勉強中の「脳に最高」な手軽すぎる “あの習慣”。脳機能が強化され学習能力が飛躍する!

家で裸足になって、気持ちよさそうに勉強する女性

勉強に熱心なあなたは、道具をそろえ、環境を整え、あらゆる勉強法を試しながら、日々勉強に励んでいることでしょう。しかしながら、足もとへの配慮は不十分かもしれません。

今回は、勉強によく効く「裸足」に関する知見と、能率を高める「裸足勉強」のコツを3つ紹介します。

「裸足」でワーキングメモリが強化

『Perceptual and Motor Skills(2016年)』に掲載された、ノースフロリダ大学の研究では、裸足走行でワーキングメモリが強化される可能性が示唆されました。研究者らは、「裸足で走る際に足を傷つけないよう、地面に注意を向け集中するためではないか」と考えています。

ワーキングメモリとは

日本人初の「世界記憶力グランドマスター」獲得者・池田義博氏が所長を務める記憶工学研究所によれば、ワーキングメモリはきわめて重要な脳機能なのだそう。目の前のタスクを遂行しているとき、脳内で行き交う言葉・イメージ・記憶・感情・感覚などを瞬間的に保持し、出し入れする働きがあるのだとか。

相手の言葉をいったん頭に留め、記憶を活用しながら返答する「会話」も、前ページの内容を頭に留め、ページをめくって次に読み進める「読書」も、この脳機能があればこそ。勉強、仕事、日常生活のあらゆるシーンで欠かせない機能なのです。

池田氏の著書『子供の成功は記憶力で決まる』(朝日新聞出版)にはこんな説明があります。

  • ワーキングメモリは認知機能(理解、判断、論理などの知的機能)に関わる能力
  • ワーキングメモリはIQよりも学習成績との因果関係が深い

先の研究者らの推測においては、「裸足で走ると、足の感覚や地面のデータをより多く保持・処理しなければならないので、ワーキングメモリが鍛えられやすい」と言い換えられるはず。次項では、足に伝わる刺激も好影響を及ぼすことがわかります。

海辺を裸足で走る人

「裸足」で学習能力アップのメカニズム

東大に2回も合格したという医学博士の福井一成氏によれば、裸足で過ごすと次のメカニズムが発動するそうです。

足の裏が床に触れると気持ちよく感じる
⇒モルヒネに似た作用をする神経伝達物質「βエンドルフィン」が脳内に分泌
⇒それにより快感神経といわれる「A10神経」が活性化
⇒A10神経は海馬・側頭葉・前頭葉などに分布しているため、以下の影響がある
  • 海馬の記憶力がアップ
  • 側頭葉で記憶を思い出す
  • 前頭葉の思考力がアップ
  • 前頭前野で勉強の達成感を味わう
    (※前頭前野は前頭葉の前方に位置する)

季節や室内の環境にもよりますが、これまでの内容をふまえると、勉強する際の足もとは裸足が最善だと言えるでしょう。

裸足で勉強する学生

「裸足」で意識するといいこと

ちなみに、裸足走行の着地には傾向があります。裸足勉強にも役立つ情報なのでお伝えしておきますね。

ハーバード大学のダニエル・リーバーマン博士らが、アメリカとケニアから「素足派・靴派・靴への転身派」を200名集めて調査したところ、次の傾向が見えてきたのだとか(2010年1月の『Nature』誌に掲載)

  • 裸足走行は「母指球(親指の付け根)」か「足の裏全体」で着地する
  • 一方の靴走行は「かかと」で着地する

このとき裸足では全体重の 0.5〜0.7 倍の衝撃度であるのに対し、靴着用では全体重の 1.5〜2 倍の力が加わっていたのだそう。

室内で試してみるとわかりますが、衝撃度の違いは着地の違いが大きく影響しています。裸足だと衝撃が少ないのは、靴に守られていないぶん、着地方法で足を保護しようとするからです。これらのデータは次の「裸足勉強」でしっかりと活かします。

フローリングを裸足で歩く様子

能率を高める「裸足勉強」のコツ

「裸足勉強」のコツは健康的で気持ちがいいものばかりです。3つ紹介しましょう。

1. 裸足で歩き回る

前出の福井氏によれば、「歩きながら勉強したほうがいいことは脳科学的に証明されている」とのこと。いい理由のひとつは、足の筋肉を動かすとポンプ作用が働き、体の血流がよくなって、脳への血のめぐりもよくなるから。もうひとつの理由は、歩くことで脳幹網様体が刺激されて眠気がなくなる――いわゆる覚醒するからです。

そのため福井氏は、暗記科目は歩きながら勉強するようすすめています。なおかつ裸足なら、より効果的なはず。

ただし、室内では裸足でもかかとから着地しがちなので、裸足走行の傾向でもある「母指球」あるいは「足の裏全体」で着地するよう意識してみてください。足への衝撃が軽減されるほか、着地のときに足首を動かすので、足の筋肉のポンプ作用がより働き、早く血流がよくなるでしょう。 

暗記科目を歩きながら勉強する女性。大きな本棚の前

2. 裸足で健康スリッパ

また福井氏は、流行に関係なく「健康サンダル」が存在し続けるのは、多くの人がその効果を認めている証拠だと述べます。

同氏によれば、インソール部分が凹凸になっている「健康サンダル」を履くことで、凹凸の足裏への刺激が脳幹網様体に伝わるのだそう。 そのため福井氏は、部屋のなかを歩き回りながら暗記するときに「健康スリッパ」を履くことも推奨しています。もちろんその際は「裸足」になって、直に刺激を受けることがおすすめです。

歩き回る勉強法に限らず、勉強の合間にトイレなどで席を立つたびに「健康スリッパ」を履いて足裏を刺激するだけでも、効果を期待できるはずです。

ツボ押しのでこぼこがある健康スリッパ

3. 裸足で人工芝や、青竹踏み

滋慶学園グループの各校から選ばれた優秀作品として紹介されている、2012年度の「足底接地面への刺激による作業効率の変化について」という研究では、人工芝の上に裸足をのせて刺激することで、目の前のタスクへの集中力や巧緻性(手先の器用さ)が変化するかどうか調べたそうです。

その結果、人工芝の刺激で集中力と巧緻性が上昇するとわかったのだとか。研究者らは、人工芝の不快感が弱い痛み刺激を強く感じるほどβエンドルフィンが分泌され、ストレスが軽減して、集中力を持続できたと考えています。

“不快感が弱い痛み刺激” が効くならば、健康スリッパにも通じますが、昔からある青竹踏みにも効果が期待できるはずです。裸足学習の足もとに、痛気持ちいいグッズをそろえてみてはいかがでしょう。

***
能率を高める「裸足勉強」のコツを3つ紹介しました。脳を活性化させるだけではなく、健康にも好影響を及ぼすはず。ぜひお試しくださいね。

(参考)
SAGE Journals|An Exploratory Study Investigating the Effects of Barefoot Running on Working Memory
滋慶学園グループ|卒業制作・研究発表アーカイブ|足底接地面への刺激による作業効率の変化について
HEALTH PRESS|「裸足」が潜在的な認知力を高める!? 現代人の“退化”は靴を履いてから始まった?
Ameba News|東大2回合格の医師が教える!「脳」率アップな勉強法その3
一般社団法人記憶工学研究所|脳とコンピュータとワーキングメモリ
一般社団法人記憶工学研究所|ワーキングメモリ
e-ヘルスネット(厚生労働省)|β-エンドルフィン
e-ヘルスネット(厚生労働省)|認知機能
脳科学辞典|前頭前野

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト