頑張っているつもりなのに仕事がうまくいかないというのは決して珍しくなく、特にまだ経験が浅い若手の社会人にとってはよくあることかもしれません。その原因はどんなところにあるのでしょうか。
世界最大級のグローバル経営コンサルタント企業であるデロイトトーマツコンサルティング内で社員の人材開発に携わる望月安迪さんは、「目的」に対する意識の欠如を指摘します。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹
【プロフィール】
望月安迪(もちづき・あんでぃ)
デロイトトーマツコンサルティング合同会社テクノロジー・メディア・通信(TMT Division)シニアマネジャー。飛び級で大阪大学大学院経済学研究科経営学・金融工学専攻修了。経営学修士(MBA)。2013年、デロイトトーマツコンサルティング(DTC)に参画。経営戦略策定・M&A案件を専門とするStrategy & M&Aユニットにも所属し、長期ビジョン構想、事業戦略策定、新規事業開発、企業再生、M&A案件のほか、欧州・アジアにおけるグローバル戦略展開、大規模全社組織再編プロジェクトにも従事。ファーム内で数パーセントの人材に限られる最高評価(Exceptional)を4年連続で獲得、複数回の年次スキップを経てシニアマネジメント職に昇格。監査・保証業務、リスクアドバイザリー、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリー、税務、法務部門を有するデロイトトーマツグループ全体を対象とした「ロジカルシンキング」研修講師を担当、初年度で200名以上の受講生を受けもつ。ほかにもDTCのコンサルタントを対象とした「ロジカルドキュメンテーション」「仮説検証」の社内トレーナーにも従事し、新卒・中途入社社員の採用・人材開発にも携わっている。
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
目的を意識しないまま「作業に没頭している人」は要注意
自分では頑張っているつもりなのに結果がついてこない人によく見られる行動は、「作業にすぐ飛びつき、がむしゃらに没頭してしまっている」ことです。これは、その作業の先にある「目的」が見えていないことを意味します。
私自身も、新入社員の頃にはよくありました。当時の私は、目的という言葉の意味を本当の意味で理解していませんでしたし、そもそも目的を意識したこともなかったように思います。
そのため、上司から指示があると、とにかくわーっと飛びついてしまい、ただひたすらデータを集めたり分析したりグラフにしてみたりと、まさに目の前の作業に没頭してしまっていたのです。
たくさんの作業をこなしているのですから、たしかに自分としては「仕事をやっている感」はあります。ところが、実際にできあがったものを上司に確認してもらうと、「ここまでの分析は求めていなかった」「本当はこういうのが欲しかったんだけどな」と言われるのです。
つまり、上司とのあいだで認識のズレが生じていたわけで、そうなってしまっていた原因は、目的を共有できていなかったことにあります。
目的を上司と共有できていれば、大外しすることはない
では、目的とはどういうものでしょうか? もちろんみなさんも、言葉そのものの意味は知っているでしょう。ただ、私が言う目的とは、「『なんのために?』という問いに対する答え」となります。
目的と似たものに、「目標」という言葉があります。語感が似ているためにそれらを混同している人も多いかもしれませんが、私はそれぞれを別のものとして、明確に分けて認識しています。そして、この目標も仕事で成果を挙げるためには欠かせないものです。
実際には、目的と目標のほかに「手段」も設定しなければなりません。最も上層に目的があり、その下に目標、最下層に手段があります。
先に目的の意味として「『なんのために?』という問いに対する答え」と述べましたが、もっと簡単に言うと、目的は「到達点」や「ゴール」です。対して、目標はそのゴールに至るまでの「中継地点」「マイルストーン」にあたります。手段については文字通りの意味であり、あえて言い換えるなら、手段は「目標を達成するための具体的なアクション」です。
3つの英単語を意識すると、よりわかりやすいかもしれません。目的、目標、手段は以下のような構造になっています。
【第1層】Why(なんのために?)
……成し遂げるべき「目的」を頂点として、
【第2層】What(なにを?)
……目的を成し遂げるために達成が必要な「目標」が続き、
【第3層】How(どのように?)
……目標の達成に必要な「手段」が基盤となって受け支える
なぜこの目的が重要なのかは言うまでもないでしょう。「なんのために?」という到達点を上司と共有できてさえいれば、そこに至るまでの中継地点や具体的なアクションは上司の想定と多少違ったとしても、成果物が上司の期待から大きく外れてしまうことがなくなるからです。
目の前の作業に飛びつく前に、まずはいったん立ち止まる
そもそもの話として、目的を意識しないのは、目的地も定めないまま旅に出ようとしているようなものです。旅行をしようというとき、最初にやるのはなんでしょう? 目的地を定めることですよね。
東京から北海道に行くのか沖縄に行くのか、それとも比較的近場に行くのかといった目的地を定めないことには、必要な服装や持ち物、交通手段などを決められません。結果として、とにかく出かけて歩き始めることになります。
仕事において目的を意識しないのは、まさにそれと同じようなもの。そういった仕事の進め方をしていては、いくら懸命に歩き続けたとしても無駄な労力を使うだけになるのは明白です。
これについては、特に新入社員など若いビジネスパーソンに意識してほしいところです。なぜなら、かつての私のように、若さゆえに目的をきちんと認識しないまま目の前の作業に没頭してしまいがちだからです。
新人からすれば、その業界で長く働いてきた上司は、神様のような存在に見えることもあります。そんな上司から指示があれば、社会に出たばかりで「なんとか頑張って結果を出してやろう」「上司に認めてもらおう」と焦りを感じているなかで、目的意識を欠いたまま目の前の作業に飛びついてしまうのです。
ですから、まずは「いったん立ち止まる」のを心がけてほしいと思います。これはじつは、私自身が新入社員だった頃に上司から言われた言葉です。作業に飛びつく前に一度立ち止まり、「この作業の先になにがあるのか」「なにをなすべきなのか」というところに思いをはせる――。常にそうするのを習慣化すれば、自然と目的に対する意識が高まっていくはずです。
【望月安迪さん ほかのインタビュー記事はこちら】
確実に仕事の成果につながる「目的」設定のコツ。意外にも “あの習慣” が大事だった
成果を出し続ける人が押さえている「5つの基本動作」。仕事の質と精度が自然と上がる