ビジネスにおいて有効とされる思考法にはじつにさまざまなものがありますが、その代表格というとやはりロジカル・シンキングではないでしょうか。しかし、トヨタ自動車、TBS、アクセンチュアを経て戦略コンサルタントとして活躍する山本大平さんは、「ロジカルで考えられることには限界がある」と言います。
その言葉の真意とあわせて、山本さんが考える「圧倒的なインパクトを出すための思考法」についてお話を伺いました。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人
【プロフィール】
山本大平(やまもと・だいへい)
戦略コンサルタント/データサイエンティスト。F6 Design 代表取締役。トヨタ自動車に入社後、TBSテレビ、アクセンチュアなどを経て、2018年に経営コンサルティング会社F6 Designを設立。トヨタ式問題解決手法をさらに改善しデータサイエンスを駆使した独自のマーケティングメソッドを開発。企業/事業の新規プロデュース、リブランディング、AI活用といった領域でのコンサルティングを得意としている。近年では組織マネジメントや人材育成といった人事領域にも注力。
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
ロジカルで考えられることには限界がある
私は、自分が専門とする「マーケティング」を「マーケットをイングする(動かす)こと」というふうに定義しています。
弊社が目指す「マーケター」とは、なにかの効率化ではなく、マーケットをイングして「世のなかに圧倒的なインパクトを出す人」です。そして、そうするための考え方は、マーケターだけではなく別の職種の人たちにも使えるものだと思っています。
では、「圧倒的なインパクトを出すための考え方」とはどういうものでしょうか。私の考えでは、まずは、「ある程度ロジカルに考える」ということ。そのうえで、「ロジカルに考えられることには限界があると知っておく」ことがポイントになるかと思っています。コンサルをしていて、ビジネスシーンにおいては、「常にロジカルでなければならない」と考えすぎている人が多いようにも私は感じています。
例で示してみましょう。みなさんが好きな色は何色ですか? では、どうしてその色が好きなのでしょうか。それっぽい理由を答えられる人もいるかもしれませんが、それは、自分を納得させるためにあとからこじつけたような理由ではないですか?
情緒的な部分というのは意外と曖昧なもの。色が好きな理由を問われて、「なんとなく……」といった答えを思い浮かべた人も多いはずです。あの人が好き、この香りが好き。その理屈はというと、あるようでないものではないでしょうか。
つまり、ロジカルで説明できることには限界があり、なんでもかんでも「論理論理」と言っていたら、無理が生じる場面も少なくないのです。
ロジカルで考える部分とそうでない部分を分ける
このことについてもう少し深い階層の話をすると、ロジカルで説明することに限界があると思う理由として、量子力学の側面もあります。知人の学者いわく、量子力学の観点からだと、現代の私たちに可視化できている情報は、全体の5%に過ぎないそうです。残りの95%の情報はわからない状態、と伺いました。それを知ってから、とにかく「わかっているようでわからない」、それがこの世のなかなんだとロジカルに思うようになりました。
しかし、その残りの95%もたしかにそこには「ある」ようです。たとえば、誰かと会って話をすれば、相手からなにか波動のようなものを感じるはずです。でも、それがどういうものか、いまの技術ではとらえきることはできませんから、その波動やノリのようなものをロジカルに説明することはできません。
5%の情報を無理やり100%のものだと思い込んで考えようとすることには無理があるのです。それこそロジカルではないと考えるようになりました。
もちろん、最初にお伝えしたように、ある程度ロジカルに考えることも大切です。そうすべき場面の一例としては、製品やサービスなどの「機能的価値」について考えるときが挙げられるのではないでしょうか。
たとえば自動車の機能で言えば、ドライバーが疲れにくいシートをつくるには、人間工学なども活かしてまさに論理的に考える必要があります。でも、それこそどんな色やデザインのクルマがユーザーに好まれるのか、売れるのかといった「情緒的価値」については、論理だけでは説明できないのです。
ですから、まずは機能的価値と情緒的価値を分けてとらえることが重要だと思っています。そのうえで、機能的価値についてはなるべくロジカルに考えます。一方の情緒的価値については、ロジカルに考えるには無理があるジャンルです。考えるときは、このふたつに分けてから思考を始めるようにしています。
ロジカルに考え抜いたうえで、最後は「直感」で判断する
しかしながら、情緒的価値についても最終判断は必要です。では、どう判断すればいいのでしょうか。それは、「直感」です(笑)。
ビジネスにおいては、「直感は無視しろ」と言われることも多いですよね。でも、直感を信じてはいけないのは、直感からスタートした場合です。それは、いわば単なる思いつきで博打だから。
ですが、私が言っているのは、ある程度ロジカルに考え抜いて絞ったうえで、直感が勝負を分けるということです。
もちろん、その直感も鍛えなければなりません。最終判断を誤ってしまえば、それまでのロジカルな思考もすべて無駄になってしまいます。
じゃあ「直感ってなに?」と考えたことがあるのですが、もしかしたら経験でたまった可視化できない情報なのかなと思うようになりました。直感がさえる方もいますね。
なので、その直感を鍛えるためには、「いろいろな人に会う」ということに尽きるのだと私は考えています。
私は、理系出身でトヨタ自動車に入社したあと、TBSに転職しました。テレビのコンテンツ作成に関しては、もちろんロジカルに考えることも必要ですが、やはり「これがいいと思う!」という直感が大きくものを言う世界です。
TBSでは、大ヒットドラマの監督など、まさに直感がさえわたっている方とたくさん会うことができました。そのなかで私の直感も磨かれていったように感じています。
いまはリモートワークも広まって人と直接会う機会が以前より減っているかもしれませんが、ぜひたくさんの人と会って自分の直感を磨いていってほしいと思います。リモートでは波動のような情報は得られませんからね。もちろん、ロジカルで考え抜いたあとにその直感を発揮すると、なお成果は出やすくなるのではないでしょうか。
【山本大平さん ほかのインタビュー記事はこちら】
トヨタ・アクセンチュア出身の経営者が語る「本当に意味のある情報」を効率よく得る方法【戦略コンサルタント・山本大平さん】
「発想が斬新!」と評価される人の “最高の思いつき” を生む思考法【戦略コンサルタント・山本大平さん】