仕事ができる人が「先延ばしをしない」ためにやる3つのこと。“○○は後づけ” がすぐ動く秘訣だった

先延ばしなどしない、仕事ができるビジネスパーソン

仕事ができる人は、「先延ばしをしない」ためにあえてやっている思考習慣・行動習慣があるそうです。それらは、先延ばし癖を直せない人や、成功を目指す人にとって貴重な指針となるはず。さっそく紹介しましょう。

1. まずは自分軸で直感的に動く

『0秒で動け』(SBクリエイティブ)の著者で、Zホールディングス株式会社の企業内大学、Zアカデミア学長の伊藤羊一氏いわく、

私が見ているかぎり、行動が速い人は『直感』を多用しながら頭を整理しています。クオリティが低くてもいいから直感で仮説を立て、とりあえずの結論を出し、行動に移す。行動してみてうまくいかなかったら軌道修正する。

とのこと。この繰り返しが経験値を上げ、仮説のクオリティを高めるそうです。ちなみに伊藤氏によれば、「直感は磨くことができる」のだとか。その土台となるのが「『志』と『好奇心』」。志はいわゆる「自分の軸のようなもの」で、それを確立するためには「やはり経験値が必要」とのこと。そして「経験を積むための原動力となるのが、好奇心」だといいます。

(カギカッコ内含む引用元:EL BORDE(エル・ボルデ) by Nomura|行動が早い人は「直感」を使いこなしている! スピード感ある仕事に必要なこと

また、伊藤氏は行動を決定した(結論を出した)際に、“根拠を後づけ” して、それらに整合性がとれていれば、自信を持って動けるようになるとアドバイスしています。

――たとえば直感が働き、「このやり方なら必ずイベントは成功する」という結論に至ったとしましょう。その際に、「開催地の雰囲気に合っている・斬新な響きがあるのでメディアに取り上げられやすい・ビジュアルイメージをつくりやすい」といった根拠を後づけして、辻褄が合っていれば安心して動けるということです。

つまり、伊藤氏の言葉をもとに起源からの流れをたどってみると、

  1. 「好奇心」を原動力に「経験」を積む
  2. 「経験値」を上げて「自分の軸」を確立する
  3. 「自分の軸」に基づいて「直感的」に判断
  4. 「根拠」を後づけしながら「行動」に移す

(参考:同上)

となるわけです。これらを簡潔にまとめると、次のような言葉になるのではないでしょうか。

仕事ができる人が「先延ばしをしない」ためにあえてやっている1つめ――――まずは自分軸で直感的に動く。根拠は後づけ。

まずは直感で動き、根拠を後づけしているビジネスパーソン

2. とにかく行動量を増やす

組織コンサルティング事業を展開する株式会社識学 代表取締役社長の安藤広大氏は、行動までに時間がかかる原因として、失敗を恐れることや、その行動について納得できない(だから行動前に理解や納得を求めてしまう)場合などを挙げています。失敗を恐れることに関しては、プライドの高さゆえ優秀な人ほど顕著なのだとか。もちろんそれだと確実に行動量が減るわけです。

しかし、実際には成功している人ほど「驚くほどの量」をこなし、「圧倒的に多くの失敗」をしているそう。だからこそ安藤氏は、

  • まず「素直にやって」みる
  • まず「体に覚えさせてしまう」
  • まず「誰よりも数をこなす」
  • 「行動量を増やすことだけ」を考える

といったことをアドバイスしています。 同氏いわく、

実際にやってみて、「そういうことだったのか」と気づくのが正しい順番です。

とのこと。つまり、

根本的な「理解」や「腹落ち」は遅れてやってくるもの

なのだそうです。

(参考およびカギカッコ内含む引用元:ダイヤモンド・オンライン|「すぐやる人、先延ばしする人…」凡人が高学歴の人に勝てる、決定的な理由) 

働き方改革の支援を行なう、株式会社クロスリバー代表取締役社長の越川慎司氏も、人事評価で上位5%に入るビジネスパーソンの大きな特徴として「行動ファースト」を挙げています。同氏いわく、

とてもシンプルですが、生産性を高めるには、止まって考える時間より、「動きながら考える」ことが重要だったのです。

とのこと。だからこそ失敗も経験するわけですが、

早い段階で失敗をしているので、そのリカバリーも早く、次の行動に活かして成功確率を高めていっている

のだそうです。これを越川氏は「修正力が高い」と表現しています。

(カギカッコ内含む引用元:マネー現代 | 講談社|人事評価で「上位5%」に入った人たちの働き方「驚きの共通点」

こうした識者らの知見は、次のようにまとめることができるはずです。

仕事ができる人が「先延ばしをしない」ためにあえてやっていることの2つめ――――「理解」も「納得」も「成功」もあとから列を成してやってくる。だから、まずは失敗を恐れずに行動する。そして、とにかく行動量を増やす。

行動ファーストの優秀なチーム

3. とことん定量化思考になる

前出の安藤氏が挙げた先延ばしの理由には、ほかに「何をすればいいかが明確じゃないから」といったものもあります。具体的には、「計画や目標の中に数字がないから次に移れない」のだそうです(カギカッコ内引用元:前出の「ダイヤモンド・オンライン」記事)。

また、行動科学マネジメントの第一人者で、株式会社ウィルPMインターナショナル 代表取締役社長兼CEOの石田淳氏によると、行動科学の世界においては、以下に示した「MORSの法則(具体性の法則)」の4要素がそろわないかぎり、行動と呼ぶことさえできないそうです。

  • Measured(計測できる)=どのくらいやっているかを数えられる(数値化できる) 
  • Observable(観察できる)=誰が見ても、どんな行動かがわかる
  • Reliable(信頼できる)=誰が見ても、同じ行動だとわかる
  • Specific(明確化されている)=誰が見ても、何を、どうしているかが明確である

(カギカッコ内含む引用元:日経ビジネス電子版|「不注意だからミスが起きる」というのは大きな誤解

たとえば「日曜日までに部屋を片づける」と決めたとしましょう。安藤氏に言わせれば、これは先延ばしの原因となる曖昧な言葉であり、石田氏に言わせれば、これは行動を示す言葉ですらないわけです。

そうではなく、「〇月〇日(日)の11時59分までに、机の上を100%(なにも置いていない状態にする)、クローゼットのなかを20%(クローゼット全体の5分の1が空くように)片づける」などとすれば、具体的な行動として認知でき、先延ばしを防げるのではないでしょうか。

これらをシンプルにまとめると、次のように表現できます。

仕事ができる人が「先延ばしをしない」ためにあえてやっていることの3つめ――――――とことん定量化(物事を数値や数量で表すこと)思考になる

立体的な数字のグラフィック。定量化思考のイメージ。

定量化のコツ

せっかくなので、ここからはビジネス数学教育家の深沢真太郎氏の説明を参考に、定量化のコツをつかんでおきましょう。それは「“定義”と“比較”という2つの思考回路を用いること」。

同氏いわく「どんな概念でも数字化することができる」「世の中のあらゆるものは定量化できる」とのこと。“気持ち” さえも定量化できるそうですよ。たとえばこうです。

  • Aさんには週14回 “ありがとう” と言った。
  • Bさんには週7回 “ありがとう” と言った。
  • つまり、私のAさんに対する感謝の気持ちは、Bさんへの感謝の気持ちの2倍の量がある。

もちろん、人の気持ちはそうそう単純ではないので、こうした題材はあくまでも定量化のトレーニングとして、自分のなかで楽しむといかもしれません。ただし、感謝を伝えるパフォーマンスを維持したい・上げたいと考えるなら、以下のように「“定義”と“比較”」をしてみることが有効となります。

  • 【定義】:感謝を伝えるパフォーマンスを維持するためには、チームメンバーに週14回 “ありがとう” と言う。
  • 【比較】:しかし、4日目の現時点ではまだ8回しか “ありがとう” を言えていない。

    ⇒⇒⇒残りの3日間は、毎日2回「何か手伝えることがないか」聞き、そのタイミングで「〇〇の件はありがとう」と言うようにする。これを実践すれば感謝を伝えるパフォーマンス(週14回のありがとう)を維持できる。

ちなみに深沢氏によると、

「定義」は、定量化を含むあらゆる数学的思考の大前提

であり、

ものごとを定量化するにはいずれにしても「定義」と「比較」が不可欠

とのこと。

(参考およびカギカッコ内含む引用元:EL BORDE(エル・ボルデ) by Nomura|愛すら数値化する定量化思考とは? ビジネス数学教育家が教える、伝わる言葉の作り方

まずは身近な題材を用いて、定量化のトレーニングを始めてみてはいかがですか?

***
仕事ができる人が「先延ばしをしない」ために、あえてやっている3つのことを紹介しました。「なぜ、いままで先延ばしなんかしていたんだろう?」と不思議に思うほど、すぐ行動できる人になれるといいですね。

(参考)
EL BORDE(エル・ボルデ) by Nomura|行動が早い人は「直感」を使いこなしている! スピード感ある仕事に必要なこと
EL BORDE(エル・ボルデ) by Nomura|愛すら数値化する定量化思考とは? ビジネス数学教育家が教える、伝わる言葉の作り方
ダイヤモンド・オンライン|「すぐやる人、先延ばしする人…」凡人が高学歴の人に勝てる、決定的な理由
マネー現代 | 講談社|人事評価で「上位5%」に入った人たちの働き方「驚きの共通点」
日経ビジネス電子版|「不注意だからミスが起きる」というのは大きな誤解

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト