判断を誤りがちな「本質を見抜けない」ビジネスパーソンが、今日から始めるべき3つのこと

「本質を見抜く力」に欠けたリーダーに見られる特徴と改善策3つ01

「仕事のフォローを必要としている部下がいるのに、気づいてあげられない」
「顧客が不満を遠回しに伝えたのに気づかず、とうとう契約を切られてしまった」
このように、部下が働きにくくなったり、チームの業績が下がったりするのは、「本質を見抜く力」に欠けるリーダーのせい。

あなたも、そうしたリーダーになっていませんか? 今回は、脳科学者をはじめ複数の識者が指摘する、本質を見抜く力に欠けたリーダーの問題点と、その改善策を3つご紹介します。

「本質を見抜く力」に欠けたリーダーの問題点

「本質を見抜く力」とは、表面的な部分だけでなく、見えていない部分まで洞察する力のこと。この力がないと、「コミュニケーション」や「課題解決」の場面で問題が起こりやすいと、グロービス経営大学院・経営研究科副研究科長の村尾佳子氏は言います。それぞれ具体的に説明しましょう。

1. 部下や顧客との信頼関係を失う

村尾氏いわく、本質を見抜く力に欠けている人は、相手の本心や言動の意図を読み取れないとのこと。そのため、部下や顧客とのコミュニケーションがうまくいかず、信頼を失う可能性があります。

たとえば、成績に悩んでいる部下の状況に気づかず、「もっと数字を出せ」とプレッシャーをかけ続ける場面がそうです。そのうち人望をなくし、評価もしてもらえず、リーダー的業務はもう回ってこなくなるかもしれません。

一方で本質を見抜く力があれば、部下の表情や言葉から仕事に悩んでいる状況に気づき、話を聞いたり、的確な指導をしたりして信頼関係を築けるはずです。

2. 誤った判断を下す

また、本質を見抜く力がない人は、状況を正確に把握したり、適切な判断を下したりできないと村尾氏。そのため、業務上の課題に直面しても、うまく対処できない可能性があります。

たとえば、減少傾向にある自社サービスの利用者数を増やしたい場合。本質を見抜く力に欠けるリーダーは、宣伝が足りないのだとはなから決めつけて、無駄な広告費を使ってしまうかもしれません。

一方で本質を見抜く力があるリーダーなら、市場調査の結果から、じつは宣伝に問題があるのではなく「流行やニーズに変化が起こっている」のだと気づき、根本からサービス内容を見直すという判断を下せるのです。

「本質を見抜く力」に欠けたリーダーに見られる特徴と改善策3つ02

こうした問題に陥るリスクは、次の3点を心がけるだけで減らすことが可能。取り入れられそうなものがないか、ぜひ確かめてみましょう。

【改善策1】周囲へ積極的に意見を求める

人事コンサルタントで株式会社人材研究所代表取締役社長の曽和利光氏いわく、本質を見抜く力に欠ける人は、自分の思い込みに気づけないそう。

たとえば、次のような状況。

「あの部下は精神的にタフだし、これくらいじゃ落ち込まない」と思い込んで発破をかけた結果、じつは転職を考えるほど部下が悩んでいた……。

曽和氏によれば、このような思い込みを「心理的バイアス」といい、多かれ少なかれ誰もがもっているとのこと。

心理的バイアスを減らすには、「あなたの意見は偏っている」「こんな見方もできる」といった指摘を第三者から受ける経験が必要だと曽和氏は言います。とりわけリーダーは部下に囲まれている立場上、指摘を受けることが少ないもの。以下のようにして、部下や同僚へ積極的に意見を聞く機会を設けましょう。

新しい企画を考えたとき……
「この企画についてあなたはどう思う?」と同僚に意見を求める
「若者目線で、この内容は魅力的だろうか?」と部下に聞く

取引先とトラブルがあったとき……
「自分の言い方に問題はなかっただろうか?」とその場にいた同僚に教えてもらう

自分の思い込みを把握し、フラットな目線で物事を見られると、本質を見抜く力が備わったリーダーになれますよ。

「本質を見抜く力」に欠けたリーダーに見られる特徴と改善策3つ03

【改善策2】スキマ時間を使ってストレスを解消する

東邦大学理学部生物学科教授で神経科学の専門家・増尾好則氏いわく、脳科学的に見ると、本質を見抜くための洞察力には、脳の「前頭前野」が深く関わっているそう。その前頭前野は、ストレスによって放出されるノルドレナリンの影響で、働きが弱まってしまうのだとか。つまり、過度なストレスは本質を見抜く力を低下させるのです。

脳のストレス反応を抑えて前頭前野の機能を保つには、休養のほか、深呼吸や瞑想が効果的だと増尾氏は述べます。ベストセラー『脳にいい食事大全~1分でアタマがよくなる食事の全技術』著者のミシェル・ショーフロ・クック氏によると、たった1分間でも仕事の合間に屋外に出て、新鮮な空気を吸うと、脳のストレス反応を減らせるのだとか。

また精神科医・禅僧の川野泰周氏は、食事中にスマートフォンを見ないようにして、代わりに1日5分の瞑想をするだけでも、ストレス反応の軽減に効果的だと言います。瞑想をする際は、呼吸に意識を集中させるといいそうです。

「部下を引っ張らなければ」「重圧に耐えて業績を挙げなければ」と、リーダーはストレスが絶えないポジションです。しかし、ほんの数分間の対策で、脳のストレス反応は和らぎます。前頭前野の機能を整えれば、本質を見抜く力が正常に働くようになるでしょう。

「本質を見抜く力」に欠けたリーダーに見られる特徴と改善策3つ04

【改善策3】結論を出す前に、アイデアを寝かせる

「本質を見抜く力」というと、時代や人の動向を瞬時に読み取って結論を出すイメージをもつ人もいるでしょう。しかし、そういうイメージをもっているようでは、本質を見抜けるリーダーにはなれません。というのも、社会学者のグレアム・ウォーラス氏によると、優れた洞察力をもつ人は、難しい課題の結論を一度で出さないから。

このメカニズムは脳科学でも証明されています。『ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法』著者、脳科学をビジネスに活かすニューロビジネス・グループCEOのスリニ・ピレイ氏いわく、ぼーっとしているときの脳回路「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」が活性化すると、柔軟に思考できるとのこと。よりよい結論や発想が浮かぶそうですよ。

根を詰めて考えたり、結論を急ぎすぎたりする傾向がある人は、難しい課題に取り組むときほど、いったん休憩をとり、アイデアを寝かせる習慣を身につけましょう。

ミシガン大学の心理学者ノーマン・マイヤー氏の実験によると、たった数分の休憩でも、よりよい解決策を生み出す効果が現れたそう。休憩中の過ごし方に決まりはないので、席を立ってコーヒーを淹れに行く、窓の景色を眺めるといった数分でできることを取り入れるとよいでしょう。

そのほうが、問題の本質に迫った、よりよい決断を下せるリーダーになれますよ。

***
リーダーに本質を見抜く力があると、チーム内のコミュニケーションが円滑になり、成果も上げられます。ぜひ、できることから始めてみてくださいね。

(参考)
グロービスキャリアノート|洞察力とは「本質」を見抜く力。高めるための5つの方法
リクナビNEXTジャーナル|洞察力がある人は出世する!?仕事で活きる洞察力の磨き方
東邦大学|ストレスと脳
リクナビNEXTジャーナル|誰でもすぐに実践できる「脳を最高の状態にする」12の習慣
東洋経済オンライン|「疲れが取れない人」が知らない脳疲労の正体
ベネディクト・キャリー (2015), 『脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実!』, ダイヤモンド社.
ダイヤモンド・オンライン|天才たちに共通する「脳の使い方」があった!

【ライタープロフィール】
かのえ かな
大学では西洋史を専攻。社会人の資格勉強に関心があり、自身も一般用医薬品に関わる登録販売者試験に合格した。教養を高めるための学び直しにも意欲があり、ビジネス書、歴史書など毎月20冊以上読む。豊富な執筆経験を通じて得た読書法の知識を原動力に、多読習慣を続けている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト