将来的にいいリーダーになれる人が「リーダーになる前」からしている2つの行動習慣

将来的にいいリーダーになると見込まれる女性ビジネスパーソン

優秀なリーダーになれる人とそうではない人、両者のあいだにはどんな違いがあるのでしょうか。お話を聞いたのは、数多くの企業でリーダーシップ指導を行なうエグゼクティブ・コーチの林健太郎さん。リーダーになる前から始めておきたい「行動習慣」について解説してもらいます。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
林健太郎(はやし・けんたろう)
1973年7月18日生まれ、東京都出身。リーダー育成家。合同会社ナンバーツー エグゼクティブ・コーチ。一般社団法人国際コーチ連盟日本支部(当時)創設者。バンダイ、NTTコミュニケーションズなどに勤務後、日本におけるエグゼクティブ・コーチングの草分け的存在であるアンソニー・クルカス氏との出会いを契機に、プロコーチを目指して海外修行に出る。帰国後、2010年にコーチとして独立。2016年には、フィリップ・モリス社の依頼で、管理職200名超に対するコーチング研修を実施。大手企業や外資系企業、ベンチャー企業や家族経営の会社まで、のべ2万人以上のリーダーにリーダーシップ指導を行なってきた。企業向けの研修講師としての実績も豊富で、フェラーリ社の日本の認定講師を8年間務めるなど、リーダー育成に尽力。 著書に『否定しない習慣』(フォレスト出版)、『優れたリーダーは、なぜ傾聴力を磨くのか?』『できる上司は会話が9割』(以上、三笠書房)などがある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「担当が曖昧な仕事」に手を挙げれば、上司の印象に残る

将来的に優秀なリーダーになれる人には、リーダーになる前から特徴的な行動が見られます。そのひとつが、「担当が曖昧な仕事を、自分の仕事にする」ということです。

なぜなら、チームをしっかりまとめて率いることができる優秀なリーダーほど、「全体最適」の視点をもっているからです。全体最適とは、企業やチームが組織として最適な状態であることを意味します。「与えられた自分の仕事さえ進めていればいい」と考える人が優秀なリーダーになれるはずもありません。

たとえば、チームのミーティングで、「売上を伸ばしたいから、最後に商品を購入してくれてから半年以上たっているお客様をリストアップして、なんらかのアプローチをかけよう」といった話が出たとします。

メンバーはみんな、「いいですね」と言いました。でも、「誰がリストアップをするのか?」という話になると、「私はいま抱えている仕事で忙しい」などと口々に言い、結局、「今度でいいか」「別にそんなに急ぐ仕事じゃないしね」と、売り逃がすことになってしまうのです。この例の顧客のリストアップというのが、「担当が曖昧な仕事」です。

そして、リーダーになりたいと思うのなら、そういう仕事にこそ、「私がやります!」と手を挙げてほしいのです。なぜなら、部下の姿勢をリーダーは見ているからです。そういう部下の能動的な仕事ぶり、チームへの貢献度を見ています。

すると、そのことが、社内で新たなプロジェクトが立ち上がったようなときに生きてきます。新たなリーダーが必要となった場合に、「担当が曖昧な仕事」に積極的に取り組もうとしたことでリーダーの印象に残っていた人が、新たなリーダーの候補として名前を挙げてもらえるのです。

担当が曖昧な仕事に手を挙げるメリットを語る林健太郎さん

「次」のチャンスはそうそう訪れない

しかし、そのように「担当が曖昧な仕事」に対して自ら手を挙げるのはそう簡単なことではありません。先の例のように、「いま抱えている仕事をこなすだけで手一杯」という人も多いでしょう。

それでも、「担当が曖昧な仕事」が出てきたときには、多少無理をしてでもぜひチャレンジしてほしいのです。

これまで多くのビジネスパーソンに会ってきたなかで、チャンスが来たときにつかめない人が意外なほど多いという印象を私はもっています。「ちょっと今回は時間がないので……、次は頑張ります」などと、みすみすチャンスを逃してしまうのです。

フリーランスの世界では考えられないことです。フリーランスの人は、「次」なんて考えません。大きなチャンスが来たのなら、それこそほかの仕事を断ってでも貪欲につかみにいくでしょう。でも、大きなミスをして降格されるようなことでもなければ、フリーランスと比べて安定した収入を得られる会社員の感覚はそうではないようです。

ただ、会社員にとっても、「次」はそうそう訪れないのが現実です。なぜなら、そうして「担当が曖昧な仕事」に手を挙げない人に対しては、リーダーから「そういう人間なんだな」という評価を下されるからです。

先のリーダー候補として名前を挙げられる人とは逆ということです。会社が新たなリーダーを必要としているときに、「あのとき手を挙げなかったよね」「そういう人には任せられない」というかたちで見送られてしまうのがオチです。

担当が曖昧な仕事に手を挙げないデメリットを語る林健太郎さん

リーダーになるため、上司に対して「うるさくする」

また、リーダーになろうと思えば、「担当が曖昧な仕事」に手を挙げることのほか、現在のリーダーに対して「うるさくする」のも有効な手段です。

私が言う「うるさくする」とは、上司から「いいから今日はもう話しかけないでくれ」と言われるくらい密にコミュニケーションをとるということ。具体的には、日本社会に特有の「察する」ことをやめるよう意識してほしいと思います。

日本で生まれ育った私たちにとって、相手の態度や表情などから、「こういうことを言いたいのだろう」と察するのは比較的簡単です。でも、その精度はもちろん100%ではありません。そこで、察することをやめて、しつこいくらいにコミュニケーションをとるのです。

上司に対しては、いちいち「確認する」ことが主になるでしょう。「この仕事はなぜやるのですか?」「本当に必要ですか?」「どうしてこういう指示になったのですか?」「こういうやり方では駄目ですか?」としつこいくらいに聞いていくのです。

そうすると精度の高い仕事ができるようになりますし、「なるほど、上司はこういうことを考えているのか」と、リーダー思考とも言えるべきものを得ることもできます。それが、実際にリーダーになったときには力を発揮してくれるでしょう。

また、自ら積極的に確認してくる部下というのは、上司からすれば単純にかわいく感じるものです。もちろん、そのコミュニケーションを通じて、「いい仕事をしたい!」というやる気や迫力のようなものも上司に伝わります。そうして、将来の新たなリーダー候補として上司のなかでリストアップされるのです。

将来いいリーダーになるために習慣にするべきことを解説してくれた林健太郎さん

【林健太郎さん ほかのインタビュー記事はこちら】
できるリーダーは常に○○を見ている。「リーダーレベルの視座」あなたはもてていますか
優秀なリーダーのコミュニケーションの特徴。「最近どう?」と部下に聞き続ける理由とは

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト