すぐ諦めてしまう人に朗報。“朝の10秒” から始められる「自己肯定感が高まる習慣」3選

短い時間でできる「自己肯定感が高まる習慣」01

少しでも失敗すると「どうせやっても無駄だ」と諦めたり、「あの人に比べて私は何をやってもだめだ」と自分を卑下したり……。自分に対して否定的な考え方をする人は、少なくないでしょう。今回はそんな方たちのために、自己肯定感を高める簡単な習慣を3つご紹介します。

【1】意識して「自己肯定感を高める動き」をする

心理カウンセラーで『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書』などを著書にもつ中島輝氏によれば、とても簡単な動作をするだけで、自己肯定感を高めることができるそうです。

ポイントは、意識して行なうこと、そして「いまから不安感情を下げるぞ!」と考えながら行なうこと。中島氏のおすすめする体の動かし方を3つご紹介しましょう。

1.「やったー!」のポーズ

まず、朝起きたらすぐに窓を開けて外気を家のなかに取り込み、両こぶしを突き上げ、顔を上向きにして体をぐーっと伸ばし「やったー!」というポーズをしましょう。中島氏いわく、この簡単な動きをするだけで脳の状態がポジティブになり、気持ちよく1日を始められ、自己肯定感が高い状態で過ごせるのだそうです。ポーズをするだけなので、10秒もあればできますよね。

中島氏によれば、この動作をすると全身の血流がよくなり、ストレスを受けたときに分泌されるホルモン「コルチゾール」の値が下がるほか、精力や筋肉増大に関わるホルモン「テストステロン」が増えるのだそう。自信に満ちた気分になれ、自己肯定感が高まっていくのです。

短い時間でできる「自己肯定感が高まる習慣」02

2. 仕事中ときどき立ち上がる

中島氏は、米学術誌『サイコロジカル・サイエンス』に紹介されているという「立っていることが思考によい影響を及ぼしうる」という研究結果に触れ、仕事中にときどき立ち上がることをすすめています。「立っていること」がちょうどいいレベルのストレスとなり、脳の情報処理能力を引き上げ、注意力や集中力を高めるのだとか。

長時間座って仕事をする人は多いと思いますが、「集中力が下がってきた」「やる気が出ない」などというときは、立ち上がって飲み物を取りに行ったり、お手洗いに行ったりするといいでしょう。30分に1回など時間を決めて「アラームが鳴ったら立ち上がる」ことを習慣化してもいいかもしれませんね。集中力が回復すれば「よし、やれる!」という気になれるはずです。

短い時間でできる「自己肯定感が高まる習慣」03

3. 散歩をする

加えて中島氏が推奨するのが、散歩です。歩くことによって、精神安定作用のある神経伝達物質「セロトニン」が脳から分泌され、不安感情が減少するそう。

仕事中にストレスがたまったときは、10分ほどその場を離れて軽く散歩をするだけで、自己肯定感が高まり、自然にやる気が戻ってくると言います。

短い時間でできる「自己肯定感が高まる習慣」04

【2】「アファメーション」で自分批判をやめる

あなたはどんな「セルフイメージ」をもっていますか? セルフイメージとは、自分が自分に対して思い描いているイメージのこと。自己肯定感の低い人は、自分に対して悪いイメージをもっている傾向にあります。ポジティブなセルフイメージをつくることで、自己肯定感を上げていきましょう

その方法として有効なのがアファメーションです。アファメーションとは、「私はできる」や「私はもっとよくなる」など自分自身に対してポジティブな言葉をかけ続けること。簡単に言うと「ポジティブな口癖」です。

コロンビア大学で精神医学を教える臨床心理士ジェシカ・コブレンズ博士は、セルフイメージについて「自分が自分の人生をどうナレーションしているか」と表現しています。悪いセルフイメージの要因は、体験などをきっかけに、自分で自分をネガティブ評価してしまっていること。そんな悪いセルフイメージは、アファメーションによって手放すことができると言います。

アファメーションのポイントは、「私は〜」というように一人称で自分に対して声がけすることと、「~している」「~である」などの現在形で文章を終えること。たとえば

  • 「私は、毎日あらゆる面で、すべてがどんどんよくなっている」
  • 「私は仕事でたくさんの人を幸せにしている」
  • 「私はお金を貯めて十分に備えている」

などです。理想の自分を思い浮かべ、その人が言いそうなセリフを唱えれば、自分の意識や、普段の心がけ、行動にもよい影響が及びますよ。

アファメーションを行なうタイミングは「朝起きたとき」「夜寝る前」がおすすめです。理由は、精神的にとてもリラックスしていて、アファメーションが最も心に響く状態だから。1日のスタートや終わりを、よい気分で迎えられるでしょう。また、「ストレスを感じて嫌な気持ちになったとき」に行なうと、目の前の出来事の意味づけを変えることができます。自分にポジティブな言葉をかけることを習慣にすれば、自己肯定感を高めていけるはずです。

短い時間でできる「自己肯定感が高まる習慣」05

【3】自分が得意なことに目を向ける

Everybody is a genius. But if you judge a fish by its ability to climb a tree, it will live its whole life believing that it is stupid.(誰もが天才だ。だが、魚を木登りの技術で評価したら、その魚は一生自分が無能だと信じて生きるだろう)

(引用元:Psychology Today|8 Steps to Improving Your Self-Esteem※カッコ内の和訳は筆者が補った)

物理学者アルベルト・アインシュタインの言葉です。つまり、誰にでも強みと弱みがあるということ。音楽の才能はあるけれど数学はまったくできない、人前で話すのは苦手だけれどプログラミングは得意、など人それぞれに多かれ少なかれ向き不向きがありますよね。

TEDで登壇した動画が100万回再生を超える精神療法士クリスティー・オーバーストリート氏は、自己肯定感が下がっているときは「自分が一番自信があったのはいつだろう?」「その頃私は何をしていたかな?」と考えることをすすめています。

思い浮かばないのであれば、友人など親しい人に聞いてみるのもひとつの方法とのこと。自己肯定感の低い人ほど、自分のいいところにはなかなか気づけないものなので、誰かの助けを借りるのはよい方法ではないでしょうか。

また、自分ができることや得意なことを紙に書き出して、落ち込んだ際に眺めるのもおすすめ。特に、失敗したときやうまくいかないことがあったときは、視野が狭まり、自分に対して「何をやってもだめだ」などと短絡的で悲観的な結論を導きがちです。そんなとき、その紙を見て「自分にもできることがある」と思い出せば、自己肯定感を取り戻せるでしょう。

***
「いい成績を出さなければ」「上司からほめられなければ」「友人からうらやましがられるような人生を送らなければ」「もっとお金を稼がなければ」……など外部からの評価を基準に自分の価値を測っていたら、自己肯定感が下がるばかりです。「なんだかやる気がでない」「前向きに取り組めない」といった状態を招くでしょう。ぜひ、ご紹介した方法で自己肯定感をアップさせてくださいね。

(参考)
Psychology Today|8 Steps to Improving Your Self-Esteem
STUDY HACKER|いつもネガティブな人に朗報。自己肯定感が高まる、朝イチと日中の “意外な習慣” があった
Psychology Today|Identity
中島輝(2019),『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書』, SBクリエイティブ.
ルー・タイス 著, 田口未和 訳(2011),『アファメーション』, フォレスト出版.
エミール・クーエ 著, 林陽 訳(2009),『暗示で心と体を癒しなさい!』, かんき出版.
石井裕之(2010),『ダメな自分を救う本――人生を劇的に変えるアファメーション・テクニック』, 祥伝社.

【ライタープロフィール】
Yuko
ライター・翻訳家として活動中。科学的に効果のある仕事術・勉強法・メンタルヘルス管理術に関する執筆が得意。脳科学や心理学に関する論文を月に30本以上読み、脳を整え集中力を高める習慣、モチベーションを保つ習慣、時間管理術などを自身の生活に取り入れている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト