専門性を身につけられる人が “意識していない” 意外なこと。○○の追求がやっぱり大事

優秀なビジネスパーソンの手のひらで輝く星。高い専門性のイメージ

ビジネスパーソンに求められる力は時代によって変化します。これからの時代に求められる力として「専門性」を挙げるのは、大手広告代理店・電通のトランスフォーメーション・プロデュース部長で、複数の大学で講師も務める国分峰樹さん

ただし、専門性を身につけようというときの「意識」が、その成否を左右すると言います。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
国分峰樹(こくぶ・みねき)
1975年生まれ、大阪府出身。株式会社電通 トランスフォーメーション・プロデュース部長。大阪府立北野高校、早稲田大学理工学部卒。早稲田大学大学院理工学研究科修了(工学修士)後、電通に入社。広告ビジネスのプロデューサーとして仕事に打ち込みながら、青山学院大学で経営学博士(広告論)、東京大学で学際情報学修士(メディア論)を取得。現在、東京大学大学院博士後期課程に在学中(総合教育科学)。大学論およびマーケティング・コミュニケーションを専門に研究している。青山学院大学(広告・メディア産業研究)、東京音楽大学(メディア論)など、3つの大学で非常勤講師を務める。広島大学高等教育研究開発センターフェロー、公立大学法人会津大学非常勤講師を歴任。電通では、入社以来17年にわたって現場の最前線でビジネスプロデュースに携わり、シニア・マネージャーとして、飲料・化粧品メーカー、メガバンク、コンビニ、携帯キャリアなど、主要スポンサーの広告キャンペーンを担当。その後、電通が全社改革を行なうために本社機能を強化する経営方針を打ち出したことにともない、人事局および社長直轄の改革推進室にて、デジタルトランスフォーメーション(DX)にかかわる特命プロジェクトに参画。チーフ・プランニング・ディレクターとして、全社的な人材マネジメントシステムの構築を主導し、生産性向上と働き方改革を実現した。現在は、ビジネスプロデュース局の部長として、情報・通信業界および金融業界における大手クライアントの統合マーケティング・コミュニケーション戦略を担当する部署の責任者を務める。電通が今後のビジネスで核に据えるデジタルトランスフォーメーション領域の最先端で、広告ビジネスを進化させるために奮闘中。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「すぐ役に立つ」ことは、「すぐ役に立たなくなる」

これからの時代に社会から求められるビジネスパーソンになるには、「専門性」がキーワードになると私は考えています。しかし、ここで言う専門性は、ただ専門知識をもっていることを指すのではありません。

インターネットの浸透によって誰もが専門知識を手に入れられるいま、ただなにかを知っていることに大きな価値はありません。専門知識を自分なりに咀嚼し、これまでになかった新しい知識のアウトプットができる――。それが、「専門性がある」ということです(『「本当に専門性がある人」が日常的にやっていること。周囲と差別化ができるのはこんな人』参照)。

ただし、専門性を身につけようとするときにも注意が必要です。そのときの意識次第では、専門性をなかなか身につけられないということにもなるからです。

「専門性を身につけよう」と考えて、ビジネス書を読むのはよくあることだと思います。もちろん、ビジネス書を読むこと自体は悪くはありません。しかし、そのときの意識が問題なのです。

たとえば、「いますぐ役に立ちそうな知識を吸収しよう」といった意識は、専門性を身につきにくくさせてしまう典型的な意識です。

「いますぐ役に立つ」のですから、いいことだと思う人も多いでしょう。でも、これは危険なワードです。なぜなら、「すぐ役に立つ」ことは、「すぐ役に立たなくなる」からです。

すぐ役に立ちそうな知識を吸収しようとすることの問題点について語る国分峰樹さん

専門性に先立って身につけるべきは、「研究マインド」

時代の変化のスピードはどんどん加速しています。そんなときに、「すぐ役に立ちそうだから」という意識をもって、いま流行っているものを学んだところで、その知識を吸収して実際に使えるようになる頃には、学んだことは時代遅れになっている可能性が高いと言えます。

これについては、大学の教育体系を例に挙げるとわかりやすいかもしれません。私は大学論も専門のひとつとしていますが、世界のトップレベルにある大学は、学生に対して「すぐ役に立つこと」を教えることはあまりありません。

世界的に有名な、マサチューセッツ工科大学(MIT)もそんな大学のひとつです。工学を専門的に教える単科大学ですから、それこそ実践的で「すぐ役に立つこと」を教えていそうなものですよね。でも、そうではありません。「すぐ役に立つ」ことは、学生が卒業する頃には役に立たなくなるからです。

では、MITでなにを教えているかというと、研究の土台となる手法や考え方です。それさえきちんと学んで身につけられれば、いつの時代になっても自ら研究を続けられます。そして、そんな研究者たちが世のなかに「役に立つこと」を生み出していくのです。

ですから、ビジネスパーソンが専門性を身につけようというときも、ただ「いますぐ役に立ちそうなこと」を学ぼうとするのではなく、そういった「研究マインド」をもつほうがよほど重要だと考えます。

でも、「研究マインドをもつ」といっても、難しく考える必要はありません。まずは、自分の好きなことを徹底的に追求すればいいだけです。

研究マインドをもつことの大切さを語る国分峰樹さん

専門性を身につけるには、「好き」を追求するしかない

大学などに所属する研究者たちは、どうして何年ものあいだ根気強く研究を続けられるのだと思いますか? たしかに、「この研究がいずれ世のなかの役に立つだろう」という思いをもっている人もいるでしょう。でも、多くの研究者の動機は、「ただ好きだから」なのだと思います。研究には多くのエネルギーを要します。そんな強力なエネルギーは、「好き」という気持ちがなければ生むことができません。

ですから、みなさんも自分の「好き」を徹底的に追求してみてください。そうすれば、自然と研究マインドと強いエネルギーを手にできます。逆に、「好きではないけれど、役に立ちそうだから」となにかを学ぼうとしても、そんな動機では根気強く学ぶことはできませんし、そうして得られたものは専門性と呼べるまでには至らないものにしかならないでしょう。

そうはいっても、「自分の好きなことが仕事につながるとは限らない」と考える人もいるかもしれません。でも、その点に関しては「運」だと割りきってほしいと思います。なぜなら、未来の予測など誰にもできないからです。

たとえば、「生成AIが世界を席巻する」といったことを数年前に予測できた人がどれだけいたでしょうか。仮に予測できたとして、「将来、生成AIがブームになるから、好きではないけれど学ぼう」という意識でAIについて学んだとします。でも、そういう人は、本当に好きでAIを研究し続けてきた人には到底かないません。

ですから、結局は自分の「好き」を追求するしかないのです。そして、その好きなことが時代の波にうまく乗ってくれたら「ラッキー」と考え、波に乗らなければ「ついてなかった」と割りきってしまいましょう。

仕事につながらなかったとしても、好きなことを追求したのであれば後悔することはありません。逆に「仕事につながりそうだから」と好きでもないことを学んだ結果、そのことが時代の波に乗らなかったとしたらどうですか? それこそ、「時間を無駄にした」と後悔することにもなるはずです。

専門性を身につけるには「好き」を追求することが大事であると解説してくれた国分峰樹さん

【国分峰樹さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「本当に専門性がある人」が日常的にやっていること。周囲と差別化ができるのはこんな人
突出した能力がなくても「専門性」は身につけられる。そのための小さいけれど大切な日常習慣

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト