「優秀な人」の思考・行動の共通点とは? ハイパフォーマーがもつ「知的体力」の高め方

優秀でハイパフォーマーな女性ビジネスパーソン

優秀なビジネスパーソン、つまり「ハイパフォーマー」が共通してもつ要素を分析している増子裕介さん。そして、その分析対象となったこともあり、絵を描きながら脳力開発を行なうプログラムを提供する増村岳史さん

ふたりは共著『ハイパフォーマー思考』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)で、ハイパフォーマーになるために身につけるべきは「知的体力」だと述べています。その知的体力とは、どんな力を指すのでしょうか。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
増子裕介(ますこ・ゆうすけ)
1965年6月5日生まれ、兵庫県出身。株式会社T&Dコンサルティング代表取締役。東京大学教養学部卒業後、株式会社電通に入社。約20年の営業生活を経て、2008年に発足した社長直轄セクション「グローバル・ヒューマン・リソース室」の立ち上げに参加。「海外拠点を人材面から強化する」というミッションにゼロから取り組み、ローカル社員を包含する人事・人材育成の仕組みを開発し、13の拠点に導入。複数の拠点がエージェンシー・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、目に見える成果につながった。電通本社においては「Dentsu Cene」プロジェクトを推進し、継続的に高い成果をあげている社員に共通する能力の見える化に成功。独自メソッドに基づく人事コンサルティングに専念すべく、株式会社T&Dコンサルティングを立ち上げ、現在に至る。

増村岳史(ますむら・たけし)
1966年1月25日生まれ、東京都出身。アート・アンド・ロジック株式会社代表取締役。学習院大学経済学部卒業後、株式会社リクルートに入社。マーケティング、営業を経て映画、音楽の制作および出版事業を経験。リクルート退社後、音楽配信事業に携わったのち、テレビ局や出版社とのコンテンツ事業の共同開発に従事する。2015年、アートと人々とのあいだの垣根を越えるべく、誰もが驚異的に短期間で絵が描けるART & LOGIC(アート・アンド・ロジック)を立ち上げ、現在に至る。著書に、『ビジネスの限界はアートで超えろ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『東京藝大美術学部 究極の思考』(クロスメディア・パブリッシング)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

ハイパフォーマーとは、継続的かつ安定的に高い成果を挙げている人

――おふたりの共著では、仕事における「ハイパフォーマー」の思考や行動にフォーカスを当てています。そもそも、「ハイパフォーマー」とはどのような人たちなのでしょうか。

増子 定義は明確で、「継続的かつ安定的に高い成果を挙げている人」が、私たちが言うハイパフォーマーです。それが基本ですが、同時に「人格的にも尊敬に値する人」というのも追加できます。

――人格の話が出てきたのは、やはりそれがパフォーマンスを大きく左右するからですか?

増子 もちろん、協調性がなかったり、あるいは内向的な性格であったりしても、高いパフォーマンスを発揮する人はいます。

ですが、多くの仕事はさまざまな人と関わり合いながら進めていきます。そのことを考えれば、人格的に優れているビジネスパーソンなら高いパフォーマンスをより発揮しやすくなるのは容易に想像できるのではないでしょうか。

――「継続的かつ安定的に高い成果を挙げる」というお話がありました。これは、いわゆる一発屋ではハイパフォーマーとは言えないということですよね?

増子 そのとおりです。私の古巣の電通で言えば、CMをつくるクリエイターのなかにも、「一発あてた」経験をもつ人は数多くいます。しかし、継続的かつ安定的に高い成果を挙げ続けられる人となると、当てはまる人は限られます。

ハイパフォーマーについて語る増子裕介さん

増子裕介さん

うまくいく人に共通して見られる要素を抽出

――増子さんが専門とされている「ハイパフォーマー分析」とはどういうものなのでしょうか。

増子 ハイパフォーマー分析は、「ある組織において高い成果を挙げ続けている人には共通する能力があるはずだ」という仮説のもと、1970年代のアメリカにおいて行なわれた研究の手法をベースとしたものです。

日本の外務省にあたるアメリカの国務省に所属しているのは、知識やスキルという面で極めて優秀な人たちばかりです。ところが、実際に外交官として世界各国に派遣されると、優秀な人たちのなかにもうまくいく人とそうでない人が出てくる。パフォーマンスに大きな差が生まれるのです。

つまり、知識やスキル以外の部分にパフォーマンスを左右する要素があるのではないかと考えられるわけです。そうして、うまくいっている外交官とそうでない外交官を調べたところ、それぞれのグループで、まさに知識やスキル以外の部分に共通する要素が抽出されたのです。

――その要素とはどういうものでしょう?

増子 うまくいっている人たちがもっていた要素で代表的なのが、「初対面の人に前向きの期待を抱く」というもの。たとえ初対面の人であっても、その能力に期待をして仕事を任せるのです。相手からすると「期待されている」ことを感じてモチベーションが上がりますし、そのために成果も挙がりやすくなります。一方、対照的に「初対面の人を見下す」というのが、うまくいっていない人たちがもっていた要素でした。

アメリカの国務省では、知識やスキルはもちろん、そのような要素も人選に活かすようにしたところ、外交官たちのパフォーマンスが劇的に上がったのです。

――増子さんはその手法をもち込んだのですね?

増子 私がこの手法を初めて使ったのは、2008年でした。当時、電通内で立ち上がった、「海外拠点を人材面から強化する」というミッションに取り組む部署で、このハイパフォーマー分析を試してみたところ、電通インドネシアにおいて劇的な効果が見られました。わずか1年間で、広告業界において権威ある賞「エージェンシー・オブ・ザ・イヤー」を初受賞したのです。その実績をもって、ほかの海外拠点にも広めていったという流れです。

うまくいく人について語る増子裕介さん

(手前)増村岳史さん、(奥)増子裕介さん

AI時代だからこそ、AIにできない思考プロセスを経る

――そこから見つかった、まさにハイパフォーマーに共通する要素についてお聞きします。おふたりの共著には、「知的体力を身につけることが、ハイパフォーマーへの第一歩」とあります。「知的体力」とはどのようなものでしょうか。

増子 さまざまな要素がありますが、AIの登場によって「AIにできないことはなにか」と考えなければならない時代になっているのを考慮すると、「正解がない問題をさまざまな角度から掘り下げて、最善と思われるソリューションを考える力」「知的体力」のひとつです。

たとえば、広告のトップクリエイターたちは、まさしくそのような力を共通してもっています。多くのヒット作を生んでいるクリエイターたちは、ゼロから企画を考えているわけではありません。過去にヒットした広告や映画、小説などを因数分解し、自分なりに「これこそがヒットした要因だろう」と言語化し、目の前のお題に対して「これとこれとこれを組み合わせればうまくいくはずだ」と考えているのです。

さらに、そうしてできたアイデアに対して、「これって本当はイケてないんじゃないか?」と批判的な目で見直します。そのうえで、最後の最後に、これまでの当たり前から大きく逸脱するクリエイティブ・ジャンプを行なっています。

つまり、まずロジカル・シンキングで始めて、クリティカル・シンキングを経てクリエイティブ・ジャンプを行なうのです。既存の情報を組み合わせることしかできないいまのAIでは、おそらくこれらを行なうのは難しいでしょう。

だからこそ、広告のトップクリエイターが発揮している「正解がない問題をさまざまな角度から掘り下げて、最善と思われるソリューションを考える力」は、まさしくハイパフォーマーになるために身につけるべきものであり、AIの活躍の場がますます広がる今後のビジネスシーンにおいて大きな武器になるのだと考えています。

AIにできない思考プロセスについて語る増子裕介さん

「認知スキル」を身につけたうえで、「非認知スキル」を高める

増村 「認知スキル」に対する「非認知スキル」も知的体力のひとつに入ると認識しています。認知スキルとは、誰かに教えられたらできるようになるスキルであり、たとえば新入社員で考えると、電話の応対の仕方とか名刺の渡し方といったことです。

一方の非認知スキルは、教えられれば誰でも身につけられるスキルではありません。先に増子さんから人格の話がありましたが、たとえば初対面の人からも「この人と仕事をしたら楽しそうだな」「期待できそうだな」と思われる力、印象、思いやりのようなものも、非認知スキルのひとつです。

――その非認知スキルが、パフォーマンス向上には重要なのですね?

増村 私はアートに関わる仕事をしているので、カメラマンの知人がたくさんいます。ハイパフォーマーと思われるカメラマンを見ていると、撮影の技術はもちろん、それ以外の点が優れているのです。

私自身はカメラマンではありませんから、正直に言うと、プロとして仕事をしているカメラマンたちの撮影技術自体には大きな違いを感じられません。ある程度、勉強をして経験を積んでいるプロのカメラマンなら、私からすれば「これだけ撮影できればなんの問題もない」というレベルの人ばかりです。

しかし、実際の撮影現場を見ると、撮影対象の人に対するトークや間のとり方、現場の盛り上げ方といった部分が優れているカメラマンほど、やはり多くのクライアントが「またこの人に仕事をお願いしよう」と感じるのだと思います。

もちろんこれは、カメラマンなら撮影技術など、それぞれの職種に必要な認知スキルを身につけるのが前提です。そのうえで非認知スキルを高めることができれば、ハイパフォーマーに近づけるのではないでしょうか。

優秀な人の思考・行動についてお話ししてくださった、増村岳史さんと増子裕介さん

【増子裕介さん・増村岳史さん ほかの記事はこちら】
高い成果を出し続けるための「思考・行動の7つの型」。身につけ方の基本は「○○」にある
ハイパフォーマーが必ず仕事で大切にする「2つの要素」。○○できる人がやっぱり強い

ハイパフォーマー思考 高い成果を出し続ける人に共通する7つの思考・行動様式

ハイパフォーマー思考 高い成果を出し続ける人に共通する7つの思考・行動様式

  • 作者:増子裕介,増村岳史
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
Amazon

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト