マンガやアニメで、心の中の天使と悪魔が葛藤しているのを見たことがあるだろう。良い自分と悪い自分。心の中に潜む、もう一人の自分。
そんなもの、架空の話だと思うだろうか? いや、違う。「もう一人の自分」は存在するのだ。ここぞの勝負で弱気になる自分。騒ぎ立てて集中力を削ぐ自分……。
今日は、そんな「もう一人の自分」に打ち勝ち、本番に強いメンタリティを手に入れる方法を紹介しよう。
内なる自分同士の争い「インナーゲーム」
ティモシー・ガルウェイというテニスコーチがいる。彼が構築した革新的なコーチング理論は、テニスの枠を超え世界中に広まっている。それが「インナーゲーム理論」と呼ばれるメンタルトレーニング法だ。
彼は試合中、プレイヤーの心中では「インナーゲーム」が行われていると考えた。「セルフ1」と「セルフ2」と名付けられた、内なる自分同士の争いだ。セルフ1は、心の中でセルフ2に命令したり非難したりする自分。セルフ2は、体を動かす機能を司り、実際に試合に立つ自分だ。
完全に集中できていない状態では、セルフ1はセルフ2に対してあれこれと指示を出し、文句をつける。そのせいで体が固くなったり、いまいち調子が上がらなかったりするという。一方で、集中力が最大限に高まっている時には、セルフ1は静かになる。そのおかげで、セルフ2はのびのびと動くことができる。スポーツのプレイ中、あれこれと考えるより、無心になって取り組んだ方が良い結果が出せる、という経験をしたことがある人は少なくないだろう。
集中して、内なる自分に打ち勝とう
この理論は、スポーツだけでなく様々な場面に適用できるという。音楽などの芸術にも、そしてプレゼンや交渉など、結果が問われるビジネスの場面にも。プレゼンで緊張してしまったあの時。交渉が失敗したあの場面。もしかしたら、セルフ1が集中を乱していたのかもしれない。
集中力を高め、最高のパフォーマンスを発揮するためには、セルフ1を黙らせセルフ2をフリーにする必要がある。では一体、どうすればいいのか。ガルウェイ氏は、テニスの場合は「ボールの縫い目を見つめろ」と言っている。
飛んでくるボールの縫い目を見ることは非常に難しいために、今、現在のボールの状態に集中することが必要となるが、このときセルフ1は沈黙する。ガルウェイは、この状態ではセルフ2の能力が阻害されない上、ボールの動きを高い精度で知覚できるために、意識しないうちに自動的にスイングが改善されていくのを体験できる、と説く。
(引用元:Wikipedia|インナーゲーム )
そう、セルフ1が口を出す暇がないくらい、何かに没頭してやればいいのだ。その動作はなんでも構わない。じっと目を閉じ深呼吸することかもしれないし、お気に入りのペンをじっと見つめることかもしれない。ラグビーの五郎丸選手や、野球のイチロー選手などが決まって行うポーズにも、そういった意味があるのかもしれない。
自分だけの集中ポーズを見つけてほしい。セルフ1を黙らせてやれば、きっと最高のパフォーマンスを発揮できるだろう。
(参考) Wikipedia|インナーゲーム ITmedia エンタープライズ|トップ1%だけが実践している集中力メソッド:スティーブ・ジョブズも毎朝やっていた! 集中できない時の最終兵器 (2/2)

