佐藤大地
気合で暗記! は卒業してもっとスマートに覚えよう 勉強というとがむしゃらに長時間やるのが王道・美学とされていることが多いです。 やればやっただけ伸びるのは確かですし、時々予備校などでねじりはちまきをして何か叫びながら最後の追い込みをやっている…
従来の大学入試が大きく変革される流れの中、特に英語は4技能(話す、書く、聞く、読む)を図ることのできる外部試験の導入など、もっとも大きく変わるであろうと予測されています。 英検やTOEFL、おなじみのTOEICなど、様々な英語の試験がありますが、今回…
会話は私たちにとって絶好の学ぶ機会です。自分が知りたい事や未知の世界を教えてくれるのも、自分の夢を語る時も、全て「会話」を通じて行われます。相手から本当に聞きたい内容を聞き出すための「対話力」について、私がいつも気を遣っていること、そして…
皆さんは読書をよくしますか?自分が好きな作家の本ならいくらでも隙間時間を見つけて読むと思いますが、仕事や勉強の本だと誰でも腰が重くなってしまうもの。「最近話題のビジネス書を色々読みたい」「専門書を読んで知識を深めたい」「受験勉強のために色…
素晴らしいツッコミ=賢い? 普段見ているバラエティ番組などで、芸人さんが使っているギャグやツッコミの表現に感心した経験があるのではないでしょうか。 「こんなリアクションよく思いつくなー」「レパートリー豊富だなー」「この人、頭がいいなぁ」 たか…
みなさんは普段から集中できるタイプですか? 意識があっちに行ったりこっちに行ったりするタイプであれば私と同じです。 集中できない、そんな私たちでも、ここぞ!と集中したいタイミングがあるはず。 注意が散漫になりがちな人に送る、ノイズ集中法の紹介…
知らないことに出会ったとき、インターネットで検索するのはいまや当たり前になっています。 普段の生活だけでなく、大学受験や、資格試験、あるいは日々の勉強でも効率的に使っていきたいものですね。 今回は、もっと便利にGoogle検索を使いこなす方法をご…
講義形式の授業のなかには、思わず聴き入ってしまう優れた授業がありますよね。講師の方の技量や話術には驚かされるばかりです。 一方で、眠くて仕方のない退屈な授業があるのも事実。今回は、どんなに退屈な授業でも集中力を保つことができる「聴き方」をお…
皆さんは単語を覚えるときにどのような方法を使っているでしょうか。 手を動かして書いてみる、口に出してみる、友達とクイズを出し合ってみる……。 単語暗記は最も多くの受験生が頭を悩ませ、その結果さまざまな勉強法が存在しています。 私ははじめ、手を動…
勉強に疲れたときには「フワーァ・・・」とあくび。 テストの結果に落ち込んだ時に「ハァ・・・」とため息。 思わずしてしまうこれらの仕草、何となく悪いイメージがありませんか? 実は健康に良いということが生物学的に分かってきているのです。 あくびは…
国公立大文系の理科の選択科目は、生物か地学というイメージがありますよね。 高校でも文系にはどちらかを勧めている場合が多いように感じます。確かに「暗記物」であるという側面から、文系の人でも点が取りやすいように思えます。 しかし、二次試験では理…