私…嫌われてる? は思い込みの可能性が高い、という科学的根拠。

学校でのいじめ、職場のパワハラなど、人間関係のトラブルは尽きません。現在でも退職理由ランキングのトップ3に二つも「人間関係」の悩みがランクインするほどです(リクナビNEXT|退職理由のホンネランキングベスト10)。

その一方で私たちは、愛する伴侶を見つけたり、親友を得たりすることができます。電車で席を譲られたり、見知らぬ人に助けられたりして、人の温かさに触れることだってあるのです。

人間関係は、私たちを悩ませる一方で、晴れやかな気分にしてくれることもあります。ならば、暗い人間関係だって、私たちの工夫次第で明るく変えられるはずです。今日は、あなたの人間関係を明るくするための方法をご紹介しましょう。

 

近ければ、仲良くなれる。「近接性」

 

2人の人が友達であるかどうかを予測する唯一の、そして最良の要因は、近接性、あるいは彼らがどれくらいの距離にすんでいるかであるという。

(引用元:スーザン・ノーレン・ホークセマ,バーバラ・フレデリックソン,ジェフ・ロフタス,クリステル・ルッツ著,内田一成訳(2015),『ヒルガードの心理学 第16版』,金剛出版.)

『ヒルガードの心理学』でこう紹介されている通り、私たちは(物理的な意味で)近くにいる人と仲良くなりやすいといいます。

いやいや、近隣トラブルだって起きるし、夫婦喧嘩なんて日常茶飯事じゃないか、物理的に距離が近いからといって、仲良くなれるわけでもないだろう。そう反論する人が、いるかもしれません。

そうですね。それも正解です。ある実験では、被験者とサクラを、実験室で一定時間待機させました。サクラがはじめに「好ましい」応対をした場合には、サクラが近くに座るほど、被験者は好ましい印象を抱きました。一方で、サクラがはじめに「気を悪くさせる」応対をした場合には、サクラが近くに座るほど、被験者は悪い印象を抱いたのです。

物理的な近さは、単にプラスの印象を与えるわけではありません。プラスだろうがマイナスだろうが、その印象を強化させる役割を持つのです。近隣トラブルも、夫婦喧嘩もこれで説明できますね。相手が近くにいればいるほど、嫌悪感もイライラも強くなるのですから。

逆に、愛情や友情も、相手が近くにいれば強化されます。そう、物理的な距離が近い人には、優しくするべきなのです。隣人愛を説いたキリストの教えは、2000年の時を経た今、科学的に立証されたと言えるでしょう。

 

なじめば、仲良くなれる。「単純接触効果」

 

物理的な距離だけでなく、接触する回数も重要です。

ある実験では、被験者に知らない人の写真を一定の回数見せた後、どのくらい魅力的に感じるかを質問しました。すると、その写真を多く見た被験者の方が、その人物をより魅力的に感じたのです。赤の他人でも、見たり、聞いたり、会ったりする回数が増えれば、愛着がわき、魅力が増す。

これを「単純接触効果」とよびます。私たちは友人に会う時、仲が良いから頻繁に会うのだと感じます。しかし、実際はその逆なのかも。頻繁に会うからこそ、親しくなるのかもしれないですね。

 

相手が目を逸らしたのは、あなたが目を逸らしたから。

 

ではなぜ、私たちの世界には争いが絶えないのでしょうか。隣人同士のいがみ合い、隣国との戦争、はたまた学校でのいじめ。近くにいるのに、馴染んでいるはずなのに、なぜ人は争い、人に白い目を向け、後ろ指を差すのでしょうか。

それは、互いに「あいつは俺を嫌っている」と勘違いしているからです。

初めはちょっとしたきっかけだったに違いありません。気恥ずかしさから目を逸らした。なんとなく機嫌が悪かったから、そっけなくした。別に相手のことを嫌っているわけではなくとも、こうしたわずかな嫌悪感は、相手が身近な存在であるほど「近接性」によって増幅されます。

なんだあの態度は、もう知らない。あんなやつのそばにいれるか。いい加減にしろ、もう絶交だ。そして一度その人から離れてしまえば「単純接触効果」は薄れていきます。接触するだけで、単に会うだけで、好感度は上昇するはずなのに、些細なきっかけで印象が悪化し、互いに悪いイメージを抱き、時にそれが意地悪や嫌がらせにつながってしまうのです。

 

mewo-sorasu02

 

相手に近づき、目を合わせよう。

 

ですから、みなさんに提案があります。もし相手にそっけない態度を取られた時。相手に不審感を抱く時。初対面の相手が妙にヨソヨソしい時。

そんな時は、自ら相手に近づき、目を合わせて、笑顔で喋りかけましょう。

迷惑がるかも、とか、自分と関わりたくないかも、とか、細かいことは気にしなくていいのです。相手も同じことを考えているのですから。繰り返しになりますが、人間は、物理的に距離の近い相手に好ましい応対をされれば、好ましい印象を受けます(近接性)。それを繰り返されれば、自然と好意を抱きます(単純接触効果)。

もしその時冷たい応対をされても、それは単に人見知りか、機嫌が悪かっただけのこと。心の中では、きっと好ましい印象を抱いています。

気まずいから、話しかけにくい。恥ずかしくて、目を合わせられない。

そうですね、そう感じるのは、当然のことです。ですが、相手か自分、どちらかがそのハードルを越える必要があります。それなら、自分で越えてしまいましょう。そうすれば、人間関係における負の連鎖は断ち切られるはずです。

 

***

相手に目を逸らされた時、先に目を逸らしたのは、ひょっとするとあなたの方かもしれません。そんなつまらない勘違いのせいで、人間関係に亀裂が生じるのはあまりにもったいないことです。あなたが変われば、人間関係は変わります。ちょっとだけ勇気を振り絞って、笑顔で声をかけてみましょう。

 

参考 スーザン・ノーレン・ホークセマ,バーバラ・フレデリックソン,ジェフ・ロフタス,クリステル・ルッツ著,内田一成訳(2015),『ヒルガードの心理学 第16版』,金剛出版.

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト