「決められない……」を打開する超シンプルな解決策。“選択肢は多いほうがいい” は間違いだった。

意思決定を先延ばしする男

時間をかけていろいろ調べたし、たくさん検討もした。でも、いざ決断しようとすると、「もっとほかに、最良の選択があるのではないか?」と考え、決められなくなってしまう。

それでは、最良の選択をするどころか、物事を遅らせて損害を大きくしてしまうかもしれません。意思決定を先延ばしするクセから脱出するコツを紹介しましょう。

意思決定において重要なこと

経営学・情報技術を担当するバブソン大学の特別教授、トーマス・H・ダベンポート氏は、「意思決定の先延ばしは、深刻な損害につながる恐れがある」と述べています。

経営コンサルタントの斎藤広達氏も、思考が停止した状態で単に「決められない」と意思決定を先延ばしすることに否定的です。

ところが両者とも、意図的な意思決定の先延ばしは肯定しています。斎藤氏いわく、論理的な意思決定の先延ばしをしたほうが、賢明な場合もあるとのこと。たとえば「いまは待つが、タイミングが来たらすばやく動く」といったことです。

したがって、意思決定において重要なことは次のとおり。

  • 戦略のない「意思決定の先延ばし」はしないこと
  • 「意思決定の先延ばし」をする場合は、明確な意図があること
  • 意思決定のタイミングが、的確であること

意思決定するビジネスパーソン

これらを踏まえつつ、専門家の教えをもとに、意思決定を先延ばしするクセから脱出するコツを4つまとめました。

1. 選択肢の数を減らす

比較検討する選択肢を30ほど並べて「ダメだ、決められない」を繰り返しているなら、選択肢を思い切って5つ程度に減らしてしまいましょう。

「そんなことをしたら、いい選択肢を失いかねない」と心配するよりも、肝心なタイミングを逃し、“決断疲れ”で間違った判断をする心配をしたほうが賢明かもしれません。

意思決定の先延ばし図解

スワースモア大学の心理学者、バリー・シュワルツ氏は、「人はできる限り多くの選択肢を持つべきだ」という、誤った考えにとらわれていると述べます。“決断疲れ” は、重要な決定の質を落とす可能性があるとのこと。

選択肢の数を制限するのが得策でしょう。

「決められない」を繰り返すあなたの目の前に、たくさんの選択肢があるなら
  • あっさり選択肢の数を減らす

なお、選択肢の絞り込みは、内容に応じて〇〇分以内にと、制限時間を設けて行なうことをおすすめします。絞り込む際の “決断疲れ” が軽減できるはずです。

2. 影響の小さい決断はクイックに

意思決定にかける時間を判断する第一の基準は「重要度」だと、ダベンポート氏は言います。「意思決定による影響の大きさ」を自分で考えるか、信頼できる誰かに聞いてみるかするのが有効なのだそう。

そうして重要度を判断できれば、あとは以下のとおり簡単です。

重要度を判断して、行動を分ける
  • 影響の小さい意思決定時間をかけない
  • 重要な意思決定:少し時間をかける

影響が小さい決断をサッサと済ませれば、そのぶん重要な意思決定のほうに時間をかけ、データを集めて分析し、熟考できます。何よりも、少し前進することができるでしょう。

ただし、その際にも決して長時間熟考する必要はなく、1日か一晩で十分とのこと。また、無意識下の思考を活かすために、いったんそこから離れて

  • 遊ぶ
  • 運動する
  • 休憩する
  • 瞑想する
  • 散歩する
  • シャワーを浴びる

といった行動をとることも、意思決定には有効とのことです。

ボルダリングする女性

ちなみに、ペンシルべニア大学の心理学者、アダム・グラント氏は、プロジェクトに着手するのを少し先延ばしにすることで、あらゆるアイデアが浮かび、独創的なものができあがると伝えています。

影響が大きい案件だけではなく、 創造性を要する案件も、意思決定に少し時間をかけてもいいかもしれません。

3. 頻度の高い意思決定だけ先延ばし

今後も同じ意思決定を行なう可能性があるのならば、分析するための時間やお金を投じる意味もあると、ダベンポート氏は述べます。たとえば価格設定や在庫の再注文、人事採用などです。

また、再発している問題であれば、一歩引いてみる、あるいは一段高いところから眺めてみることで、シンプルな解決策が見つかるかもしれません。その時間を確保するためであれば、意思決定の先延ばしは必要だといえます。

意思決定するビジネスパーソン

逆をいえば、頻度の低い・重要度の低い意思決定は、分析する時間も、熟考する時間も必要ないわけです。

いま迷っても、仕方のない意思決定も同じだといえます。たとえば、ほぼ同じ条件で、将来性が未知数であることも同じ新規の仕入れ先、A社・B社・C社・D社のなかから1社に絞ることなどです。

仕分けて考え、早くできる意思決定から片づけていきましょう。

頻度の高さによって、意思決定にかける時間を変える
  • 頻度の低い、重要度の低い意思決定時間をかけない
  • 何度も意思決定する機会があるもの:分析のため時間をかける
  • 再発している問題:俯瞰して解決策を考えるため時間をかける

ちなみに、2016年の心理学研究(「優柔不断尺度の作成と信頼性および妥当性の検討 1」)では、優柔不断な人は最初こそ決定に時間をかけるものの、意思決定の方法が確定すると、悩まなくなる可能性があると示唆されました。

つまり、どんなに優柔不断な人でも、頻度の高い意思決定だけは先延ばしして、時間をかけて分析し、

「〇〇〇と△△△のポイントだけ押さえて判断する」

と決めてさえいれば、その後の意思決定におけるスピードや精度が格段に向上するわけです。

意思決定のポイントをおさえる

4. 意思決定の期限を定める

ダベンポート氏は、意思決定の最後の手段として、どうしても決断できなかったら、期限を区切るようすすめています。

どうしても決められないなら
  • 意思決定の期限を設定し、あとは期限内に決めることだけを考える

「もう、いいや……、とにかく明日には決めちゃおう……」となってしまった経験はありませんか?

そんなふうに、結局は “決断疲れ” してしまうくらいなら、時間を無駄づかいせずに期限を決めて、早々に意思決定してしまいましょう!

***
意思決定を先延ばしするクセから脱出するコツ4つを紹介しました。

  1. 選択肢の数を減らす
  2. 影響の小さい決断はクイックに
  3. 頻度の高い意思決定だけ先延ばし
  4. 意思決定の期限を定める

いいかたちで決定できるといいですね!

(参考)
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー|あれこれ考えるのをやめて、さっさと決断すべき時 優柔不断から抜け出す4つのステップ
BUSINESS INSIDER JAPAN|意思決定を楽にする6つの研究結果
斎藤聖子, 緑川晶(2016),「優柔不断尺度の作成と信頼性および妥当性の検討 1」, 心理学研究, 日本心理学会, Vol.87, No.5, pp.535–545.
斎藤広達(2014),『図解 サラリーマンの決定力講座』, パンローリング株式会社.

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト