ストレスがあっても「心が疲れない人」の特徴。心が折れやすい人との決定的違いとは?

心が疲れていない女性ビジネスパーソン。空を見上げている

いつの時代も、仕事についてまわるのが「ストレス」です。難しい仕事を前にプレッシャーを感じたり、職場の人間関係で悩んだりといったストレスから、心が疲れている人は多いでしょう。

そうしたストレスに適切に対処するには「首尾一貫感覚」が有効になると言うのは、ストレスマネジメント専門家の舟木彩乃さん。そもそも首尾一貫感覚とはどういうものであり、どうすれば高めることができるのでしょうか。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
舟木彩乃(ふなき・あやの)
千葉県出身。ストレスマネジメント専門家。公認心理師。株式会社メンタルシンクタンク(筑波大学発ベンチャー)副社長。一般企業の人事部で働きながらカウンセラーに転身。その後、病院(精神科・心療内科)などへの勤務と並行して筑波大学大学院に入学し、2020年に博士課程を修了。博士論文の研究テーマは「国会議員秘書のストレスに関する研究」。これまで一般企業や中央官庁、自治体などのメンタルヘルス対策や研修に携わり、カウンセラーとしての相談人数は延べ1万人以上。ストレスフルな職業とされる議員秘書のストレスに関する研究で知った「首尾一貫感覚(別名:ストレス対処力)」に有用性を感じ、カウンセリングに取り入れている。著書に『「首尾一貫感覚」で心を強くする』(小学館)、『「首尾一貫感覚」で逆境に強い自分をつくる方法』(河出書房新社)がある。

過酷な環境のなかでも生き生きと人生を歩める力

「首尾一貫感覚」の定義を専門的に言うと難しい言葉が並ぶのですが、シンプルに表現すると、「大変な仕事やしんどい人間関係、ストレスフルな出来事があっても、明るく健康に生きる力」のことです。

この首尾一貫感覚を提唱したのは、アメリカの医療社会学者であるアーロン・アントノフスキー博士。1970年代、「第2次世界大戦中にナチスドイツのユダヤ人強制収容所に収容された経験がありながらも、その後もなお健康を保っていた女性たち」について博士は研究を重ねました。

そして、過酷な経験をしたにもかかわらず健康を保っていた女性たちが共通してもっていた考え方や価値観を分析した結果、首尾一貫感覚に行き着いたのです。

私が首尾一貫感覚に出会ったのは、社会人として働きながら大学院で学んでいたときのこと。国会議員秘書のストレス状況について調査し、そのストレスの緩和や予防方法はないかと研究していました。

じつは、私自身も議員事務所で働いていた経験があります。そのなかで、議員事務所はいわゆるブラック職場であるとか、議員秘書は非常にストレスフルな職業だと感じることが数多くあったのです。

ところが、すぐに辞めてしまう秘書がいる一方で、同じような厳しい職場環境のなかでも生き生きと働いている秘書もいました。その違いはどこにあるのかと研究を進めるうち、首尾一貫感覚を知ったのです。もちろん、高い首尾一貫感覚をもっているのは、ブラックな職場でも生き生きと働くことができる秘書のほうです。

首尾一貫感覚の定義を解説する舟木彩乃さん

3つの感覚で構成される首尾一貫感覚

首尾一貫感覚は、「把握可能感」「処理可能感」「有意味感」という3つの要素から成り立っていて、互いにつながり影響し合っています。把握可能感とは、自分の置かれている状況や今後の展開の見通しが立っていると思えること。自分の身に起きていることは「だいたいわかった」と思える感覚です。

処理可能感は、自分に降りかかるストレスや障害にも対処できると思えること。自分のもつ人間関係や知力、権力、お金などの資源を活用して「なんとかなる」と思える感覚です。

最後の有意味感は、自分の人生や自分自身に起きることにはすべて意味があると思えること。どんな大きな困難があっても、「これを乗り越えたら成長できる」など、「どんなことにも意味がある」と思える感覚です。

「把握可能感」「処理可能感」「有意味感」の図

そんな3つの要素、それらから成る首尾一貫感覚を、はたして自分はどれくらいもてているのだろうかと気になった人もいるかもしれません。ここで、それを確認するチェックリストを紹介します。

これは、自分のSOC(Sense of Coherence/首尾一貫感覚)のスコアを出すためのチェックリストで、「13項目短縮版SOCスケール日本語版」(山崎喜比古・戸ヶ里泰典・坂野純子編『ストレス対処力SOC―健康を生成し健康に生きる力とその応用』有信堂高文社)というものです。首尾一貫感覚のほか、先に触れた3つの要素についても個別のスコアを確認できます。

【13項目短縮版SOCスケール日本語版】

13項目短縮版SOCスケール日本語版の1~7問
13項目短縮版SOCスケール日本語版の8~13問

【SOC 得点 採点方法】
◯で囲んである番号は得点を逆転(=逆転項目という)した上で合計点を算出してください。3つの感覚の合計点を算出して下のSOC欄にご記入ください。
※逆転項目では、8から自分の点数を引く、つまり1点であれば8から1を引いて7点、2点であれば6点、3点は5点、4点はそのまま、5点は3点、6点は2点、7点は1点となります。

SOC得点採点方法の表

13項目短縮版SOCスケール日本語版について紹介する舟木彩乃さん

「なんとかなった」経験を積んで、首尾一貫感覚を高める

日本人の平均SOCスコアは58.98点。13〜45点だと首尾一貫感覚が低い、46〜59点が標準的、60〜91点が高いとされます。みなさんの結果はどうでしたか? 低いという結果になったのなら、首尾一貫感覚を高めたいと思うでしょう。

そういうときは、まずなにより処理可能感を高めていくのが大切になります。3つの要素はそれぞれつながっているものですが、処理可能感こそが最重要だというのが私の考えです。なぜなら、「なんとかなる」と思えないと、「だいたいわかった」と思うために先を見通そうとは考えられませんし、まして目の前の困難に対して「この苦境にも意味がある」とも思えないからです。

その重要な「なんとかなる」と思える処理可能感を高める一番いい方法は、「なんとかなった」という成功体験を積み重ねることです。「なんとかなった」経験がなければ、「なんとかなる」とは思えないという簡単なロジックです。

成功体験を積み重ねるには、先にも触れた自分のもつ人間関係や知力、権力、お金といったあらゆる資源を活用するのが鍵となります。特に、「人に頼る」のを意識的に実践してほしいと思います。なぜなら、処理可能感が低い人の多くに、「自分ひとりで解決しようとする」姿勢が見られるからです。

そういう人は、一見すると自信家に見えることもよくあります。子どもの頃から勉強ができて、学生までのあいだは誰かを頼らなくてもヒエラルキーの高い位置にいられたような人です。でも、勉強ができる人が仕事もできるとは限らないのが現実です。すると、社会に出て初めて大きな壁にぶつかることになります。ところが、それまではひとりでなんとかしてきただけに、人を頼れないのです。

みなさんがこれまでの人生のなかで知り合ってきた人たちは、自分自身の資源です。ひとりで解決することが難しい問題にぶつかったときは、遠慮せずにまわりを頼ってください。そうして、「なんとかなった」成功体験を積み重ねていくことで、どんな困難に対しても、自然と「なんとかなる」と思えるようになっていくはずです。

ストレスに適切に対処するために有効な首尾一貫感覚について解説してくれた舟木彩乃さん

【舟木彩乃さん ほかのインタビュー記事はこちら】
どれだけ大変でも「心に余裕をもつ」ための習慣。「コーピング日記」でストレス対処がうまくなる
悩みが少ないビジネスパーソンの共通点は “こう” 思えること。秘訣は「人を頼る」ことだった

「なんとかなる」と思えるレッスン 首尾一貫感覚で心に余裕をつくる

「なんとかなる」と思えるレッスン 首尾一貫感覚で心に余裕をつくる

  • 作者:舟木彩乃
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
Amazon
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト