! 勉強法の専門家が説く「頑張らない」勉強法

勉強している若い女性

勉強において必要なことを理解して覚えるためには、「記憶」が鍵を握ります。その記憶のなかでも、「ワーキングメモリ」と「潜在記憶」が特に重要だと語るのは、勉強法の専門家としてメディア出演も多い宇都出雅巳さん

「ワーキングメモリ」と「潜在意識」それぞれがどういうもので、どうすればうまく活用でき、そして勉強で成果を挙げられるようになるのでしょうか。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
宇都出雅巳(うつで・まさみ)
1967年生まれ、京都府出身。速読✕記憶術を活用した勉強法の専門家。トレスペクト教育研究所代表。東京大学経済学部卒。出版社、コンサルティング会社に勤務後、ニューヨーク大学に留学(MBA)。外資系銀行を経て2002年に独立。30年以上にわたり、速読・記憶術を試験勉強に活用しながら実践研究を続け、脳科学や心理学、認知科学の知見も取り入れた独自の勉強法を確立。司法試験、医学部受験など難関試験にチャレンジする多くの受験生を合格に導くとともに、自らもCFP(フィナンシャルプランナー)、行政書士、宅建士、公認会計士試験などに合格。TOEIC®L&R TESTでも990点(満点)取得。『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』(三笠書房)、『武器になる読書術』(総合法令出版)など著書多数。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「ワーキングメモリ」と「潜在記憶」の特徴を理解する

勉強においては記憶を活用すべきだというのは、多くの人が認識しているでしょう。ただ、記憶にはいくつかの種類があります。勉強で成果を挙げようと思えば、記憶のなかでも「ワーキングメモリ」「潜在記憶」をうまく活用しなければなりません。

「ワーキングメモリ」は、以前「短期記憶」と呼ばれていたものです。われわれが情報を処理するために非常に重要だと考えられており、現在は「作業記憶」とも呼ばれます。「脳のメモ帳」という表現をされることもありますが、なにかを読んだり聞いたり考えたりするときには必ず使っている脳の機能です。ただし、すぐになにかを覚えられる一方、すぐに忘れてしまう、つまり容量が非常に少ないという特徴をもっています。

一方の「潜在記憶」とは、自分の意志とは無関係に記憶を勝手に思い出す脳の働きです。ここでのポイントは、思い出していることは自覚していないということ。たとえば、この文章を読んでいるいまも、みなさんの脳の働きとして、日本語の知識といった記憶が勝手に思い出され文章を理解することを助けてくれています。

でも、「いま、日本語の知識を思い出しているぞ」と自覚している人はいませんよね? いちいち注意を向けて思い出そうとしなければならないとなったら、なんらかの作業どころか生きていることすら大変になりそうです。しかし、実際には常にわれわれがもっている記憶が働いて、理解を助けてくれているのです。

まとめると、理解や記憶を含めたあらゆる作業においてワーキングメモリと潜在記憶は重要な働きをしている一方、ワーキングメモリには容量が少ない、潜在記憶には勝手に脳が思い出しているという特徴がありますから、それらの特徴を理解したうえでうまく活用できるかどうかが、理解や記憶を左右するということです。

「ワーキングメモリ」と「潜在記憶」の特徴について語る宇都出雅巳さん

とにもかくにも無理やり「頑張らない」

ワーキングメモリと潜在記憶をうまく活用するには、逆にうまく活用できていない状態を知るのが近道です。

ワーキングメモリがうまく使えていない状態は、新しい知識をインプットするなどして容量がいっぱいになっているのに、さらに頑張って問題集の解答解説を読み進めようとしているようなケースです。脳への負荷が大きくなっているわけですから、せっかく頑張って読んだところで理解が進まず、記憶にも残りづらくなってしまいます。

つまり、ワーキングメモリをうまく働かせるには、容量がいっぱいになったときには一度開放してあげればいいのです。なかなか理解できないときに、「うんうん」とうなって無理やり理解しようとしても、理解は進みません。そういったときは問題集の別の項目を読み始めるなど、勉強内容を変えるのが得策です。

また、情報を一度に認識するとワーキングメモリがすぐにいっぱいになってうまく使えません。ですから、タイトルや見出し、主語や述語を丸で囲んで強調したり、長い文章はスラッシュで区切ったり、見出しが少ない文章はキリがいいところに線を入れて区切ったりすることが有効です。そうすれば、ワーキングメモリが多くの情報で一気にいっぱいになってしまうのを防いでくれます。

加えて、ワーキングメモリを無駄な情報で使ってしまわないことを考えるのもいいでしょう。たとえば、勉強をするときにはスマホを近くに置かないようにするのも手です。ワーキングメモリの働きは、注意を向けることで支えられています。目の前のスマホに注意が向くだけで、ワーキングメモリを使ってしまうことになります。

「無理やり」頑張らないことについて語る宇都出雅巳さん

「楽に読める部分」から少しずつ理解し記憶する

一方、潜在記憶がうまく使えていない状態とは、なかなか理解できない文章があるときに、ゆっくりじっくり頑張ってわかろうとしているようなケースです。

潜在記憶によってすでに記憶にある知識が勝手に思い出されることで、新たな文章の理解や記憶ができやすくなります。一読しただけではわからない文章であっても、そのなかの単語など一部でも記憶に蓄えられてそれが潜在記憶の働きで思い出されて、最初はわからなかった文章も徐々にわかるようになっていきます。

たとえば、あるスポーツをまったく知らない人が、そのスポーツの専門用語がいくつも出てくる記事を読んでも、すぐには理解できません。ですから、潜在記憶をうまく使うためには、「一度に理解しよう」「記憶しよう」と考えない意識が肝要です。少しずつ理解して記憶に蓄え、その蓄えた記憶を潜在記憶の働きを使って活用し、だんだんと無理なく理解と記憶を進めるのです。

もう少し具体的な例を挙げてみましょう。問題集に取り組むのであれば、まずはタイトルや見出し、目につくキーワードから繰り返し読んでいき、それらの言葉になじんで記憶として蓄えていきます。そのように、「楽に読める部分」から少しずつ読んでいくのです。それらが潜在記憶となり、次に読むときの理解を助けてくれます。

ここまで読んで気がついた人もいると思いますが、重要なポイントは「頑張らない」ことです。もちろん、勉強で成果を挙げるためには勉強を習慣化して続けるといった意味の頑張りは必要ですが、その瞬間、瞬間の勉強では頑張ることが逆に効率を下げてしまうのです。ハードルを下げて気持ちよく勉強を続けるのを意識してみてください。

「頑張らない」勉強法についてお話しくださった宇都出雅巳さん

【宇都出雅巳さん ほかのインタビュー記事はこちら】
勉強しても報われないのは○○しているせい。「報われる勉強」のために最も大切なこと
資格試験に受かる人があたりまえにやっている、勉強の「3つの基本動作」

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト