突出した能力がなくても「専門性」は身につけられる。そのための小さいけれど大切な日常習慣

ひとつだけ際立っている矢印。専門性をもっているビジネスパーソンのイメージ

「専門性」とは、どんなものでしょうか。一般的には「特定の分野の知識があること」を意味します。しかし、大手広告代理店・電通のトランスフォーメーション・プロデュース部長で、複数の大学で講師も務める国分峰樹さんは、今後のビジネスパーソンにとって必要とされる専門性について、「知識のインプット以上にアウトプットが重要」と語ります。

そして、そんな専門性を身につけるため、「自分なり」という言葉を常に意識すべきとも言います。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
国分峰樹(こくぶ・みねき)
1975年生まれ、大阪府出身。株式会社電通 トランスフォーメーション・プロデュース部長。大阪府立北野高校、早稲田大学理工学部卒。早稲田大学大学院理工学研究科修了(工学修士)後、電通に入社。広告ビジネスのプロデューサーとして仕事に打ち込みながら、青山学院大学で経営学博士(広告論)、東京大学で学際情報学修士(メディア論)を取得。現在、東京大学大学院博士後期課程に在学中(総合教育科学)。大学論およびマーケティング・コミュニケーションを専門に研究している。青山学院大学(広告・メディア産業研究)、東京音楽大学(メディア論)など、3つの大学で非常勤講師を務める。広島大学高等教育研究開発センターフェロー、公立大学法人会津大学非常勤講師を歴任。電通では、入社以来17年にわたって現場の最前線でビジネスプロデュースに携わり、シニア・マネージャーとして、飲料・化粧品メーカー、メガバンク、コンビニ、携帯キャリアなど、主要スポンサーの広告キャンペーンを担当。その後、電通が全社改革を行なうために本社機能を強化する経営方針を打ち出したことにともない、人事局および社長直轄の改革推進室にて、デジタルトランスフォーメーション(DX)にかかわる特命プロジェクトに参画。チーフ・プランニング・ディレクターとして、全社的な人材マネジメントシステムの構築を主導し、生産性向上と働き方改革を実現した。現在は、ビジネスプロデュース局の部長として、情報・通信業界および金融業界における大手クライアントの統合マーケティング・コミュニケーション戦略を担当する部署の責任者を務める。電通が今後のビジネスで核に据えるデジタルトランスフォーメーション領域の最先端で、広告ビジネスを進化させるために奮闘中。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「専門性」とは、既存の知識を咀嚼して新たな知識を生む力

みなさんには「専門性」があるでしょうか? 私が言う専門性とは、単になんらかの専門知識をもっていることを指すのではありません。なぜなら、いまやほとんどの専門知識と呼ばれるものはインターネットを介して誰もが手に入れられるからです。

そんな時代に必要とされるのは、アウトプットです。インプットした専門知識を自分なりに咀嚼し、新しい価値のある知識としてアウトプットするのです。それが、「専門性がある」ということを意味します。

では、どうすればその専門性を身につけられるでしょうか。これについては、研究者のように自分が好きなことを追求していく「研究マインド」がひとつのキーワードとなります。

なぜなら、大きな成果を挙げられる研究には膨大なエネルギーが必要とされるため、その研究対象を好きでなければそんなエネルギーを生むことができないからです。むかしからある「好きこそものの上手なれ」という言葉は、まさに言い得て妙というわけです(『専門性を身につけられる人が “意識していない” 意外なこと。○○の追求がやっぱり大事』参照)。

そして、その研究マインドに含まれることではありますが、仕事において自分なりの専門性を身につけようと思えば、「自分なりの問いを立てる」ことが不可欠です。

逆に、「自分なりではない問い」となるとどんな問いでしょうか? それは、他人から与えられる問いです。わかりやすい例を挙げれば、学校で出されるテストなどの課題です。

専門性を身につけるには「問いを立てる」ことが不可欠だと語る国分峰樹さん

自分なりの問いを立てられない人は「指示待ち人間」になる

私たちは、学校で出された課題を解き、正解を導き出せれば先生や親にほめられるというかたちで教育されてきました。そのとき、おそらくほとんどの人が「この課題にはどんな意味があるのか?」とは考えなかったはずです。

「そんなのは子どもの頃の話だよ」と思う人もいるかもしれませんが、その姿勢のままで仕事に臨んでいる人が本当に多いというのが、企業の人事に携わったこともある私の実感です。

会社に行ったら、上司から「この仕事をやっておいてくれ」と課題を与えられました。そのとき、「この仕事にどんな意味があるのか?」「この仕事がどういうかたちで会社、あるいは社会に役立つのか?」「この仕事は自分が本当にやりたいことだろうか?」などと考えているでしょうか。おそらく、多くの人はそんな問いをもつこともなく、「わかりました」と答えて与えられた仕事を淡々とこなすのでしょう。

そのような姿勢を続けると、その人はいわゆる「指示待ち人間」になっていきます。自律性は失われ、専門性を身につけるために必要とされる研究マインドを支える、「自分はこれが好きだ」「これをやりたい」「もっとおもしろくしよう」という思いもどんどん薄まり、いずれは消え去ってしまうでしょう。だからこそ、専門性を身につけるには、自分なりの問いを立てることが大きな意味をもつのです。

「問いを立てる」ことが大切である理由について語る国分峰樹さん

日頃から遠慮せず意見を言うことで、専門性を身につけられる

自分なりの問いを立てられるようになるためには、「自分なり」というところを日頃から強く意識してほしいと思います。具体的には、周囲に臆することなく「自分なりの意見を口にする」ことを普段から心がけるのです。

ミーティングなどの場では、多くの人に、「ここでこういう意見を言うのはどうなのだろう?」「おもしろくないと否定されたら嫌だな」といった意識が働きます。しかし、社内会議にせよ商談の場にせよ、本当に求められるのは、誰もが思いつくようなありきたりの意見でしょうか? そうではありませんよね。

その場に参加する人たちが、それぞれにしっかりと考えてきた自分なりの意見をぶつけ合うことで初めて議論が白熱し、よりよい結論に至ることができます。複数の人間が参加しているのに、誰もが思いつくような意見しか出てこなければ、最初からひとりで結論を出しているのとなんら変わりません。

そもそも、みなさんは突出したなんらかの優れた能力をもっている特別な人でしょうか? もしそうではなく、少し厳しい表現になりますが……いたって普通の人間だとしたら、そんな人が周囲に遠慮してわざわざ力をセーブしていても意味がありません。ありきたりの意見しか口にしないのであれば、その場にいる意味がないに等しいのです。

だからこそ、自分なりの意見を口にすることが重要であり、それを習慣化すると「自分なりの問いを立てる」意識や姿勢も身についていきます。そして、そういった意識や姿勢が研究マインドを育み、最終的には自分なりの専門性を身につけられることにもつながるのだと思います。

専門性を身につけるには日頃から自分なりの意見を言うことが大事であると解説してくれた国分峰樹さん

【国分峰樹さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「本当に専門性がある人」が日常的にやっていること。周囲と差別化ができるのはこんな人
専門性を身につけられる人が “意識していない” 意外なこと。○○の追求がやっぱり大事

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト