仕事中に別の仕事のことが思い浮かぶ、あるいは仕事すらせずについネットサーフィンをしてしまう……。そのように仕事中に気が散ってしまうという社会人も、リモートワークが広まったいまは多いかもしれません。
気が散ってしまうときにどう仕事を進めればいいか、作家・ジャーナリストの佐々木俊尚(ささき・としなお)さんがアドバイスをくれました。佐々木さんは、「『軽い・重い』を繰り返すべき」と言いますが、それはいったいどういうことなのでしょうか。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人
集中力を持続させる「マルチタスクワーキング」
仕事中なのについ気が散ってしまう人におすすめしたいのは、「マルチタスクワーキング」という仕事法です。マルチタスクワーキングとは、その名のとおり、複数のタスクを同時並行的に進めること。
みなさんの気が散ってしまうのはどんなときですか? おそらく、目の前のタスクに集中できなくなった——つまり、飽きてしまったときでしょう。そうであるなら、飽きてしまう前に、別のタスクに取りかかればいいのです。
集中力が持続する時間は人によってまちまちであり、短い人もいれば長い人もいます。ですから、3分でも30分でもいいので、まずは自分なりにひとつのタスクを行なう制限時間を設定しましょう。そして、スマートフォンのタイマーアプリなどを使って、設定した時間がきたら強制的にタスクをどんどん切り替えていくのです。
どんなに集中力が続かない人も、さすがに3分であれば集中することができますよね? そうして集中しているうちに次のタスクに移ると、「前のタスクももうちょっとやっておかなければ」「やりたい」という気持ちが湧いてきます。そのため、次にそのタスクに取りかかるときにも、集中状態に入り込みやすくなるのです。
たった3分の集中だとしても、10回積み重ねれば30分、20回積み重ねれば1時間と、まさに「ちりも積もれば山となる」で、積み重ねることによって大きな時間になります。デスクの前にいくら長く座っていても、その大半をネットサーフィンに使ってしまうようなことと比べれば、3分の集中を繰り返すことのほうが、仕事ははるかにはかどるはずです。
短時間で切り替えるからこそ、タスクにのめり込める
このマルチタスクワーキングのポイントは、ひとつのタスクを行なう制限時間を、集中力が持続するギリギリの時間に設定しないことです。
集中力がギリギリ続く時間に設定したために、もし本当に集中力が途切れると、それこそ飽きてしまうことになります。飽きてしまうと、もう一度そのタスクに戻ることに対しては、なかなか気持ちが乗りません。気持ちが乗っているうちにタスクをやめることで、次の再スタートを切りやすくなるわけです。
また、「自分は2時間でも3時間でも集中できる」人も、ひとつのタスクを行なう制限時間は短めにしておくのがいいでしょう。短い時間にしておくことで、「30分やればいい」とか、あるいは「30分しかやれないぞ!」と感じられ、目の前のタスクに対して強くのめり込めるようになるからです。
マルチタスクというと、「人間の脳はマルチタスクに向いていない」「シングルタスクしかできない」といった話を聞いたことがある人もいるかもしれませんね。しかし、私が紹介した方法は、あくまでも「同時並行的」であって、実際にはシングルタスクを切り替えながら行なうもの。ですから、「マルチタスクワーキングは脳に向いていない」といった心配をする必要はありません。
1日のスタートは「軽い」タスクから始める
それから、マルチタスクワーキングにおいて取りかかるタスクの順番にも、コツがあります。それは、「軽い・重い」を繰り返すことです。
一般のビジネスパーソンにとっては、たとえば文章を書く仕事は、つらく「重い」と感じる人が多いようです。一方で、フォーマットの決まっている書類を作成するといった作業的要素が強い仕事は、比較的「軽い」と感じるものでしょう。
その「軽い・重い」が交互になるように、タスクの順番を組むわけです。そうすれば、重いタスクを続けてやらなければならないというつらい状況を避けられ、集中力をしっかりと持続できるでしょう。
また、特に1日の最初に取りかかるタスクについては、「軽い」ものにすることもおすすめしておきます。軽いものから取りかかるからこそ、スムーズに頭が仕事モードに入っていけるからです。
このことは、自転車に例えるとわかりやすいでしょうか。重いタスクから取りかかるのは、上り坂に停めている自転車をこぎ出さなければならないような状況にあたります。当然、こぎ出しがしんどいために、仕事モードにもなかなか入れません。
反対に、軽いタスクから取りかかるのは、下り坂にとめている自転車をこぎ出すような状況です。下り坂ですからこがなくても自転車は走り始めますし、重いタスクに切り替えて上り坂になったとしても、しばらくは惰性による勢いで走ることができます。
気が散りがちな人は、ぜひ「軽い・重い」の順でマルチタスクワーキングを行なってみてください。これまでよりずっと仕事に集中できるはずです。
【佐々木俊尚さん ほかのインタビュー記事はこちら】
大量インプットの意外なコツ。「集中しなくていい」「すぐに役立つか考えなくていい」納得の理由
1日1,000記事に目を通すジャーナリスト推奨。情報の有効活用には「2つの保存」が大事だった
【プロフィール】
佐々木俊尚(ささき・としなお)
1961年12月5日生まれ、兵庫県出身。作家・ジャーナリスト。総務省情報通信白書編集委員。エフエム東京放送番組審議会委員。情報ネットワーク法学会員。早稲田大学政治経済学部政治学科中退後、1988年毎日新聞社に入社。脳腫瘍の大手術を受け闘病生活を送ったことをきっかけに、1999年に新聞記者を辞めてIT系出版社に移籍し、テクノロジー分野に取材の軸足を移す。その後、テクノロジーのみならず社会問題などについてもさまざまな執筆を行ない、テクノロジーから政治、経済、社会、ライフスタイルに至るまで縦横無尽に発信。日本のインターネット論壇における最強の論客のひとり。「ノマドワーキング」「キュレーション」などの言葉を日本社会に広めたことでも知られる。2010年代なかば頃から東京・長野・福井の三拠点生活を送り、コロナ以後に注目されてきている移動生活の先駆者でもある。『読む力 最新スキル大全』(東洋経済新報社)、『時間とテクノロジー』(光文社)、『広く弱くつながって生きる』(幻冬舎)、『多拠点生活のススメ』(幻冬舎)など著書多数。
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。