忙しく仕事に追われるビジネスパーソンにとって、大きなテーマのひとつが効率を上げることです。しかし、脳電気生理学者の下村健寿先生は、脳の特性を無視した方法でスピードばかりを求めても成果にはつながらないと言います。
そんな無駄な「努力」をなくすため、脳の「快感回路」というものを活用する方法を紹介してくれました。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人
【プロフィール】
下村健寿(しもむら・けんじゅ)
1972年3月21日生まれ、群馬県出身。元英国オックスフォード大学生理学・解剖学・遺伝学講座/遺伝子機能センターシニア研究員。福島県立医科大学医学部病態制御薬理医学講座主任教授。医学博士・医師。1997年、福島県立医科大学医学部を卒業し、群馬大学医学部第一内科入局。臨床医として勤務。2004年、群馬大学医学部大学院(内科学)卒業:医学博士。同年、日本を離れ英国オックスフォード大学生理学・解剖学・遺伝学講座に研究員として就職。インスリン・糖尿病学の世界的権威であるフランセス・アッシュクロフト教授に師事。同大学にて、2004年に発見された新生児糖尿病の治療法の発見に貢献する。特に2007年に米国神経学会雑誌『Neurology』において新生児糖尿病の最重症型であるDEND症候群の世界初の治療有効例を、その治療法・病態メカニズムとともに報告し、Editorial論文に選ばれ高い評価を受けた。帰国後に自治医科大学を経て、2014年から母校の福島県立医科大学の特任教授に着任。2017年に同大学病態制御薬理医学講座主任教授に着任。研究と教育に従事。また、大学病院だけでなく被災地域も含めた福島県内の複数の病院において糖尿病・肥満外来に従事し、月200人以上の患者を担当する臨床医でもある。
脳は、好きでもないことをやるのを極端に嫌う
テクノロジーの進化や人手不足など複数の要因によって、ビジネスパーソンひとりあたりの仕事量が増えていると言われるいま、これまで以上に生産性を高めることが重要だとされています。そうしたなかで、タイムマネジメント術や速読術といった、効率よく仕事を進めたり勉強したりするための方法を試している人も多くいるはずです。
そういったみなさんは、本当に努力家なのだと思います。ところが、そのような人たちのなかには、必死に努力を積み重ねているにもかかわらずなかなか結果に結びつかない人も少なくありません。なぜなら、「努力」をしてしまっているからです。
私自身もそうですが、多くの人が、子どもの頃から両親や学校の先生に「努力こそがすばらしいことだ」と言われて育ったはずです。ところが、脳がパフォーマンスを発揮するには、じつは努力するのは最も効率の悪い方法なのです。
努力とはなにかと言えば、「嫌なことを我慢して頑張ること」です。このように、好きでもないことを無理やりやろうとするのを、脳は強く嫌います。すなわち、努力をしていては、脳は本来のパフォーマンスを発揮できないのです。
つまり大切なのは、脳の特性にフィットした方法であるかどうか。たとえば、効率よく本を読むために速読術を取り入れている人もいるでしょう。もちろん、そうした速読術のなかには脳の特性に合った効果的なものも存在します。
しかし、世のなかにあふれている速読術の多くは、「速く文字を追う」「飛ばし読み」など、スピードにしかフォーカスしていません。そのため、たとえ努力して速読術を身につけ、本を速く読めたとしても、読んだ内容は頭にまったく残らないということになるのです。それでは、無意味としか言いようがありません。
脳を記憶に使うのはもったいない
特性に適していない脳の使い方でいうと、記憶もそのひとつです。多くの人が、仕事においては記憶が重要だと考えます。しかし、資格勉強のための記憶などは別としても、仕事における記憶はそれほど重要ではないというのが私の考えです。脳を記憶に使うのは無駄遣いと言っていいと思います。
たしかに、記憶も脳がもつ役割のひとつです。しかし、新しいことを覚えると、その前に覚えたことを忘れていくのは、脳にとって避けられない事実です。脳は、そのようにできているのです。
ですから、たとえばなんらかのデータを事細かに覚えておくといったことには、たいした意味はありません。それよりも、そういったデータを使って課題をどう解決するのかというパターンであるとか、思考のフレームなどを蓄積しておくほうがずっと大切です。
データの記憶は、PCやスマホなど優秀な機械に任せておけばいいのです。実際、世のなかにはまるでハードディスクのように多くの知識を詰め込んでいる人も存在します。たとえばそれは、膨大な量のビジネス書を読んでいるような人です。その人の頭には、ビル・ゲイツにスティーブ・ジョブズなど、名を成した経営者たちの仕事のやり方は入っていることでしょう。でも、それらを自分の仕事に活かせていなかったとしたらどうですか? せっかくの読書も、成果にはつながらないはずです。
重要なのは、ハードディスクの部分ではないのです。いくら大容量のハードディスクを備えていたとしても、PCの頭脳であるCPUのスペックが不足していれば、せっかくのデータを活用できません。脳がもつ最も重要な役割とは、記憶することではなく、CPUのようにデータを活用して必要な処理を行なうこと。つまり、「考える」ことなのです。
脳のパフォーマンスを発揮するには、あえて高い目標を定める
では、そのようにしっかり考えられるハイパフォーマンス脳をつくるにはどうすればいいでしょうか? その答えはすでにお伝えしています。脳は、「嫌なことを我慢して頑張ること」である努力を強く嫌います。ですから、好きで楽しいことをすればいいのです。
脳がハイパフォーマンスを発揮しているときは、脳の「快感回路」と呼ばれる神経回路が活性化しているときです。そして、この快感回路は、その名に「快感」とつくとおり、脳(=自分)が快感だ、楽しい、好きだと感じられることをしているときに活性化するのです。
そんな脳の仕組みなど知らなくても、みなさんそれぞれに快感回路を活性化させた経験があるはずです。好きではないけれど必要に迫られて取り組んでいる勉強ははかどらないのに、大好きな趣味に関することなら覚えようと思わなくとも没頭して知識が増えていくといったことです。「好きこそものの上手なれ」という言葉は、脳科学の観点から見てまさしく真理なのです。
とはいえ、ビジネスパーソンにとっては、それこそ必要に迫られて取り組まなければならない仕事や勉強も多いものです。それを好きになれれば苦労しませんが、別のかたちで快感回路を活性化させる方法もあります。ここでは、「あえて高い目標を定める」というものを紹介しましょう。
たとえば、ある製品の報告書を求められたとき、「その製品の優れている点を列記」すれば十分だったとしても、「過去の同様の製品との比較」といった独自視点を入れ、報告書のクオリティーアップを目指すといったことです。あるいは、「明日までにお願い」と言われた仕事なら、「よし、3時間でやってやろう」と考えるのです。
すると意識は、「好きか嫌いか」という感情ではなく「目標を達成すること」に向かいます。人間は、目標を達成することで充足感や達成感、すなわち快感を得ます。そうして快感回路が活性化され、脳は高いパフォーマンスを発揮できるようになるのです。
【下村健寿先生 ほかのインタビュー記事はこちら】
脳科学研究で唯一有効とされた「速読術」。手書きノートも活用すれば理解と記憶がさらに進む
「曖昧な不安」があっても「理想の行動」をとれるようになる思考術。脳は理想を体験できる
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。