効率化

飽きっぽい私でも集中力が続いた! “青くて○○なノート” を使ったら思わず書く手が止まらなくなった話

手書きは脳に刺激を与えるといいますが、表面がザラザラした青い紙も脳を活性化させ、集中力を高めるそうです。そこで今回は飽きっぽい筆者が、表面がザラザラの青い「脳スッキリノート」で集中力が続くかどうか試してみました。 【ライタープロフィール】ST…

夜勉強が楽しくなりそう。一見普通のノートなのに、斜めからの光で方眼っぽくなるノートを使ってみた

社会人の方は、仕事を終え帰宅してから、夜勉強することも多いのではないでしょうか。しかし、仕事で疲れきった脳と体に、夜の勉強はけっこうきつい……。そこで今回は、社会人の夜学習が少し楽しくなりそうな「照明で変化するノート」を、実際に使いながら紹…

どんなノートを使えばアイデア出しがはかどるのか? 「文具の専門家お墨つきノート」で確かめてみた

アイデアを出したいときは、ただ文字を書いているよりも、図を描いてみるほうがいいそうです。思わぬヒントを見つけられるのだとか。そこで今回筆者は、図表が書きやすいと評価されたノートを手に入れ、アイデアノートとして使ってみました。 【ライタープロ…

東大生推奨「本当に暗記に効くノート術」。勉強したことをずっと覚えておくには○○が重要だった

多くの社会人が勉強において悩まされるのが、“記憶力” の問題。「学生時代より記憶力が劣るから……」と勉強がはかどらないと感じる人もいるでしょう。しかし、効果的に覚えるための “記憶に残る” ノートの取り方さえ押さえていれば、学習効率は上がるのです。…

「タスクが山積みで終わらない人」におすすめ。本当に効率よく仕事を進める方法はこれ!

重要な仕事は早めに手をつけるようにしているのに、毎日残業してばかり……。緊急だと言われた仕事ばかりやっていて、普段のタスクがいつまでも終わらない……。 そんな人は、仕事の優先順位のつけ方を見直してみましょう。「重要度」や「緊急度」で決めるという…

いつものノートを「方眼ノート」に変えるメリット3つ。仕事効率も行動力も上がる!

「なんだか勉強がはかどらない。ノートのとり方がよくないのかな?」「仕事のメモがごちゃごちゃして整理も面倒。見やすく書いて仕事効率を上げたい!」 勉強や仕事に欠かせないノート。無地や横罫線が入っているものなどさまざまな種類がありますが、特にこ…

本当に覚えたい人だけやってみて「暗記に効くノート術」3選。記憶力を高める “勉強前後” の工夫とは?

記憶力が悪く、勉強したことがなかなか身につかない。もっと効率よく暗記できたらいいのに——そんなお悩みは、「手書きノート」を取り入れることで解消へと向かいます。 というのも、手書きでノートにまとめる作業により、学習の記憶は頭に残りやすくなるから…

マッキンゼー式「問題解決1枚シート」で、圧倒的に仕事がしやすくなる納得の理由。

「商品の売上が減っている」「チーム内でミスや不手際が多い」「コンプライアンスが徹底されていない」 こんなビジネス課題の解決を任されたら、あなたならどうしますか? どこからどう手をつけていいかわからず、途方に暮れてしまう……なんて事態に陥らない…

「手書き」と「関連づけ」で理解と記憶が進む。すごいメモ術「ツェッテルカステン」を勉強に活用してみた。

20世紀を代表する社会学者のひとり、ニクラス・ルーマン氏は、インデックスカードに手書きしたメモを互いに関連づけるやり方で、本や記事など大量の良質なアウトプットを可能にしたといいます。この方法をツェッテルカステンというのだとか。 じつは、このツ…

「3つのことを書く」習慣で仕事の効率も成果もアップ。日々の仕事を「YWT」で振り返ってみた

「業務を振り返る習慣は大切」。上司や周囲から言われても、具体的なメリットがわからず習慣化できない人もいるのではないでしょうか。しかし、研究例や専門家によれば、振り返りの習慣をつけることは、マインドやパフォーマンスの向上に効果大なのだとか。 …

仕事では○○できる人がやっぱり強い。「3つの行動」あなたはできてますか?

社会人として経験を重ねてきたけど、成果が最近伸び悩んでいる……。仕事で結果を出せる人になりたいけれど、いまの自分には何かが足りない……。 上記のように行き詰まりや焦りを感じているあなた。仕事において「これができると強い!」と言われる習慣を取り入…

マッキンゼーやBCG出身者が教える「悩み解消メモ術」3選。紙に書けば問題は解決する!

「仕事や人間関係で、大小さまざまな悩みがある。どうしたらいいんだろう……」「モヤモヤするだけで、悩みが増えていく一方。サクッと解決したい!」 こうした問題を抱えている人は、メモを活用してみてはいかがでしょうか。悩みを吐き出してすっきりしたり、…

ToDoリストの本当にうまい使い方、残念な使い方。「やるべきこと」を書いても不十分な理由とは?

「ToDoリストに書いたタスクが一向に減らない……」「ToDoリストでタスクを管理しても、時間の節約にならない……」 こうしたお悩みを抱えている人は、ToDoリストをまだ十分に活用しきれていないのかもしれません。今回は、ToDoリストの「残念な使い方」と、仕事…

仕事で「小さなノート」を使うべき4つの理由。小さいのに意外と頼れる優れモノだった

小さなノートは、単なるメモ帳ではありません。じつは、想像以上のメリットを与えてくれる優れモノなのです。ビジネスパーソンの強い味方となり、日々の仕事を支えてくれるパートナーになりうるでしょう。むしろ引っ張ってくれるのかも……? 今回は、仕事で小…

記憶定着には「アウトプット」が必須と言うけど、結局どうすれば? おすすめの「書くアウトプット法」3選

脳科学研究者の篠原菊紀氏によれば、「情報をアウトプットする」ことで「記憶のネットワーク化」が起こるのだそう。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|記憶力の要は「記憶の仕方」にあり。親が知っておくべき「記憶の脳科学」)勉強にしろ、仕事を…

幸福を感じるための「たった5分」の習慣/周囲に差がつく「3つのメモ術」【2022年人気記事4位~6位】

2023年になりました。去る2022年は、あなたにとってどんな年でしたか? サッカーW杯での日本代表の活躍に沸いたり、「村神様」「きつねダンス」が流行語になったりと、スポーツ関連の話題で盛り上がった印象の1年でした。一方では国内外で暗いニュースも多く…

「森保監督のノート術」を仕事に取り入れてみた結果。「メモをとりながら考える」効果が絶大だった

FIFAワールドカップカタール2022では、ワールドカップ優勝経験をもつ強豪国のドイツとスペインを日本が破り、世界中のサッカーファンを大いに驚かせました。 そのなかでひときわ注目を集めたのは、森保一監督が試合中に書き込んでいた「森保ノート」と呼ばれ…

「優先順位」不要。「なる早」厳禁! 仕事が絶対はかどるタスク管理術「マニャーナの法則」って知ってる?

仕事におけるスピードを意識し、なんでもかんでも「なる早」で進めようとしている人はいませんか? そうすることにはリスクがともなうと語るのは、著書『なぜか仕事が早く終わらない人のための 図解 超タスク管理術』(あさ出版)を上梓した心理学ジャーナリ…

信用を高めるための「タスク管理3つの基本」。仕事とは「他人との約束」を厳守することにほかならない

「タスク管理」とひとことで言っても、そのやり方は人によって異なるものです。これまでに自分なりにタスク管理をしてみた結果、「あまり効果を感じられなかった……」という人もいるかもしれません。 そこで、著書『なぜか仕事が早く終わらない人のための 図…

あなたもきっとしている「タスク管理の誤解」2つ。「予定」と「タスク」はまったくの別物だった

ひとり当たりの仕事量がかつてより大きく増えているとも言われるいま、「効率的に仕事をするには『タスク管理』が重要だ」と考えるビジネスパーソンが増えています。 しかし、「タスク管理について『誤解』している人も多い」と指摘するのは、著書『なぜか仕…

仕事力のベースになる「メモの能力」を上げる方法。1日に3つ○○をメモするといい

【コクヨのメモ専門家が解説】3タイプの「残念なメモ」を「正しいメモ」に変えるコツ

若手のときに、研修などを通じてプレゼンテーションやロジカルシンキング、あるいはビジネスマナーなどを学ぶことはあるでしょう。しかし、メモのとり方について、誰かが教えてくれるということはほぼありません。 そのため、「メモは仕事に不可欠のものであ…

「ただのメモ魔で終わる人」と「自分らしく考えながらメモをとれる人」の決定的違いとは

みなさんは、どのような理由でメモをとっていますか? もちろんメモをとる、使うシーンにもよりますが、「メモとは『記録する』ためのもの」だと思っているのではないでしょうか。 しかし、コクヨ株式会社のワークスタイルコンサルタントであり、著書『考え…

“時短” で効率が上がるとは限らない? トップ5%社員が自然にやっている「時間術」の超基本

人手不足によりビジネスパーソンひとり当たりの仕事量が増加していると言われる昨今、それにともなって労働時間の増加も大きな問題となっています。社会人にとって、いかに効率的に仕事を進めて労働時間を減らすのかは大きな課題のひとつでしょう。 延べ17万…

“デスクが汚すぎる人” は仕事ができない? 効率&印象アップのための「簡単整理術」3つ

デキる人・デキない人の差を生むスキルのひとつ――それは「デスクの整理」。デスクの上や引き出しのなかがぐちゃぐちゃだと、後述するデメリットが生じ、仕事がデキない「ダメ社員」に近づいてしまう恐れがあります。 デスクが散らかっていて、生産性が悪い気…

【頭の整理整頓術】カオス状態の頭のなかを “書いて” スッキリ片づけるコツ2選

やりたいことも、やらなければならないこともたくさんあるけど、いろいろありすぎて何から始めていいのかわからない……。 それなら、仕分ける・要約するなどして書き出す、シンプルな方法で頭のなかをスッキリさせませんか? さまざまな根拠をふまえて紹介し…

「仕事が速いだけの人」と「仕事が速くクオリティも高い人」を分ける、決定的な4つの差

どんなに仕事が速くても、クオリティの低さはマイナス要素になります。少しでも思い当たるならば、「仕事が速いだけの人」と「仕事が速くクオリティも高い人」の差を知っておきましょう。識者のアドバイスとともに4つ紹介します。 1. スピード主義より「正確…

週1回たった15分の「振り返り⇒軌道修正」が、仕事の質を上げてくれる納得の理由。

「毎日忙しく作業しているのに、仕事がいつまでも終わらない……」「頑張っているのに、目標までの道のりが遠い気がする……」 こんな悩みがある人には、振り返りの時間を設けることをおすすめします。振り返りをしないと、長期的に見て仕事の効率が落ちたり成果…

ゆったりして見えて “なぜか仕事の速い人” が、あえて「捨てている」4つのこと。

せわしなく働いているわりに、全然仕事が終わらない。もっとサクサク仕事を前に進められたらいいのに……。 そんなあなたは、作業のスピードを上げようとするだけではなく、ムダな何かを「捨てる」という視点もぜひもってみてください。 捨てると言っても、物…

勉強がはかどる「見開きノート術」3選。見開きでとるからこそのメリットがあった!

「せっかくノートをとっても、復習にはあまり役立たないんだよな……」「ノートづくりにこだわったところで、勉強がはかどるようになるの?」 こんなふうに思ったことがある人は、ノートを “見開き” で使ってみるといいかもしれません。 ノートを1ページずつ使…

「なぜか仕事が速い人」がこっそり使っている3つのテクニック。説明は○○ですれば圧倒的に速い!

いつも仕事が遅い。作業が終わらず、残業や持ち帰りが続いている……。 そんなあなたは、まず「自分のやり方のどんなところが、仕事を遅くしているのか」を探り、「仕事が速い人は何をやっているのか」を知って、今日からの仕事に取り入れてみてはいかがでしょ…

試験に受かる人の特徴は「○○」が明確なこと。勉強効率が上がるシンプルなタスク管理法3選

日本カウンセリング学会会員の心理カウンセラーで、「記憶の達人」としても知られる椋木修三氏によると、試験に受かるか・受からないかは勉強計画で決まるそう。試験に合格した人の「勉強計画」が必ず明確であるのに対し、不合格だった人のほとんどが曖昧な…

前田裕二さんの「使い分けメモ術」を試してみた。“メモ魔” がノートとメモ帳を両方使う納得のワケ

「メモは一応とっているけれど、たいして活用できていない……」「日々の仕事や勉強に行き詰まり感がある。自分に変化を与える刺激がほしい……」 このような悩みを解消するきっかけになる「メモ帳の使い分けテクニック」をご紹介します。SHOWROOM株式会社代表取…

メールにかかる時間を10分の1以下に短縮。「仕事が遅い人」3つのタイプ別・仕事高速化テクニック

「大量の仕事をうまくさばけず、頑張っても頑張っても仕事が終わらない」「上司から残業はしないように言われているが、どう考えても残業せざるをえない」 そんな状況に置かれている人はいませんか? 仕事量を減らしてもらうというのも、現実的な選択肢のひ…

「余裕で仕事を速くこなせる人」になるために、ぜひ知っておきたい “たった9個” の知識

「仕事の速い人になりたい。作業の効率を上げたい。なにか手っ取り早い方法はないかな……?」 そんな人は、今回ご紹介する “たった9個の知識” を覚えて、仕事で使ってみてください。 パソコンの基本操作を高速化できて、事務作業などの効率を飛躍的に上げられ…

全タスクをビジュアルで把握。「マインドマップ式ToDoリスト」で仕事が終わらない問題が解消した。

ToDoリストに書いたタスクを、すべて処理しきれなかった。タスクが多すぎて、何からやればいいか途方に暮れてしまった。 このように「せっかくToDoリストをつくってもうまく活用できない……!」とお悩みの方へ、今回は「マインドマップ式ToDoリスト」をご紹介…

天才社会学者がやっていた。大量アウトプットを可能にする驚異のメモ術「ツェッテルカステン」って知ってる?

Niklas Luhmann(ニクラス・ルーマン)というドイツの社会学者は、メモにとったアイデアや情報を十分に活かし、クオリティの高い本や学術論文を大量に発表したそうです。その背景には、ツェッテルカステンと呼ばれるメモ術が存在したのだとか。今回は、その…

勉強用のノートがなぜか汚くなる人に最適。「3つのノート」の使い分けで勉強効率が上がる!

「勉強のノートを一生懸命とるけれど、毎回ごちゃごちゃしてしまう……」「ノートを見返しても情報が雑然としていて、何が大切だったかいまいち思い出せない……」 勉強用のノートについてこのように困った経験がある人は、多いのではないでしょうか。せっかくと…

「メモ習慣が続かなかった人」におすすめ。今度こそ身につけられる “3つの手書き習慣”

「スマートフォンでメモをとることに慣れているので、わざわざ手書きでメモするのはおっくうに感じる」「仕事はパソコンさえあれば事足りる。手書きのメモなんて、たとえとっても活かす機会がない」 このように、手書きメモが大事だとはよく聞くけれど、実際…

先延ばし癖が直る! 終わってないのに “できた” と書く「未来日記」が勉強にかなり使える。

「勉強の計画を立てても、怠け癖のせいで行動できない……」「参考書を開くのがおっくう。資格の勉強を始めた当初はやる気があったのに……」 このような「勉強が思うようにはかどらない」という問題は、“行動できている自分” を想像すれば解決できるかもしれま…

前田裕二さん流のメモ術を「打ち合わせメモ」で実践。“ただのメモ” が “成果が出るメモ” に進化した。

仕事の打ち合わせや会議などで書く “いつものメモ” を、「仕事の成果を上げるメモ」に進化させてみませんか? そのために必要な要素を探り、優れたメモ術を軸にアレンジすれば可能なはずです。筆者が実践してみました。 「仕事の成果を上げるメモ」の3要素と…

迷いがなくなる。集中できる。勉強効率アップに効くタスク管理法「GTD®」実施マニュアル

勉強で結果を出せるかどうかは、勉強計画で決まるのだとか。そして、「勉強計画」は「タスク管理」に等しいそうです。そこで今回は、ストレスフリーな時間とタスクの管理術と言われる「GTD®」を用いて、勉強効率を高めるポイントを探ってみました。 合格者は…

科学的根拠あり。朝3分・夜3分で幸せを実感できる「6ミニッツダイアリー」の効果

不幸ではないし不自由もないけれど、なんだか満たされない。仕事は順調だけれど、成功に向かって頑張れば頑張るほど、いつまでも満足できない感じがする。 そんなモヤモヤを抱えているあなたは、「いまある幸せ」を見落としているのかもしれません。 忙しい…

勉強では「方眼ノート」を積極的に使うべき5つの理由。“マス目” が学習の質を高めてくれる

方眼ノートは情報を整理しやすいうえ、気持ちまで落ち着かせてくれるそうです。そうした効果は「勉強用に方眼ノートを使うべき理由」になるはず。詳しく説明しましょう。 1.「理解のプロセス」がスムーズになる 『国語が得意科目になる「お絵かき」トレーニ…

勉強ノート2種「反復練習×メモリーツリー」の組み合わせが最強。本当に覚えたい人だけやってみて

勉強した内容を覚えようと頑張っているけれど、いまいち記憶につながらない……。覚えたと思っても、時間が経つと忘れてしまう……。 そんな悩みを効率よく解決できる「反復練習ノート」と「メモリーツリーノート」というふたつのノート術をご紹介します。実際に…

一流脳トレーナー提唱のノート術「キャプチャ&クリエイト」。シンプルなのに記憶定着効果大!

「一生懸命ノートをとっているのに、内容をなかなか覚えられない」「いろいろなノート術がありすぎて、結局どれが自分に合っているのかわからない」 そんな方へ向け、脳の仕組みにマッチしていて学習内容が定着しやすい「キャプチャ&クリエイト」というノー…

「急いでいるのに仕事が遅い人」と「ゆったりしているのに仕事が速い人」の4つの決定的違い

一生懸命仕事しているのに、なかなか作業が終わらない。急げば急ぐほどミスが増える。頼まれた仕事をこなすのに精一杯で、疲れがたまる一方。しかし、周囲を見れば、なぜかいつも余裕そうに仕事をこなしている同僚もいる——。 「急いでいるのに仕事が遅い人」…

「頑張ってるのに仕事が遅い人」こそ “バレットジャーナル” でタスク管理するべき納得の理由

毎日、がむしゃらに働いているのに、重要な仕事はなぜか終わらず、充実感もない。それほど大切ではないことに対処しているだけで一日が過ぎてしまう……。 今回は、そんなお悩みを抱える方におすすめしたい「バレットジャーナル」についてご紹介します。大事な…

書くだけで脳が注意を呼び起こす。「曖昧な望み」を「具体的な予定」に変える方眼ノート術

夢は「書くこと」で現実になりうるといいます。たとえば映画『マスク(1994)』で知られる俳優のジム・キャリー氏は、無名時代に大スターになって大金を稼ぎ出す夢を抱き、「1,000万ドルと書いた手づくりの小切手」をお守りのように持ち歩いていたのだとか。…

周囲に差をつけるためにこっそり取り入れたい「3つのメモ習慣」。優秀な人はメモが違う。

「複雑なこともサッと整理できるような、知的に洗練された人になりたい」「頭のいい人たちみたいに、スマートに仕事をこなしたい」「優秀なビジネスパーソンになりたい」……でも、何から始めたらいいかわからない。 そんな人は、デキる人たちが取り入れている…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト