異色の脳科学者が教える「勉強がはかどる脳」のつくり方。勉強前に○○するだけで理解力が上がる

音楽を聴いたあとで勉強に着手した女性

ビジネスパーソンとしての自分の価値を高めていくには、忙しく働きながらも勉強する時間を確保しなければなりません。勉強できる時間が限られている社会人としては、なるべく効率的に勉強の成果を挙げたいものです。

その方法として、DJとしても活動している脳科学者の宮﨑敦子先生は、勉強の前に音楽を聴くことをすすめます。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
宮﨑敦子(みやざき・あつこ)
福島県出身。医学博士。東京大学先端科学技術研究センター身体情報学分野特任研究員。東北大学大学院医学系研究科脳機能開発研究分野博士課程修了。国立研究開発法人理化学研究所情報システム本部計算工学応用開発ユニット研究員を経て現職。脳と音楽の関係、ドラムを用いた認知症予防・改善プログラム開発などの研究を行なっている。ダンス・ボーカルユニットTRFと共同で高齢者向け健康長寿プログラムDVD『リバイバルダンス』の開発も行なっている。このダンス効果を60歳以上の健常高齢者で検証した結果、認知機能改善に有効であることを報告した。また、Dr.DJ.ATSUKO名義で長年DJ活動も続けている。日本神経科学学会会員。同学会による市民公開講座「脳科学の達人」でもDJを行なっている。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

テンポが速い音楽を事前に聴くと、作業スピードが上がる

脳のパフォーマンスを上げたいと思えば、作業前に自分が好きな音楽を聴くのが有効です。そうすることで作業スピードが上がるのが研究からわかっているからです。

そして、聴く音楽については、「自分が好き」というのを大前提として、そのなかでも「テンポが速くて明るい長調」の音楽がベストであるともわかっています(『脳科学者が明かす「脳のパフォーマンス向上」「先延ばし癖の解消」ともに実現できる驚きの方法』参照)。

特に作業スピードを左右する重要なポイントはテンポの速さにあり、テンポの速い音楽を事前に聴くと、作業スピードは上がります。しかし、速いテンポの音楽を事前に聴けば、あらゆる作業のパフォーマンスが上がるわけではありません。

この研究において、被験者たちが臨んだ課題にはいくつかの種類がありました。ひとつは、短期記憶課題というもの。「3、5、1、7、9、2、8」などの7つの数字を覚えたあとに「4はありましたか?」という問いに答えるテストです。その正答率が、テンポの速い音楽を事前に聴いておくことで大きく向上しました。

ほかに、被験者たちには言語理解に関する課題にも臨んでもらいました。言語理解とは、文章を読んでその内容を確実に把握できることであり、テキストや参考書を読むようなスタイルの勉強にはとても重要な力です。

音楽のテンポと作業スピードについて語る宮﨑敦子先生

言語理解力を上げるには、ゆったりしたテンポの音楽が有効

そして、この言語理解に関しては、テンポが速い音楽ではなく、逆にテンポが遅い音楽を聴いたほうが向上する研究結果が出たのです。加えて、テンポが遅い音楽を、裏拍をとりながら聴くとさらに効果的でした。

裏拍をとるとは、「ドン、ドン、ドン、ドン」というリズムのあいだにある拍子を感じながら音楽を聴くこと。俗に「裏ノリ」と呼ばれます。たとえば、ジャズやファンクといったジャンルの音楽には裏ノリが入っています。

ですから、勉強の内容にもよりますが、テキストなどの内容をしっかり把握したい場合には、事前にゆっくりしたテンポの音楽を、できれば裏拍をとりながら聴くのを実践してみるといいでしょう。

それこそ忙しく働きながら勉強をしている社会人には、あくせくと仕事をしている日中から気持ちを切り替える意味でもおすすめです。帰宅後に夕食をとったりお風呂に入ったりしたあと、ゆったりとしたテンポの音楽を聴くことで仕事から勉強に向かって気持ちを切り替えられると思います。

言語理解力を上げる音楽のテンポについて語る宮﨑敦子先生

好きな音楽を聞けば、勉強に集中できる

そして、勉強の成果を高めようと思えば、とにかく自分が好きな音楽を事前に聴くのが大切です。その行為により、脳のパフォーマンスが向上するだけでなく、集中できる効果も期待できるからです。

被験者たちに、自分が好きな音楽と嫌いな音楽を聴いてもらったあとに脳活動を調べた研究があります。音楽の趣味は人それぞれです。荘厳なクラシック音楽が好きな人もいれば、私のようにハウスミュージックが大好きな人もいたでしょう。

つまり、被験者たちが聴いた音楽の刺激はそれぞれ異なるのです。それにもかかわらず、ある結果が、好きな音楽を聴いたときには多くの被験者に共通して見られました。その結果とは、脳が「デフォルト・モード・ネットワーク」という脳活動のパターンに入ったということでした。

デフォルト・モード・ネットワークは「内省モード」とも呼ばれ、自分に意識が向かっていて、外界からの刺激をシャットアウトしているような脳活動のパターンです。

集中できない、気が散るというのは、勉強にとって大敵ですよね。そして、それらは主に外界からの刺激によって引き起こされます。好きな音楽を聴いてデフォルト・モード・ネットワークに入ることができれば、集中を阻害される可能性が大きく低下するのです。

もちろん、好きな音楽を聴くのは、単純に気分転換にも使えるものです。脳科学の研究結果など知らずとも、好きな音楽を聴いて気持ちを切り替えられた経験はほとんどすべての人にあるでしょう。

ですから、勉強に対する集中力が切れた、勉強に疲れた、気分転換したいといったときに、「私はこの音楽を聴くと気持ちを切り替えられる」というものを決めておくのもいいでしょう。いつも決まった音楽を聴いて気持ちを切り替えていれば、それが習慣化し、その音楽を聴くだけで気分転換できるようになります。もしそんな音楽を選べない人がいたら、DJとしても活動している私としては、ぜひハウスミュージックを聴いてほしいと思います(笑)。

「勉強がはかどる脳」のつくり方についてお話くださった、宮﨑敦子先生

【宮﨑敦子先生 ほかのインタビュー記事はこちら】
脳科学者が明かす「脳のパフォーマンス向上」「先延ばし癖の解消」ともに実現できる驚きの方法
ミスを増やさずに仕事スピードを上げられる意外な方法。仕事能力アップの鍵は “音楽” にあった

すごい音楽脳

すごい音楽脳

  • 作者:宮﨑 敦子
  • すばる舎
Amazon

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト