全部「白黒」つけたがる人がマズイ理由。

曖昧さ耐性01

仕事や人生において、白黒つかないからと立ち止まってばかりでは、一向に前へ進めません。前に進むのに必要なのは、白黒つけることではなく、曖昧さを受け入れることです。

だからこそ、社会では「曖昧さ耐性」が求められています。楽しく人生の駒を進めることができ、人材としてのプラスポイントになる「曖昧さ耐性」を高める方法をご紹介しましょう。

「曖昧さ耐性」とは?

まず、“曖昧さ”という言葉が何を意味しているのか確認しましょう。ニューヨーク州立精神医学研究所のStanley Budner氏が1962年に発表した論文によると、“曖昧さ”とは「十分な手がかりがないため、適切に構造化したり分類化したりできない状態」だそうです。

では、「曖昧さ耐性」とは何でしょう。「曖昧さ耐性」が低いと、あるいは高いと、何が変わるのでしょうか?

「曖昧さ耐性」の低さは、精神的な不健康を招くそうです。「曖昧さ耐性」の低い人が精神的に不健康になりやすいのは、すぐに諦めてしまうからなのだそう。

一方で、宮城学院女子大学の友野隆成教授らが2018年、大学生の男女300人を対象に行った研究では、「曖昧さ耐性」が高いほど、物事をうまく割り切ることができ、次の目標へ移行しやすく、精神的に健康であることが示されました。つまり、「曖昧さ耐性」が高いと、未知の課題に直面しても前進できるというわけです。

特にベンチャー企業や中小企業では、“曖昧さ”を抱えたまま意思決定を迫られることが多く、不透明さへの対応力が求められている様子。「曖昧さ耐性」とは、ビジネスパーソンに必要な要素なのですね。

曖昧さ耐性02

転職市場で高い評価を受ける共通点とは?

「曖昧さ耐性」を持つ人は高く評価されるようです。ミドル世代専門転職コンサルタントの黒田真行氏によれば、転職市場で高い評価を受ける人材の「素養的な共通点」は次の5つ。

  1. 誠実さ
  2. ストレス耐性
  3. 自責性
  4. 曖昧さ耐性
  5. リスクへの覚悟

誠実さは「安心感」、ストレス耐性は「安定感」、自責性は「成長力」、リスクへの覚悟は「挑戦力」といったところでしょうか。曖昧さ耐性は「対応力・適応力・柔軟性」と言い換えることができそうです。

仕事において秩序だったマニュアルがなく、視界がぼやけているような状態だとしても、あなたは柔軟に考え、状況に対応する必要があります。「霧が晴れるまで安全な場所で、ジーッと待っていよう」という消極的な判断は許されないのです。今日からさっそく、「曖昧さ耐性」を高める習慣を取り入れ、ビジネスパーソンとしてレベルアップしましょう。

曖昧さ耐性03

「曖昧さ耐性」を高める習慣

「曖昧さ耐性」を高める習慣1:楽しみながら小説を読む

2013年に発表された、学生100人を対象にしたトロント大学の研究では、参加者を「エッセイグループ」と「小説グループ」に分けて読書をさせ、認知的閉鎖欲求(need for cognitive closure)を評価したそうです。実験の結果、小説を読んだグループのほうが認知的閉鎖欲求を低下させたとのこと。

認知的閉鎖欲求とは、曖昧さを嫌い、白黒はっきりさせたがる欲求のことです。認知的閉鎖欲求が低くなるということは、「曖昧さ耐性」が高くなるということ。架空の出来事を想像的に描いた物語を読むことで、柔軟性が高まったのかもしれません。

実験においては、読書の習慣がある人ほど、認知的閉鎖欲求が低下しやすかったそう。ぜひ、楽しみながら小説を読む習慣を取り入れてみてください。「曖昧さ耐性」が高まりますよ。

曖昧さ耐性04

「曖昧さ耐性」を高める習慣2:結果をパーセンテージで想定する

精神科医の和田秀樹氏は、著書『感情的にならない本』の中で、曖昧さを受け入れる思考法として、“パーセンテージで結果を想定する”ようアドバイスしています。

たとえば、明日の試験やプレゼンについて想定する場合、「絶対に大丈夫」などと考えてしまうと完璧主義に陥ります。一方、成功の可能性を「パーセンテージ」で想像してみると、気軽に「100%」とは断言できないはず。パーセンテージを使うと、思考が現実的になるのです

「95%、うーん、90%……、いや85%かな?」と想定すれば、気が楽になり、リラックスして本番に挑めるでしょう。不測の事態が起こっても、柔軟に、割り切って前に進むことができるはずです。

曖昧さ耐性05

「曖昧さ耐性」を高める習慣3:すっぱいブドウの法則を利用する

上述の友野教授は、「曖昧さ耐性」と精神的健康の関係を検討した研究において、「曖昧さ耐性」の低い人はネガティブな諦め方しかできないわけではなく、“ポジティブな諦め方”ができていないだけという可能性を示唆しました。「どうやって曖昧さ耐性を高めたらいいんだ」とお悩みの方は、“ポジティブな諦め方”を意識してみては?

“ポジティブな諦め方”を習得するのに役立つのが、イソップ寓話の「すっぱい葡萄(ぶどう)」です。フロイトの心理学では、防衛機制および合理化の例とされました。曖昧さを受け入れる思考法として「すっぱい葡萄」は役立ちます。

「すっぱい葡萄」は、キツネが木の高い所にある葡萄を取ろうと奮闘する話。しかし諦めて、「どうせあの葡萄はすっぱくてまずいのさ!」と負け惜しみを言います。「あの葡萄はまずい」ということにすれば、手に入らなくても悔しくありませんからね。つまり、すっぱい葡萄の法則は、不安や受け入れがたい衝動から自分自身を守り、満たされなかった欲求について理論的に考え、自分を納得させるのに役立つのです

たとえば目標Aを達成できず、タイムリミットを迎えてしまったら、「なぜ達成できなかったのか」という原因を考えたのち、次の目標Bに目を向けましょう。そして「目標Aを達成できなかったのは、目標Bを達成するためなのだ」とポジティブに考えて、前に進んでください。

***
曖昧なことについて疑問を持ち、明確な答えを求めて追求する姿勢はとても大事。しかし、どんな状況でも気を楽にして前へ進むには、「曖昧さ耐性」が大いに役立つはずです!

(参考)
友野隆成(2018),「曖昧さ耐性と精神的健康の関連について」, 日本健康心理学会 第31回記念大会プログラム, 日本健康心理学会大会発表論文集, Vol.31, p.121.
津田恭充(2015),「曖昧さへの態度とパラノイア」, 対人社会心理学研究, Vol.15, pp.71-76.
Wiley Online Library|Budner, S. (1962), “Intolerance of ambiguity as a personality variable.” Journal of Personality, Vol. 30 (1), pp.29-50.
NIKKEI STYLE|出世ナビ|耐性はあるか 「理想の転職」できる人の5つの資質
Taylor & Francis Online|Opening the Closed Mind: The Effect of Exposure to Literature on the Need for Closure: Creativity Research Journal: Vol 25, No 2
Wikipedia|すっぱい葡萄
和田秀樹(2013),『感情的にならない本』, 新講社.

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト