イマイチな二流リーダーには武士道「7つの徳」が欠けている。

武士道に学ぶチームマネジメント01

いきなりマネージャーを任されたものの、どんな態度でメンバーに接すればいいかわからない……。チームの成果がイマイチ上がっていかず、自分のマネジメント能力を疑ってしまう……。そんな悩みを持っている人はいませんか?

プレイヤーとして優れている人が昇進するというケースは往々にしてありますが、実務能力とマネジメント能力はまったく別のもの。上記のような悩みを抱えている人の多くは、上司とは何たるものか教えられぬまま上司になり、右往左往しているのではないでしょうか。

そんなときは、日本に古くから伝わる教え(といっても100年程度ですが……)を参考にしましょう。そう、誰もが耳にしたことがあるに違いない「武士道」の考え方です。

「武士道」とは、武士階級のノブレス・オブリージュである

1899年に、新渡戸稲造が英語で書き上げた当時の世界的ベストセラー『武士道』。第26代アメリカ大統領となったセオドア・ルーズベルトをはじめ、数々の著名人に愛された作品です。

新渡戸は、「日本人の倫理観はどのように養われているのか」を外国人に説明するために、この本を書きました。本の中で、新渡戸は武士道について「武士階級のノブレス・オブリージュである」と説いています。

ノブレス・オブリージュとは、貴族などの高い身分にある人々が負う義務のこと。上に立つものが粗暴では、庶民の生活は脅かされてしまいます。新渡戸は、「庶民よりも高い身分にある武士は、暴力的な支配ではなく、武士道という崇高な道徳によって人の上に立っている」と考えていました。

この武士道の精神、つまり “7つの徳” を理解することは、会社でほかのメンバーの上に立つマネジメント層にも大いに役立つはず。7つの徳とは、「義」「勇」「仁」「礼」「誠」「名誉」「忠義」です

武士道に学ぶチームマネジメント02

「義」「勇」――武士道を支える基本条件

「義」と「勇」、つまり「正しさ」と「勇敢さ」は、武士道を支える基本条件です

7つの徳の最も先頭に来る「義」の実態とは何なのか、本にもはっきりとは書かれていないようです。しかし、新渡戸は、「間違っていることや悪いことを避け、自分の良心に従って正しい行ないをする」という精神が義にあたると説いています。

これを私たち現代人の話に置き換えると、結局は “人としての基本” に帰着するのではないでしょうか。「嘘をつかない」「相手を騙さない」「約束はきちんと守る」など。こういった “当たり前のこと” ができている状態が、すべての基盤になるのです。

「勇」とは、「何が起きても動じない心」を指します。『論語』に「義を見てせざるは勇なきなり(人として正しいことであると知っていながら行なわないのは、勇気がないからだ)」という言葉があるとおり、義と勇は2つで1つ。2つがそろって初めて正しい行動ができるようになるとのこと。

『武士道』の中には「冬の寒空の下で肉体をさらしたり、処刑場の凄惨な様子を見たりする」ことで心を鍛えたという記述があります。さすがに現代ではこんなことはできませんが……何事にも動じないメンタルが重要であるという点は、私たちビジネスパーソンにも通じる部分がありそうですね。

たとえば、「チームの成果が思うように上がらない」「あの部下の働きが充分でない」といった際、そのイライラをどこかにぶつけている人はいませんか。心が動じている証拠です。そういう場合は、その感情を言語化して紙に書いてみてください。早稲田大学大学院教育学研究科の塚原望氏の研究によると、感情の言語化には「その感情が表に出ることを抑制する効果」があるとのこと。

事あるごとに上司の心模様が上下していたら、部下も不安になります。「勇」の精神を参考に、動じない心を持ちましょう。

武士道に学ぶチームマネジメント03

「仁」「礼」「誠」――人と向き合うときに大切なこと

「仁」「礼」「誠」の3つの徳は、リーダーとして部下を引っ張っていくときに必要な要素となります

「仁」とは「思いやりの心」のことです。しかし、ただ優しいだけではいけないようです。時には厳しさをもって相手と接することができる人に、本当の「仁」が備わっているといえます。

少々極端な例かもしれませんが、いつも目標未達の部下に対して「かわいそうだね」「どうすればいいか一緒に考えてあげるよ」なんて接し方をするのはNG。部下にとっては優しい上司かもしれませんが、自分を成長を導いてくれる “本当に良い上司” とは到底いえません。

『自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書』の著者・篠原信氏は、こういうとき「どうすればいいと思う?」と質問することが重要だと述べています。この質問を何度も続けることで、上司頼みではなく、自分の頭で考えて自発的に動ける部下へと変えていけるのです。

「礼」とは、「他者に対する敬意を表現する」ことを指します。これだけを聞くと、ビジネスマナー的なものをイメージする人も多いことでしょう。もちろんそれも重要ですが、「礼」の本質は「泣いている人とともに泣き、喜びがある人とともに喜ぶ」ことにあります。いわば共感です。部下とコミュニケーションをとるときは、相手の感情に寄り添うことも大切にしましょう。

接客コンサルタント・樋口智香子氏によれば、相手と話すときは「手を止める」のが原則とのこと。そして、相手が笑顔ならば笑顔を、相手が悲しそうな顔ならば悲しい表情を見せて、話を聴きましょう。自分の思いと相手の表情が一致していることがわかると、部下も「ちゃんと話を聴いてくれている!」「わかってくれている!」と安心感を持って話を進めてくれるはずです。

「誠」とは「真実性と誠意」のこと。武士にとっての「誠」とは、「一度仕官して家を出たら、名をあげるまで家に帰らない」という決意の現れでした。

これをビジネスパーソンに当てはめるならば、「自分で決めたことは曲げない」という信念を持つことが該当するでしょうか。たとえば、事前にチームの目標数値を決めていた場合、絶対にそれを諦めようとしてはいけません。諦めようとした途端、それはチームの部下にも伝わり、士気低下を引き起こす可能性だってあるのです。

武士道に学ぶチームマネジメント04

「名誉」「忠義」――武士が命を賭けたもの

「名誉」と「忠義」。この2つは、現代の私たちの感覚ではすんなり理解しづらいかもしれません。しかし、この2つの徳がどんな働きをしていたかを理解しておけば、チームとしての成長を促せるかも。

「名誉」とは「自分に恥じない生き方をする」ということです。新渡戸は、名誉というものを考えるとき、その対極に存在する「恥」を先に考えました。

私たちにも、仕事をしていると「失敗したらどうしよう……」と考えることがありますよね。このとき私たちは、失敗して恥をかくことを恐れているのです。逆にいえば、準備や計画を入念に行なったり、目標達成に向かって真摯に取り組んでいったりして成果を出し、“恥をかかないようにする” ことが、すなわち「名誉を守る」ということにつながります

最後の「忠義」とは、いわば「主君に忠誠を誓う」ことです。しかし注目すべきは、「上の立場の人間に盲目的に従うのは本当の忠義ではない」ということ。つまり、上の人間が間違った道に進もうとしているとき、下の人間は、命を懸けてでも進言して正しい道に進ませようとしなければならなかったのです。

自分の上にさらに上司がいて、いわば板挟み状態でチームをまとめていかなければならない……そんな立場に立たされている人も少なくないはず。上からあまりにも無理な要求を強いられたり、「これは違うのではないか」と思われるようなことを指示されたり、といった場合も多いことでしょう。

そんなとき、盲目的にすべて従うのではなく、一度自分の中に落とし込み、それが会社としてチームとして本当に正しいことなのか考えてみてください。上の者に意見することも、「忠義」の立派な一要素なのです。

***
ぜひ「武士道」の精神をチームマネジメントに役立ててみてください。

(引用)
新渡戸稲造『武士道』
東洋経済オンライン|世界も認める「武士道」に学ぶビジネス
塚原望 (2019),「言語を用いた「感情表現」に関する研究の動向」, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊, 26号-2.
篠原信 (2016),『自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書』, 文響社.
Life&MInd|部下が成長し、結果を出す「部下とのコミュニケーション」8つの方法

【ライタープロフィール】
渡部泰弘
大阪桐蔭高校出身。テンプル大学で経済学を専攻。外出時は常にPodcastとradikoを愛用するヘビーリスナー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト