「最速で仕事をする人」になるために、ぜひ口癖にしたい3つの言葉

最速で仕事を済ませた女性

手つかずの仕事がどんどんたまってきて、頑張っているのに終わらない……。
いつも締切に追われていて、時間的にも精神的にも余裕がない……。

こうした悩みを抱え、焦りと不安を感じている人は多いかもしれません。いくら責任感や意欲があっても、仕事が遅くてはもったいないもの。どうすれば仕事を速くできるのか、具体的な対処法がわからず困っているなら、使う言葉を少し変えることから始めてみましょう。考え方も行動も変わり、仕事のスピードがアップするはず。

今回は、“最速で仕事できる人” になるためにぜひ口にしたい3つの言葉をご紹介します。

1.「何をするべきか?」

新サービスの考案を指示された。大規模なイベントを初めて担当することになった。こうした難しい仕事や初めての仕事を前にしたとき、「どうしたらいいかわからない……」と悩んでしまいなかなか着手できない、といったことはありませんか? 

自分は心配性だから、失敗する可能性ばかり考えてしまう。臆病な性格だから、ミスのないようにしなくちゃと考えすぎる――そのようにして、動き出せないことを性格のせいにしがちな人は注意が必要です。

イギリス『タイムズ』紙の第1級コラムニストでジャーナリストのマシュー・サイド氏は、著書『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』で、「人の行動の原因を性格的な要因に求め、状況的な要因を軽視する傾向」を指摘しています。大切なのは、「進んで検証を繰り返して」いくことなのだとか。自分の直感やすでにある知識だけを信じるのではなく、自分のアイデアを実社会でテストしたうえで欠点を見つめ、学んでいくべきだとしています。(参考:マシュー・サイド (2016), 『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.)

つまり、“何かしらの行動をやってみた結果、どうなったか” という状況をつどふまえたうえで、次にとるべき最適な行動を見いだしていけばよいということ。性格はあまり気にしなくていいのです。

また、『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』著者で漫才作家の本多正識氏は、仕事で「重宝される人材」として「頭の回転が速い人」を挙げ、その特徴をこう説明しています。

頭の回転が速い人はとにかく「何をするべき(決めるべき)」なのかを決めるのが異常に速いのです。

 自分の仕事は資料作りなのか、それともリサーチなのかなど、自分がそのグループのなかで何を求められているのかをすぐに把握しようとします。つまりは「行動するまでの時間が短い」のです。

(引用元:ダイヤモンド・オンライン|頭の回転が速い人が仕事をするときに意識しているたった1つのこと ※太字は筆者が施した)

この説明を先のサイド氏の解説に当てはめてみると、とある行動をとった結果をふまえ、次はどんな行動をとるのかを “すぐに” 決められる人がイメージできますね。

「どうしたらいいかわからない」と言ったり「心配で動き出せないな……」と思ったりすると、それだけで仕事は遅くなってしまうもの。最速で仕事ができる人になるために、「もし失敗したとしても問題ない。そのときの行動をすぐ検証して『次は何をするべきか?』決めればいいのだから」というふうに考え方を変えてみましょう。

たとえば、新サービスの考案を任されたときは、

  • まず「何をするべきか?」と上司に手順を確認する。
  • もしうまくいかなかったら「次は何をするべきか?」とすぐに改善策を考える。

という具合にとりあえず行動に移してみれば、きっとこれまでよりも速く仕事が進みますよ。

「次は何をするべきか?」と考えながら仕事をしている女性

2.「すぐにやります」

上司から仕事を指示されたとき、「わかりました」とだけ答えるのでは少しもったいないかもしれません。最速で仕事を進めたいなら「すぐにやります」「さっそく取りかかります」と答えましょう。

株式会社ワンキャリア取締役の北野唯我氏いわく、

ビジネスの世界では、「タイミングを制する者がスピードを制す」が原則だ。つまり、「仕事が速い=タイミングが早い」なのだ。

(引用元:プレジデントオンライン|頭のよさは関係ない…周囲から「仕事が速い」と驚かれる人がこっそり意識している3つの法則

「どれだけ時間が、かかるか?」という「タイム」ではなく、「いつやるのか?」という「タイミング」が重要だ――というのがポイントだそう。その理由を北野氏は、

「タイムの問題は自分だけの問題」だが、「タイミングの問題は他者が関わる問題」だからだ。

(引用元:同上)

と述べます。

たとえば、「来週の火曜までにプレゼン資料をつくっておいて」と上司から指示され、それをたった1時間で終えた場合、一見それは “速い” と言えそうです。しかし、指示されてから数日たっても取り組まず、締め切り当日の火曜に「そろそろ終わった?」と聞かれてから慌てて作業した結果の1時間なのであれば、もはや “速い” とは言えませんよね。一方、指示されたあとですぐに着手し、すばやく作成し終えて上司に提出すれば、「仕事が速いね。おかげで助かったよ」とポジティブな評価をもらえることは間違いないでしょう。相手がいる仕事において、タイミングはこれほどまでに重要なのです。

このタイミングについて、北野氏は以下の3つを実践することをすすめています。

・「すぐやる
……依頼された日のうちに、0.01%でもその作業に取り掛かること。
・「すぐ出す
……締め切り期限より早くに提出すること。
・「すぐ答える
……その場で暫定回答をしたうえで、1週間以内など期限を区切って、正式回答をすること。あるいは、その場で暫定回答すらできない場合は、できる日時を決め、約束すること。

(引用元:同上)

先の例であれば、

  • すぐやる……プレゼン資料の作成を指示されたその日のうちに、表紙だけもつくる。
  • すぐ出す……締め切り日の火曜よりも早く、たとえば金曜に提出する。
  • すぐ答える……指示されたと同時に「資料の内容はどんな感じになりそう?」と聞かれたら、「明日までにはしっかり固めますが」としたうえで「いまのところはこうなりそうです」とその場で仮の回答をする。

といった具合でしょうか。指示された仕事は「すぐやります」「さっそく取りかかります」と言って引き受け、その後上司などの意向も取り入れつつ改良していけば、仕事の速い人になれますよ。

「すぐにやる」ことを意識して仕事をしている男性

3.「全体最適で考えると」

ここまでは、ビジネスパーソン個人としての仕事の速さについて考えてきましたが、最後はチームとしての仕事の速さにも目を向けてみましょう。

多くの仕事を抱えるチームリーダーや、複数の業務を担当する人のなかには、「どれもこれも一生懸命やらなくてはならず、結局どの仕事も遅くなってしまう」「ひとつの仕事に力を入れると、ほかの仕事が回らない」などと悩んでいる人がいるのではないでしょうか?

課題解決コンサルタントの阿比留眞二氏は、チームの「仕事をシンプルかつ合理的、効率的に進める」には「全体最適」で考えることがカギになると伝えています。

業務A、業務B、業務Cと単体で最高をめざせばいいという発想をしてしまうと、仕事はうまく回りません。各業務に注ぐ力と業務スピードを調整していかないと、全体がうまく回らないのです。
 部分最適で考えてしまうと、最高の効率を求めるはずが、さまざまなロスが出てしまうことになりかねません。このロスを出さないために、仕事の優先順位は、やはり全体最適を考えながら決めていくことです。

(引用元:ダイヤモンド・オンライン|一流のリーダーは「全体最適」で判断し、優先順位を決める

たとえば、とあるチームで、市場分析と、販売促進企画の検討と、若手育成という3つの仕事があるとします。このうち市場分析の仕事には注力したものの、販売促進企画の検討には手が回せていない……となれば、分析をしただけで販売促進にはつなげられず、チーム全体・会社全体として望ましい成果は得られないでしょう。

このように、ひとつのことを頑張っても、全体の成果や進捗がよくないものになることがあるのです。

だからこそ、仕事を最速で進めるために言いたいのが「全体最適で考えると?」という言葉。「全体最適で考えると、業務配分はどうしたらいいだろう?」という具合に、全体として何を達成したいのかを考え、それに向けて人や時間の配分を検討していけば、チームとしての仕事をより速く進められるようになりますよ。

***
最速で仕事できる人になるために、ぜひ口にしたい3つの言葉をご紹介しました。最初は1つからでもよいので、ぜひ取り入れてみてください。

(参考)
マシュー・サイド著, 有枝春訳 (2016), 『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.
ダイヤモンド・オンライン|頭の回転が速い人が仕事をするときに意識しているたった1つのこと
プレジデントオンライン|頭のよさは関係ない…周囲から「仕事が速い」と驚かれる人がこっそり意識している3つの法則
ダイヤモンド・オンライン|一流のリーダーは「全体最適」で判断し、優先順位を決める
ログミーBiz|Webマーケティングにおける全体最適と部分最適の考え方
STUDY HACKER|最速で仕事をする人の “考え方のクセ” とは? 確実に周囲に差がつく2つの「思考アルゴリズム」

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト