成果を出し続ける人が押さえている「5つの基本動作」。仕事の質と精度が自然と上がる

高い精度で仕事をするビジネスパーソン

時間も労力もかけた仕事が無駄になることほど、むなしいことはありません。せっかく仕事をするなら、なるべく高精度で質の高い仕事をしたいものです。

そんな仕事をするためのアドバイスをお願いしたのは、世界最大級のグローバル経営コンサルタント企業であるデロイトトーマツコンサルティング内で社員の人材開発に携わる望月安迪さん。望月さんは、思考の「循環」に鍵があると言います。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹

【プロフィール】
望月安迪(もちづき・あんでぃ)
デロイトトーマツコンサルティング合同会社テクノロジー・メディア・通信(TMT Division)シニアマネジャー。飛び級で大阪大学大学院経済学研究科経営学・金融工学専攻修了。経営学修士(MBA)。2013年、デロイトトーマツコンサルティング(DTC)に参画。経営戦略策定・M&A案件を専門とするStrategy & M&Aユニットにも所属し、長期ビジョン構想、事業戦略策定、新規事業開発、企業再生、M&A案件のほか、欧州・アジアにおけるグローバル戦略展開、大規模全社組織再編プロジェクトにも従事。ファーム内で数パーセントの人材に限られる最高評価(Exceptional)を4年連続で獲得、複数回の年次スキップを経てシニアマネジメント職に昇格。監査・保証業務、リスクアドバイザリー、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリー、税務、法務部門を有するデロイトトーマツグループ全体を対象とした「ロジカルシンキング」研修講師を担当、初年度で200名以上の受講生を受けもつ。ほかにもDTCのコンサルタントを対象とした「ロジカルドキュメンテーション」「仮説検証」の社内トレーナーにも従事し、新卒・中途入社社員の採用・人材開発にも携わっている。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「思考の循環」ができれば、目的達成に近づける

仕事において高精度で成果を挙げるには、以下のような「目的」「目標」「手段」の設定が重要だと私は考えています。

【第1層】Why(なんのために?)
……成し遂げるべき「目的」を頂点として、

【第2層】What(なにを?)
……目的を成し遂げるために達成が必要な「目標」が続き、

【第3層】How(どのように?)
……目標の達成に必要な「手段」が基盤となって受け支える

なかでも最も重要なのは、目的です。なぜなら、上司やクライアントの意図といった目的を外してしまえば、「こういうのを求めているんじゃない」と、低評価を下されることになるからです。

前回の記事では、その重要な目的の設定方法について解説しました(『確実に仕事の成果につながる「目的」設定のコツ。意外にも “あの習慣” が大事だった』参照)。今回は、きちんと目的を設定できたと仮定して、そのなかで「目的を果たせる人」と「目的を果たせない人」の違いについてお伝えしていきます。

結論から言うと、その違いとは「思考の循環」ができているかどうかです。目的、目標、手段は、一度決めたらそのままにしておいていいものではありません。なぜなら、「目的、目標、手段を考える」という段階はいわば机上の空論のため、実際に動き始めたら「想定とは違った」と感じることも多いからです。

実際にアクションを起こしてみると、さまざまな人に会ったり、それまでには知り得なかった情報に触れたりします。そうして、最終的な到達点である目的を達するためには、その中継地点である目標、あるいは手段を変えたほうがいいと感じることもあるでしょう。もちろん、同じ到達点に至る道も手段もひとつではありません。

ですから、アクションを起こすなかで手段や目標などを再設定する。それらを実践し、また再設定する。そのように思考を循環させることで、目的を達する可能性が高まっていくのだと思います。

「思考の循環」について語る望月安迪さん

目標や手段の再設定にも役立つ「5つの基本動作」

このような思考の循環を実践する際に意識してほしいのは、「5つの基本動作」と呼ばれるものです。「予測」「認知」「判断」「行動」「学習」の5つの要素で構成され、これらもまた循環するかたちとなっています。この「5つの基本動作」をきちんと実践することによって、目標や手段の再設定も質高くできるようになるでしょう。

【5つの基本動作】

5つの基本動作の図

予測:将来に発生しうる問題を先読みし、先手を打つこと
認知:目標の達成に向けて解くべき問題を発見すること
判断:問題の解決に向けて実行策を決めること
行動:実行策をより具体的な行動計画に仕立て、実行に移すこと
学習:経験によって得られた学びを将来の問題解決に転用すること

新たな営業先を訪問する場面で考えてみましょう。「予測」とは、営業先の担当者に会う前に、「こんな問題を抱えていそうだ」「こんなニーズがありそうだ」と思い描いておくことです。そして、実際に担当者に会って話をするなかで、自分が予測していたものがあたっていることもあれば、解くべき問題を新たに発見することもあります。これが「認知」です。

それがわかれば、問題の解決のために「我々としてはなにを提案すべきか」「商品AとBを組み合わせてみよう」などと考えます。そのように具体的な打ち手を考えるのが「判断」です。続いて、その判断に基づいて営業先に提案するため、「どのようなプレゼンテーションにすべきか」と考え、実行に移します。これが「行動」です。

ここまでをきっちりとできれば、営業の仕事としては充分に及第点。しかし、行動で終わってしまうのは、とてももったいないもの。ここまでの経験から得られた学びを、同じような機会に活かしていく「学習」ができれば、次の予測の精度は大きく高まっていくでしょう。

予測、認知、判断、行動、学習が行なわれている様子を表したイラスト

仕事の質を上げるには、量をこなすしかない

しかし、実際にこの「5つの基本動作」、あるいは先に紹介した「思考の循環」を実行し、仕事の質を上げていくのはそう簡単ではありません。仕事の質を上げるためには、「量をこなすしかない」というのが私の考えです。

その考えのベースにあるのは、南郷継正という武道家が語った言葉である「量質転化」です。量質転化とは「量的な変化が質的な変化をもたらす」という意味です。

南郷継正は、新たな技や型を身につけるには、それこそ数えきれないほどの稽古を繰り返すしかないと経験的に感じていたのでしょう。私は、この言葉に触れたとき、「ビジネスにおいても同じだ!」と思いました。

ただし、なにも考えずにただ量をこなせばいいものではありません。できるだけ質の向上につながりやすいかたちで量をこなしていく必要があります。テニスの練習をしていて我流でラケットを振り回し続けるよりも、プロ選手たちが伝えてきた理想のフォームを何度も繰り返すほうが圧倒的に技術向上につながるのと同じですね。

そこで私は、みなさんに対して「思考の循環」「5つの基本動作」を示したのです。「思考の循環」も「5つの基本動作」も、まさに仕事の質の向上につながる考え方です。つまり、これらを意識しながら量をこなしていけば、ただがむしゃらに仕事に取り組むことと比べるとはるかに大きく仕事の質を向上させてくれるのです。

「5つの基本動作」についてお話しくださった望月安迪さん

【望月安迪さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「必要最小限の労力で成果を出せる人」になるための超基本。まず考えるべきは「○○」だ
確実に仕事の成果につながる「目的」設定のコツ。意外にも “あの習慣” が大事だった

目的ドリブンの思考法

目的ドリブンの思考法

  • 作者:望月安迪
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
Amazon

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト