優秀なリーダーのコミュニケーションの特徴。「最近どう?」と部下に聞き続ける理由とは

優秀なリーダーを中心にコミュニケーションをとっているチーム

多くの人と関わり合いながら仕事を進めるビジネスパーソンにとって、コミュニケーションが重要であることは言うまでもありません。もちろん、チームのメンバーを束ねるリーダーは、そのコミュニケーションに長けています。

では「デキるリーダー」のコミュニケーションにはどんな特徴があるでしょうか。多くの企業でリーダーシップ指導を行なうエグゼクティブ・コーチの林健太郎さんに聞きました。リーダーになる前から意識しておくべきことについても、教えてもらいます。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
林健太郎(はやし・けんたろう)
1973年7月18日生まれ、東京都出身。リーダー育成家。合同会社ナンバーツー エグゼクティブ・コーチ。一般社団法人国際コーチ連盟日本支部(当時)創設者。バンダイ、NTTコミュニケーションズなどに勤務後、日本におけるエグゼクティブ・コーチングの草分け的存在であるアンソニー・クルカス氏との出会いを契機に、プロコーチを目指して海外修行に出る。帰国後、2010年にコーチとして独立。2016年には、フィリップ・モリス社の依頼で、管理職200名超に対するコーチング研修を実施。大手企業や外資系企業、ベンチャー企業や家族経営の会社まで、のべ2万人以上のリーダーにリーダーシップ指導を行なってきた。企業向けの研修講師としての実績も豊富で、フェラーリ社の日本の認定講師を8年間務めるなど、リーダー育成に尽力。 著書に『否定しない習慣』(フォレスト出版)、『優れたリーダーは、なぜ傾聴力を磨くのか?』『できる上司は会話が9割』(以上、三笠書房)などがある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

リーダーがこまめな「報連相」を欲しがるわけ

優秀なリーダーがもつコミュニケーションの特徴として、「こまめな報連相を欲しがる」という点がまず挙げられます。なぜなら、リーダーにとっての大きな仕事のひとつが、「人に仕事を任せる」ことだからです。

会社においては、職位が上がれば上がるほど、細かな仕事に自分で直接手をくださず人に任せることが増えていきます。そのため、それこそ経営者レベルにもなれば、現場でなにが起きているのかが見えなくなります。

しかし、仕事を任せた人が、その仕事をやってくれなければ、最終的に成すべき大きな仕事をかたちにはできません。だからこそ、任せた仕事がいまどういう状況にあるのか、遅れそうなことはないか、トラブルの芽はないかなどをこまめに報告したり連絡したり相談したりしてほしいわけです。

ところが、若いみなさんならよくわかると思いますが、こまめに報連相をするのはなかなか面倒なことです。「どうしてやらなければならないのか」と不満に感じている人もいるでしょう。でも、みなさんもリーダーになればわかります。

報連相がないと、仕事の全体像が見えません。トラブルの芽があるのなら、早く報告してくれたり相談してくれたりさえすれば、トラブルが大きくなる前にできるかぎりの対処もできます。チーム全体で成す大きな仕事を、なるべくスムーズに想定通りに進めるために、リーダーは報連相を欲しがるのです。

逆の視点から言えば、こまめな報連相を欲しがらないリーダーは、リーダーの資質に欠けていると見ることもできます。仕事の全体像を把握しようとしていないからです。

リーダーがこまめな報連相を欲しがる理由を解説する林健太郎さん

部下からこまめに報連相をしてもらうためには?

ですから、みなさんが将来的にリーダーになりたいのなら、リーダーになる前からリーダーの立場で考えてみてほしいと思います。ただ「面倒だ」と思うのではなく、「なぜ上司は報連相を欲しがるのか?」と考えるのです。

そういった視点をもつことは、リーダーになったときのためのシミュレーションになるでしょう。仕事の全体像を見渡そうという意識をもつことにつながるのは言うまでもありませんよね。

しかし、いざリーダーになってみると、「部下がなかなか報連相をしてくれない」と多くの人が悩みます。先にもお伝えしたように、部下の立場にある多くの人が、「報連相は面倒だ」と考えるからです。

なぜなら、若い人の場合、リーダーの立場にある人と比べて自分のなかでの仕事の優先度が高くないということが多いからです。「仕事よりプライベートを大事にしたい」「別に昇進できなくてもいい」と考える若い人は少なくありません。

では、リーダーになったときのために、部下からこまめに報連相をしてもらうためのコツもお伝えしておきましょう。ただ、これについてはコツと言えるほどのものではないかもしれません。もう素直に、「こういうことはこういうタイミングで報告してほしい」「連絡してほしい」「相談してほしい」と繰り返し伝えることに尽きます。

言葉は少し悪いかもしれませんが、子どもに対するしつけのように諦めずに何度も何度も要望を伝えるしか手がないのです。そうすれば、いずれは報連相をしてくれるようになります。部下のなかで、最初は嫌々ながらも報連相をすることで、それが習慣化してくるからです。

部下からこまめに報連相してもらうコツを解説する林健太郎さん

普段の会話から、部下の情報を得ておく

みなさんがリーダーになったときのためのアドバイスをもうひとつするなら、「話を聞く」ことも意識してほしいポイントです。

これは、営業のテクニックに通じるところがあります。かつての営業の場では、「お客が欲しがるものを想定して売り込む」という手法がよく使われていました。「お客さまはおそらくこういうものを必要とされていると思うので、用意してきました」と営業するのです。

それと同じことを、多くのリーダーが、部下に対するコミュニケーションにおいてもやっています。たとえば、「きみたちはこうするとモチベーションが上がるだろうから、こういうものを用意してきた」という具合です。でも、都合よく歓迎してくれる部下ばかりではないのが現実です。「そういったものはいりません……」と思われることも多いでしょう。

では、どうすればいいかというと、いまの営業でよく見られる、「お客さまに必要なものはなんですか?」「なにをお望みですか?」とお客に聞くスタイルで、部下の話を聞くのです。リーダーから押しつけるのではなく、部下本位でのコミュニケーションです。

リーダーにとって、普段の会話のなかから部下の情報を得ておくことはとても重要です。任せている仕事の進捗のほか、仕事における要望や不満はないか、オンオフ問わず悩みを抱えていないか、体調にどこかおかしいところはないかといったことが見えれば、大きなトラブルに発展しないよう、あるいは部下やチームのパフォーマンスが上がるようになんらかの対処をすることができるからです。

しかし、これまで積極的に部下とコミュニケーションをとろうとしなかったリーダーが、いきなり「最近どう?」なんて聞いても、「いえ、特に変わったところはありません」と最初は不審がられたり驚かれたりするだけでしょう。でも、そこでめげてはいけません。

こまめに「最近どう?」と聞き続ければ、部下は「今日も聞いてきた」「明日も聞かれるだろうな」と思います。聞かれるのが当たり前になるため、「またなにも答えないのも上司に悪いな」と考え、返答を準備してくれます。そうして、いずれは仕事において有益な返答をしてくれるようにもなるでしょう。

優秀なリーダーのコミュニケーションの特徴を解説してくれた林健太郎さん

【林健太郎さん ほかのインタビュー記事はこちら】
できるリーダーは常に○○を見ている。「リーダーレベルの視座」あなたはもてていますか
将来的にいいリーダーになれる人が「リーダーになる前」からしている2つの行動習慣

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト