仕事をしながら勉強に取り組むビジネスパーソンが重要視するのが、「効率」ではないでしょうか。生産性の向上は仕事そのものにとっても大きな課題ですが、効率は勉強においても避けて通れないテーマです。そこでお話を聞いたのは、日本女子大学人間社会学部心理学科教授の竹内龍人先生。先生がキーとして挙げたのは、「分散効果」というものでした。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人
【プロフィール】
竹内龍人(たけうち・たつと)
日本女子大学人間社会学部心理学科教授。博士(心理学)。専門は認知心理学。著書に『脳と目がカギ! 色のふしぎ』(誠文堂新光社)、『答えはひとつじゃない! 想像力スイッチ』(汐文社)、『脳が驚いて活性化! 毎日だまし絵で脳トレ』(扶桑社)などがある。
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
記憶定着だけでなく技能習得の面でも効果的
勉強法のなかで誰にとっても効果的だと実証されているもののひとつが、「分散効果」を利用した学習法である「分散学習」です。
分散学習を簡単に説明すると、「同じ内容、あるいは似通った内容の学習はあいだを空けて行なう」学習法です。それに対して、同じ内容の勉強を連続して行なう「集中学習」という学習法もあります。子どもの頃に誰もがやった計算ドリルなどは集中学習の典型です。
私たちは、つい慣れ親しんだ集中学習をしてしまいがちですが、じつは、集中学習よりも分散学習のほうが学習効果が高いと研究によって示されています。これには違和感を覚える人もいるかもしれません。たとえば、24時間勉強する時間がある場合、その24時間をフルに使いできるだけ集中して英単語の学習をしたほうが覚えられそうな気がしませんか? あいだを空けると、「せっかく覚えたことも忘れてしまうのではないか」と不安になるでしょう。
ところが、現実は真逆です。分散の間隔が1分でも1週間でも1か月でも、総学習時間が同じ場合には、分散学習のほうが学習効果は高いのです。
分散学習における、神経科学的なメカニズムについてはまだ詳しく解明されていません。もしかすると、分散間隔の短い分散効果と長い分散効果ではまったく異なるメカニズムが働いている可能性があります。ただ、いずれにせよ、集中学習より分散学習のほうが、学習効果は高いということは事実です。しかもその効果は、記憶の定着だけでなく技能の習得などにも表れます。
暗記カードの枚数は多いほうがいい
先に、「分散の間隔は1分でも1週間でも1か月でもいい」とお伝えしました。この事実を示していることのひとつに、いわゆる暗記カードを使った記憶があります。学生時代に、英単語の意味、歴史の年号や事柄などを覚えるために暗記カードを使った人も多いはずです。
では、20個の英単語を覚えるために、20枚の暗記カードをつくるとします。その内容をしっかり覚えるにはどうすればいいでしょう? 最も単純な方法は、20枚のカードを繰り返し見て覚えることです。
でも、なかには「一度に20枚は多いかもしれない」「20枚のうち5枚ほどを選び、それらを覚え終わったらまた別の5枚のカードを選び出して覚えるほうが効果的ではないか」と思った人もいるかもしれません。実際に、これらを比較した研究があります。すると、5枚ずつ覚えたグループより、20枚を繰り返し覚えたグループのほうが、テストの正答率がはるかに高かったのです。
この結果を生んだ要因もまた、分散効果です。枚数の多いカードを繰り返し勉強する場合は、同じカードに出会う間隔が長くなりますよね? よって、分散学習になるというロジックです。
忙しい社会人の勉強は、自然と分散学習になる
それらを前提に考えると、分散効果を活用して勉強で成果を挙げるには、マインドセットを変えるのも重要でしょう。
ひとつのことを連続して勉強する集中学習よりも、分散学習に高い学習効果があるという事実は、多くの人にとって意外であり、そうすることに不安を覚える人もいるはずです。
そうであるなら、「集中学習より分散学習をしたほうがいい」というのを、しっかり認識してほしいのです。
これは、時間に追われている社会人にとって大切な考え方ではないでしょうか。働いているなかで勉強するのは本当に大変です。仕事や家事を終えてからようやく勉強に取りかかるわけですから、時間がありません。「こんな少しの勉強では意味がない」と落ち込む気持ちも理解できます。
しかし、分散効果を考慮すれば、その考え方は間違っていますし、落ち込む必要もありません。毎日少しずつしか勉強できないというのは、先の暗記カードの例ではありませんが、自然と分散学習になることを意味します。つまり、むしろ効果を得やすい学習スタイルなのです。これは科学的根拠に基づいた、効率のいい学習法です。忙しいなかでも投げ出さずに、コツコツと勉強を続けていってほしいと思います。
【竹内龍人先生 ほかのインタビュー記事はこちら】
記憶力低下に先延ばし癖……。多くの社会人を悩ませる「勉強の壁」はこう突破する
活用すべきは「テスト効果」と「系列位置効果」。劇的に効果が上がる学習方法