「本当にこれで目が疲れないの?」半信半疑だった私が “目に優しい〇色のノート” を仕事で使ってみた驚きの結果。

「目に優しいノート」の表紙と、文字が書かれたその中身。

パソコン仕事で常日頃から目の疲れが激しい筆者は、緑色の紙の「目に優しいノート(メモ帳サイズ)」を購入してみました。目が疲れたときにパソコンから離れ、ちょっとした思考の整理をするためです。すると、そのノートは、想像以上の嬉しい驚きを与えてくれたのです。詳しく説明しましょう。

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

「目に優しいノート」とは

中村印刷所の「目に優しいノート B7判

今回筆者が手に入れたのは、株式会社中村印刷所の「目に優しいノート B7判 無地 100頁 水平開き(ナカプリバイン)」(Amazonヨドバシ.com)です。

文庫本より小さいサイズなので、パソコン仕事をしている横に置いても邪魔になりません。 もちろんバッグのポケットや、胸のポケットにも入るので、持ち運びにも便利です。

バッグの外ポケットに入った「目に優しいノート」

もともとは「視覚過敏の方の声を反映して」つくられたとのこと。「光の反射を和らげる、目に負担をかけないグリーンの用紙」を使っているそうです。だから、長時間の使用でも目が疲れにくいのだとか。

(参考およびカギカッコ内引用元:中村印刷所の水平開きノート一覧(昭美印刷株式会社運営)|目に優しいノート B7判 無地 100頁 水平開き

「目に優しいノート」のかなり意外な特徴

じつは筆者、「目に優しいノート」と聞いて少しくすんだような色を想像していたのですが、これがまったく違いました。ノートを開いてみてビックリ、意外と鮮やかな明るい緑色だったのです。

「目に優しいノート」B7判の中身

「目に優しいノート」B7判の中身を筆者が撮影(※筆者のパソコン上で実際の色に近くなるよう補正していますが、ほかのモニターおよびスマートフォンなどから見ると、実際のものよりかなり鮮やかな、蛍光色に近いものになっている可能性があります。色のイメージを言葉で表すと、明るく爽やかな黄緑色で、よくある付箋の色に近い印象です)

「本当にこれで目が疲れないの?」と半信半疑になりましたが――なぜか、このノートを開いて少しのあいだ見ていると、なんとなくスッキリするような、瑞々しいような感覚が生まれてきました。

そこで、家族にも前情報なしで見開いたノートを見せ、どう感じるか答えてもらったところ――

「うーん、なんか、ちょっと色が濃いね」
「書きにくそう」

と、まずは辛口な意見が飛び出しました。ところが、その数秒後、

「でも、嫌な色じゃないかも」
「なんか、きれいだね」
「たくさん文字を書いてもストレスなさそう」

と、今度は矢継ぎ早にほめだしたのです。しかも、このプロセスは筆者とほぼ同じでした。わずか2例ですが、もしかしたら、これがこのノートの実力かもしれません。

「目に優しいノート」は水平に開く

また、この「目に優しいノート」には中村印刷所の特許技術である水平開き製本が取り入れられているので、見開きにすると、このとおり真っ平ら

ノートの見開きが真っ平らに開いている様子

ですから、中央部が盛り上がっているせいで「書けない、書きにくい」などと感じるストレスがありません。見開きにすればペライチ状態になるので、B7サイズのノートでもB6サイズとして無理なく使えます

こうして簡単に、見開きを切り離すこともできるんですよ。これは本当に便利ですね。

ノートの見開きを切り離してみたもの

ちなみに、商品名の一部になっている「ナカプリバイン」という言葉は、ナカムラ・プリンティング・バインダーの略で、水平開きができるノートのことです。

「緑色」は昔から人に優しい色だった

そして、「緑色が人に優しいのは間違いない!」と言いきれる、理由および根拠もお伝えしておきましょう。

全国黒板工業連盟 専務理事の北村勝也氏は、黒板の主流が黒から「緑」になったのは、戦後のベビーブームで大勢の子どもたちが、学校の教室いっぱいに(60人近く)入るようになっていたことが、原因ではないかと語っています。

つまり、それだけ入ると教室は満杯になるので、

前の席の生徒は教卓にくっつくくらい、前に出ないといけません。窓からの光が黒板で反射すると、最前列の端に座る生徒は黒板が光って見え、文字が読めなくなってしまいます。黒よりも緑のほうが光の反射を抑えられるので、緑の黒板が普及していったのではないかと考えられます。

(参考および引用元:ビジネスジャーナル|黒板が「緑色」の謎!源は帝国陸軍にあった?

とのこと。

また、東京農業大学造園学科が1988年に発表した研究によると、パソコン作業を一定時間行なったあと「植物の緑」を見ると、明らかに視覚疲労が緩和、回復されるとわかったのだとか。

(参考:近藤三雄,鳥山貴司(1988),「室内等の緑によるVDT作業がもたらす視覚疲労の回復効果に関する実験的研究」,社団法人日本造園学会,造園雑誌,52巻,5号,pp.139-144.

そして、国土交通省が2004年の真夏日に、東京都心で緑量と心理的効果の関係を調べたところ、

緑視率が高い場所ほど、その場所について「安らぎのある」「さわやかな」「潤いのある」と感じる人の割合が高い

と明らかになったそうです(※一般的に緑視率は、“人の視界に入る緑の割合” を指す)。

(参考および引用元:国土交通省|都市の緑量と心理的効果の相関関係の社会実験調査について

いずれも紙の色についての情報ではありませんが、「緑色の優しさ」の理解には役立つのではないでしょうか。

「目に優しいメモサイズのノート」を使ってみた

では、実際に「目に優しいメモサイズのノート」を使用してみましょう。 せっかくなので、見開いてB6サイズとして使用します。パソコン仕事をたくさんこなして、十分に目が疲れたタイミングを見計らって行ないました。

「目に優しいノート B7判 無地 100頁 水平開き」についての考察を「目に優しいノート」に書いたもの

(※ノートの内容は、筆者による「目に優しいノート B7判 無地 100頁 水平開き(ナカプリバイン)」についての考察)

紙を手で触った感じはとても滑らかでしたが、逆にボールペンで書いたときには摩擦を感じました。ツルツル書けてしまうより、このように引っ掛かり(摩擦)があるほうが、落ち着いてじっくり書けるので、書き間違いも少なくなりそうです。

なお、中村印刷所の中村輝雄社長によると、このノートは以下写真のようにして使えば、どのページを 開いて置いても、完全に真っ平らになるとのことです。

中村印刷所のノートはどこを開いても真っ平ら

(画像の引用元:STUDY HACKER|【ノートのプロに聞いた】見開きいっぱいに思考が広がる「脳スッキリノート」社会人におすすめの活用術

実際にやってみたら、間違いなくどこを開いても水平でした!

ただ、筆圧が強かったせいか、書き終えたあとは少しだけ紙が反り返り気味に……。まあでも、最初のページだからそうなりやすかったのかもしれないし、気になるほどではありません。

そして肝心の目に対する優しさについては――

この小さなノートに書き始めてから、終わるまで、その直前にパソコン仕事で目がショボショボしていたことを、すっかり忘れていましたよ。つまり、それが「目に優しいノート」が、本当に目に優しい証拠です。長時間の使用でも目が疲れにくいなら、集中力の持続も期待できそうですね。

適度な摩擦があって書きやすく、持ち運びに便利なサイズで、見開きでも使いやすい。簡単に切り離すこともできるので、目の疲れ関係なく仕事でかなり重宝するはずです。よろしければ、一度お試しくださいね。

***
筆者もこれからは、「目に優しいメモ帳サイズのノート」を仕事でどんどん使おうと思います!

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト