高い成果を出し続けるための「思考・行動の7つの型」。身につけ方の基本は「○○○」にある

成果を出し続けているビジネスパーソンたち

みなさんのまわりにも、継続的に成果を出し続けている、いわゆる「ハイパフォーマー」がひとりはいるのではないでしょうか。彼ら彼女らは、なぜ一発屋で終わらず、安定して高い成果を挙げ続けられるのでしょうか。

お話を聞いたのは、ハイパフォーマーがもつ要素を分析している増子裕介さんと、その分析対象となったこともあり、ビジネスパーソン向けにデッサンを教えその過程で新たな知覚と気づきを促し、脳力開発を行なうプログラムを提供する増村岳史さん。ふたりは、ハイパフォーマーが共通してもつ「7つの思考・行動様式」というものがあると言います。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
増子裕介(ますこ・ゆうすけ)
1965年6月5日生まれ、兵庫県出身。株式会社T&Dコンサルティング代表取締役。東京大学教養学部卒業後、株式会社電通に入社。約20年の営業生活を経て、2008年に発足した社長直轄セクション「グローバル・ヒューマン・リソース室」の立ち上げに参加。「海外拠点を人材面から強化する」というミッションにゼロから取り組み、ローカル社員を包含する人事・人材育成の仕組みを開発し、13の拠点に導入。複数の拠点がエージェンシー・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、目に見える成果につながった。電通本社においては「Dentsu Cene」プロジェクトを推進し、継続的に高い成果をあげている社員に共通する能力の見える化に成功。独自メソッドに基づく人事コンサルティングに専念すべく、株式会社T&Dコンサルティングを立ち上げ、現在に至る。

増村岳史(ますむら・たけし)
1966年1月25日生まれ、東京都出身。アート・アンド・ロジック株式会社代表取締役。学習院大学経済学部卒業後、株式会社リクルートに入社。マーケティング、営業を経て映画、音楽の制作および出版事業を経験。リクルート退社後、音楽配信事業に携わったのち、テレビ局や出版社とのコンテンツ事業の共同開発に従事する。2015年、アートと人々とのあいだの垣根を越えるべく、誰もが驚異的に短期間で絵が描けるART & LOGIC(アート・アンド・ロジック)を立ち上げ、現在に至る。著書に、『ビジネスの限界はアートで超えろ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『東京藝大美術学部 究極の思考』(クロスメディア・パブリッシング)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

始めてもいないことで成功することはない

――これまでの「ハイパフォーマー分析」を通じて増子さんが見つけた、ハイパフォーマーたちが共通してもつ思考・行動様式とはどのようなものでしょうか。

増子 ここで紹介するのは、私がこれまで30社以上、約1,000人に実施してきた分析を通じて見つけたものです。それが、次の7つの思考・行動様式です。

【ハイパフォーマーがもつ7つの思考・行動様式】

  1. 「なんとかなる」と思ってやってみる
  2. 柔軟に方向転換する
  3. 自分とは異なる価値観や文化を認め、受け入れる
  4. 仕事を「プレイ」する
  5. 常に学び続ける
  6. 人との縁を大切にする
  7. 物事を斜めから見る

あらゆるサクセスストーリーは、例外なく「まずやってみる」ことからスタートします。始めてもいないことで成功することはありません。ですから、成功を収めているハイパフォーマーたちは、なによりも「1.『なんとかなる』と思ってやってみる」のです。

とはいえ、そうして始めてもそのままうまくいくとは限りません。「これではうまくいかない」となったら、「2. 柔軟に方向転換する」のも欠かせません。

また、自分の考えにこだわりすぎず、第三者の視点や意見を取り入れることで道がひらかれることもあります。だからこそ、「3. 自分とは異なる価値観や文化を認め、受け入れる」姿勢も求められます。

ハイパフォーマーがもつ7つの思考・行動様式について語る増子裕介さん

増子裕介さん

常に学び続けるからこそ、仕事を「プレイ」できる

増子 そして、ハイパフォーマーは例外なく、「仕事を楽しみながら遂行する人(=プレイヤー)」です。同じ仕事に臨むのであっても、その仕事を楽しめるのかそうでないのかで成果に差が生まれるのは容易にイメージできますよね。そのため、「4. 仕事を『プレイ』する」のも重要な要素です。

また、これとセットで考えてほしいのが、「5. 常に学び続ける」ということ。なぜなら、プレイするためには成長し続けるのが不可欠だからです。どんなに継続しても自分の成長を感じられなければ、楽しさを感じるのは難しくなります。

「6. 人との縁を大切にする」については、ビジネスパーソンのみなさんにはわざわざ言うまでもないかもしれません。趣味であれば狭いコミュニティーのなかで完結してもかまいませんが、ビジネスとなると話は別です。多くの人と関わりながら進めるビジネスにおいては、人とのネットワークが不可欠です。

最後の「7. 物事を斜めから見る」は、「ひねくれた見方をする」ということではありません。「対象物のいい部分を十二分に理解したうえで、あえて批判的な視点でとらえ直してみる」ことを意味します。

「これだ」と思って選んだフィールドで長く「プレイ」を続けると、それが当たり前となり、自分自身やフィールドを客観視できなくなるリスクが生じます。そうして、判断を誤ることもあるのです。だからこそ、時には当たり前を疑う姿勢も求められます。

仕事を楽しみながら遂行する人について語ってくださった、増子裕介さん

(手前)増村岳史さん、(奥)増子裕介さん

ハイパフォーマーの思考・行動様式を「型」だととらえる

――これらのなかで、20〜40代前半くらいのビジネスパーソンが特につまずきやすいなど、注意が必要なものはありますか?

増村 最後の「7.物事を斜めから見る」ですね。先に増子さんから「ひねくれた見方をする」ことではないという話もありましたが、「物事を斜めから見る」と言うと、どうしてもあらゆることを否定して単にシニカルな姿勢になってしまう人も多いのです。

いま振り返ると、私自身も30代くらいの頃にはそんなひとりだったように思います。ある程度の仕事の経験や勉強を積んできて、「そうじゃないんだよ」と周囲に対して変に批判的になっていました。

物事を斜めから見るためには、それ相応の仕事の基礎体力を身につけたうえで、さらに自分をメタ的に認知できる力も必要なのだと思います。

――これら7つの思考・行動様式をきちんと身につけるにはどうすればいいでしょうか。

増村 茶道における「守破離」を意識するのがおすすめです。守破離とは、茶道の修業のプロセスを3段階で表したもの。まずは基本の型を「守」って身につけなければ茶道は始まりません。そうしてあらゆる型を身に着けたのち、既存の型を「破」ることができるようになります。そこからさらに修業を重ね、ようやく型から「離」れて自分のオリジナリティーを発揮できるのだとされています。

型を覚えてもいないのに自分の好き勝手にやろうとすると、単なる独りよがりのわがままな人間になってしまいます。もちろんそのように基本をおろそかにして生まれた「オリジナリティーらしきもの」はたいしたものではありません。

そして、7つの思考・行動様式も、茶道における「型」だと思ってほしいのです。これらは、数多くのハイパフォーマーが基本的に身につけているものですから、まさしく型と言っていいでしょう。ですから、まずはこれらを自分のものにしてみる。オリジナリティーを発揮するのは、それができてからです。

高い成果を出し続けるための「思考・行動の7つの型」についてお話ししてくださった、増村岳史さんと増子裕介さん

【増子裕介さん・増村岳史さん ほかの記事はこちら】
「優秀な人」の思考・行動の共通点とは? ハイパフォーマーがもつ「知的体力」の高め方
ハイパフォーマーが必ず仕事で大切にする「2つの要素」。○○できる人がやっぱり強い

ハイパフォーマー思考 高い成果を出し続ける人に共通する7つの思考・行動様式

ハイパフォーマー思考 高い成果を出し続ける人に共通する7つの思考・行動様式

  • 作者:増子裕介,増村岳史
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
Amazon

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト