家でしている勉強がいまひとつはかどらない。なんだか集中できないし、頭もさえないし……。
そのような人は気づかないうちに、脳が環境からの悪影響を受けているのかもしれません。環境が勉強に適していないせいで、集中力の低下、ストレスの増加、認知機能の低下、注意力の低下などを招いているのです。
「散らかっていても勉強はできる」「どこでやっても同じだ」と思っている人ほど要注意。今回は、勉強に適した作業空間のつくり方をご紹介します。
勉強に適した作業空間のつくり方 “4つのルール”
ではさっそく、勉強に最適な環境を整えるための4つのルールをご紹介します。いまの勉強机と比べ、改善できるところを探してみてくださいね。
1. 机の上は常に「整理整頓」しておく
机の乱雑さは、集中力の低下を招いてしまうようです。
プリンストン大学神経科学研究所が行なった、fMRI(機能的磁気共鳴画像)やそのほかの生理学的測定装置を使用した神経科学の研究によれば、無秩序な状態が目に入り続けると、認知資源(脳のリソース)が枯渇して集中力が低下するそう。
物がたくさんある状態や散らかった景色が視覚情報として脳に入ってくることで、秩序を好む私たちの脳は消耗し、機能が低下してしまうのです。
ですから、机の上の整理整頓は絶対に必要。上述の研究では、散らかった作業環境を整理することで集中力と情報処理能力が改善され、生産性が上がったのだそうですよ。
2. 机の位置は「勉強時間に応じて」セッティング
勉強机の位置にも気を配りましょう。
元教員で、子育てアドバイザーとして本の執筆や講演を多数行なう道山ケイ氏によると、勉強机の位置や向きによって集中力が左右されるのだとか。
部屋を広く使うため机を壁にくっつけて配置し、壁に向かうかたちで勉強するケースは多いですよね。道山氏によると、この配置では視界に余計なものが入ってこないので、集中力がアップするそう。ただし注意すべきなのが、この配置がじつは短時間の勉強向きであるという点です。
道山氏いわく、2時間以上勉強する場合は、壁に向かい続けると圧迫感を覚え、ストレスになってしまうとのこと。長時間勉強する人は、机を窓に向けて置くか、部屋の奥に置いて部屋全体を見渡せるようにするとよいのだとか。
部屋が狭くて壁に向かわざるを得ない場合は、目の前に大きめの鏡を置くのがおすすめだそうですよ。
3. スマートフォンは「別の部屋」に置いておく
スマートフォンを勉強机の上に置いておくのはNG。別の部屋に置きましょう。
テキサス大学オースティン校の研究によると、たとえ電源を切ったスマートフォンでも、手元にあるだけで脳の認知機能が低下するそう。
研究では、被験者を
- 画面を下にして机の上に置いておくグループ
- ポケットやかばんにしまっておくグループ
- 別の部屋に置いておくグループ
に分け、集中力を要するテストを受けさせました。その結果、別の部屋に置いておいたグループが圧倒的に成績がよく、最も成績が悪かったのは机の上に置いていたグループだったそう。
こうなる理由は、スマートフォンのことを考えないように努力することで、脳の限られた認知機能を消費してしまうから。本人は「テストにちゃんと集中している」つもりでも、スマートフォンがあるだけでその存在が無意識に気になってしまうのです。
通知をオフにしても電源を切っても、勉強中の手元にスマートフォンを置くのは厳禁ですよ。
4. リフレッシュには観葉植物とアロマ
集中力が切れてきたとき、どのようにリフレッシュしますか。
お菓子を食べたりSNSをチェックしたりと、人それぞれ好みの方法があるかもしれませんが、特に勉強中におすすめのリフレッシュ法は観葉植物を眺めることと、アロマなどのいい香りを嗅ぐことです。
ノルウェー生命科学大学の研究によれば、机の上に植物を置くと注意力が上がるそう。観葉植物の飾られた空間で注意力が必要なテストを受けた人は、何も飾られていない空間でテストを受けた人に比べ、点数が高かったのだとか。休憩中に観葉植物を眺めることに、注意力を回復させる効果があるようです。
また、アロマキャンドルやアロマオイルなど、香りがいいものでリフレッシュするのもおすすめです。日本建築医学協会によると、香りは、物事を秩序立てて考える力・創造する力・やる気を起こすのに重要な前頭葉に刺激を与えるそう。低下してしまったモチベーションを立て直したいとき、香るアイテムが役立ちますよ。
実際に「勉強中の脳に最高な空間」をつくってみた
上記のポイントをふまえ、筆者が実際に「脳に最高」な勉強空間をつくってみました。まずはこちらがビフォアの写真です。
机はすりガラスの窓に面して置いています。筆者の場合、勉強時間はいつも2時間以内。壁に面した置き方でも、それほど圧迫感やストレスを感じることはありませんので、場所自体はこのままでよさそうです。
机の上には、パソコンや資料など仕事で使ったものをそのまま置いています。仕事が終わってから勉強を始めることが多いためです。
そしてスマートフォンは、いつでも手に取れる場所が定位置。あとはリモコン、ティッシュ、化粧品、お菓子など、勉強中に必要そうなものや使ったものは、常に手元に置いたままという状態……。ちょっと物が多いですね。
というわけで、机の上を整理整頓。以下がアフターの写真です。
まずは勉強に使わないものを徹底的に片づけました。じつは、机の上にあるほとんどの物は、勉強に直接関係ありませんでした。スマートフォンは近くにあると気になってしまうので、別の部屋に移動。
ベッドルームにあった観葉植物とアロマキャンドルを机の上に置き、休憩の際や少し行き詰まったときに、植物を眺めたりキャンドルをつけて香りを楽しんだりするよう心がけました。
やってみた感想「勉強のストレスが激減した!」
まず実感したのが、整った机で勉強することで、ストレスが大幅に減るということ。
これまで勉強を始める際に憂うつな気持ちになっていたのは、机の上が乱雑だったからかもしれないと、机の上を整理してみて気がつきました。実際、机の上に勉強に必要な物以外ほとんど置かないことによって、気が散ることなく、すんなり勉強を始めることができました。
10分もあれば、机の上を片づけることは可能だと思いますので、面倒くさがらず、机の上をしっかり整えてから勉強を始めることをおすすめします。
そして、スマートフォンはこれまでいつも机の上に置いていて、用がなくても定期的に画面を開いていたのですが、違う部屋に移動させたことで、まったく思い出すことがありませんでした。手の届かないところに置いたので、勉強だけにエネルギーを注ぐことができましたよ。部屋がワンルームでも、電源を切ってクローゼットなどにしまうことで大きな効果が得られると思います。
加えて、観葉植物とアロマキャンドルによって、だらけてしまうのを防ぐことができました。少し勉強に疲れてきたなと思っても、植物を数秒眺めることで気持ちが切り替わる感覚があります。観葉植物は部屋の見栄えをよくするだけでなく、注意力をアップさせる効果もありますので、勉強への投資だと思って飾ってみるのがよいでしょう。
また、休みたいときはアロマキャンドルで香りに癒やされることで、すぐに気分転換できました。スマートフォンを延々見続けてしまうよりも、ずっと有意義なリフレッシュ法だと実感。勉強を再開する際も、あまりストレスを感じず勉強に戻れました。ルームスプレーやディフューザーつきの加湿器、好きな花を飾った花瓶など、お気に入りの方法で香りを取り入れてみてください。
***
自宅での勉強がはかどらないという悩みは、勉強机の状態を見直すことで解消可能です。小さな工夫で、大きな違いが生まれますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
(参考)
PubMed|Interactions of top-down and bottom-up mechanisms in human visual cortex
PNAS|Inability to suppress salient distractors predicts low visual working memory capacity
道山ケイの公式ブログ|集中力がアップするための机の配置
The University of Chicago Press Journals|Brain Drain: The Mere Presence of One’s Own Smartphone Reduces Available Cognitive Capacity
Medical Xpress|The mere presence of your smartphone reduces brain power, study shows
Fast Company|Want To Be More Productive? Buy Some Desk Plants
ScienceDirect|Benefits of indoor plants on attention capacity in an office setting
健美家|脳を活性化させる「 色 」と「 香り 」を生活に取り入れてみよう
【ライタープロフィール】
Yuko
ライター・翻訳家として活動中。科学的に効果のある仕事術・勉強法・メンタルヘルス管理術に関する執筆が得意。脳科学や心理学に関する論文を月に30本以上読み、脳を整え集中力を高める習慣、モチベーションを保つ習慣、時間管理術などを自身の生活に取り入れている。