「頭がいい人」とは「一緒に仕事がしたいと思われやすい人」。目指すなら “これ” を心がけよ

「一緒に仕事がしたい」と周囲から思われている、ブルーのシャツを着た頭のいいビジネスパーソン

「あの人は頭がいい」「私は頭がよくないから……」。人の評価基準としてよく使われる「頭のよさ」ですが、そもそも「頭がいい」とはどういうことを指すのでしょうか。

お話を聞いたのは、新刊『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)が好評を得ているコンサルタントの安達裕哉さん。「頭のよさ」の定義、「頭がいい人」になる方法についてお話を聞きました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
安達裕哉(あだち・ゆうや)
1975年生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了後、理系研究職の道を諦め、給料が少し高いという理由でデロイトトーマツコンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事し、その後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立。現在はマーケティング会社・ティネクト株式会社の経営者として、コンサルティング、webメディアの運営支援、記事執筆などを行なう。また、個人ブログとして始めた「Books&Apps」が「本質的でためになる」と話題になり、いまでは累計1億2,000万PVを誇る知る人ぞ知るビジネスメディアとなっている。主な著書に『超アウトプット入門』(河出書房新社)、『すぐ「決めつける」バカ、まず「受け止める」知的な人』、『仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?』(以上、日本実業出版社)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「コミュニケーション能力の高さ」こそ「頭のよさ」

「SQ(Social Intelligence Quotient)」という言葉を知っていますか? 「知能指数」を表す「IQ(Intelligence Quotient)」に対して、日本語では「社会的指数」「社会的知性」と訳されます。

この社会的知性について、豪クイーンズランド大学の心理学教授、ウィリアム・フォン・ヒッペル氏は、著書のなかで「社会的知性」=「コミュニケーション能力」だと述べています。そればかりか、人間にとっては社会的知性(コミュニケーション能力)こそが「知性の本質」とまで語っています。

つまり、「頭のいい人」にもさまざまな解釈があるところですが、この考え方に基づいた場合には、「頭のいい人」とは「社会的知性(コミュニケーション能力)が高い人」と言えるのです。

では、「社会的知性(コミュニケーション能力)が高い人」とはどんな人でしょうか。ここからは私の解釈となります。特にビジネスシーンにおいて、「この人は頭がいいな」と感じるのはどんな人でしょう? その答えについて、周囲から「この人と一緒になにかしたいな」「この人なら私と一緒に成果を出してくれそうだな」と思われる人なのだと私はとらえています。

「コミュニケーション能力の高さ」こそ「頭のよさ」であると語る安達裕哉さん

目指すべきは、「自分を助けてくれる、頼りになる人」

多くの人が関わりながら進める仕事において、コミュニケーション能力の重要性は疑いようがありません。そして、コミュニケーション能力が高い人は、その能力ゆえに、コミュニケーションの相手が求めていることや期待していることを正確に読み取れます

だからこそ、「この人と一緒になにかしたいな」「この人なら私と一緒に成果を出してくれそうだな」と思われます。そう思われる背景には、間違いなく「この人は『頭がいいから』」という評価が隠れているはずです。

ここではビジネスシーンを例に挙げましたが、コミュニケーションが重要となるのはもちろん仕事だけではありません。他者とコミュニケーションをしながら社会生活を営む人間にとっては、他者の思考を読み取るコミュニケーション能力が重要な評価基準であることは間違いありません。

ですから、「頭がいい人」になりたいと思うのなら、「この人と一緒になにかしたいな」「この人なら私と一緒に成果を出してくれそうだな」と思われる人を目指しましょう。

もっと具体的なイメージが欲しければ、みなさんのまわりにいる「自分を助けてくれる、頼りになる人」を思い浮かべてください。そういう人に対しては、みなさん自身がまさしく「この人と一緒になにかしたいな」「この人なら私と一緒に成果を出してくれそうだな」と感じているのではないですか?

その対極にある、いわば反面教師とすべき人は、「知識だけはひけらかすけれど、自分を助けてくれない、頼りにならない人」です。ただ知識を披露するだけでなにもしてくれない人が、みなさんのまわりにもひとりはいるでしょう。そういう人は、たとえ一見すると頭がよさそうに思えたとしても、社会においては「頭がいい人」とは言えません。

「この人と一緒になにかしたいな」と思われる人になるべきだと語る安達裕哉さん

相手が求めていることを見抜き、差し出す

では、「頭がいい人」になるために具体的になにを心がけるべきでしょうか。私は、「話す前にちゃんと考える」ことがポイントだと考えます。そうできているかどうかが、相手とのコミュニケーションの質を大きく左右するからです。

そして、まず考えるべきなのは、「相手が聞きたいことを話すこと」「相手が話したいことを聞くこと」です。

コミュニケーションを評価するのは、常に相手です。こちらがどんなに相手を考え、よかれと思って話した内容であっても、相手が聞きたい事柄でなければ的外れになります。あるいは、相手が話したいことをうまく引き出せなければ、やはり評価はされません。

人と人がコミュニケーションをするとき、自分はもちろん、相手にだって聞きたいこともあれば話したいこともあります。それらを常に意識するようにしましょう。なにを求めているかを見抜き、それを差し出すのです。これがコミュニケーションにおける鉄則です。

私はコンサルタントとして中小企業の社長と話す機会がよくあります。そのとき、「うちの社員を見てどう思いましたか?」と聞かれることが本当に多いのです。これはコンサルタントにおける定石ですが、そう質問するときの社長は、「ほめてほしい」と考えている場合がほとんどです。

それを読み取れば、「あいさつが徹底されていますね、こだわっていらっしゃるんですか?」といったふうに、まさに相手が聞きたいことを話せて、社長からは「この人はよくわかっている」だとか、それこそ「頭がいい」と評価されるのです。そして、このような自分にとっての「定石」を増やしていくことが、コミュニケーション能力の向上につながるのだと思います。

「頭のいい人」になるために必要なことを解説してくれた安達裕哉さん

【安達裕哉さん ほかのインタビュー記事はこちら】
頭がいい人の3つの特徴。「賢いふり」ではなく「○○なふり」をする人こそが本当に賢い
「頭がいい人」は「聞く」スキルが高い。コンサルタントが当たり前にやっている3つの聞き方

頭のいい人が話す前に考えていること

頭のいい人が話す前に考えていること

  • 作者:安達 裕哉
  • ダイヤモンド社
Amazon

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト