「『たたき台』でいいから資料をつくってみてよ」。若手のビジネスパーソンであれば、上司からよく言われる言葉のひとつではないでしょうか。「とりあえず、なんとなくそれっぽいものをつくればいい」と多くの人が考えるかもしれませんが、じつはたたき台にも良し悪しがあるもの。
BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)を経てコンサルタントとして活躍する田中志さんは、「最終的につくるものが営業資料や会議資料、企画書や提案書などどんなものであっても、それらのたたき台には、いいたたき台と駄目なたたき台がある」と言います。両者の特徴について解説してもらいました。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹
【プロフィール】
田中志(たなか・のぞみ)
1989年生まれ、長野県出身。Cobe Associe代表。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了後、ボストンコンサ ルティンググループ(BCG)に入社。2015年にヘルスケア領域の社内アワードを受賞。その後、博報堂グループのスタートアップスタジオ・quantum、デジタルヘルススタートアップ・エンブレースの執行役員を経て、2018年に大企業の新規事業やスタートアップ支援を行なうCobe Associeを創業。2019年度神戸市データサイエンティストとしても勤務、新規事業やデータ活用、ヘルスケア領域に関する講演も実施。著書に『情報を活用して、思考と行動を進化させる』(クロスメディア・パブリッシング)がある。
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
「いいたたき台」は、活発な議論を生み出す
まず、私が思う「いいたたき台」の定義を説明しましょう。それは、「周囲の人たちを巻き込み、活発な議論を生み出すことのできるツール」、または「周囲の人たちの脳を刺激し、反応をもらうためのツール」というもの。
ところが、多くの人の認識はそうではないようです。「最終的なアウトプットの不完全なもの」が「いいたたき台」だと認識している人が多いのです。言うなれば「もうちょっとだけ手を加えれば完成する」といった状態のものですね。でも、これは「駄目なたたき台」です。
もちろん、私が定義するたたき台も不完全であることはたしかです。しかし、両者の構造には大きな違いがあります。それは、定義にもあるとおり、「活発な議論」や「周囲の人からの反応」が生まれるかどうかという点です。
駄目なたたき台は、作成者のひとつのアイデアに基づき、なるべく完成版に近づけようとしたものです。デザインに凝っていたり、自分なりに調べたデータを掲載していたりするものもあるでしょう。
でも、そのベースとしたアイデア自体が根本的に間違っていたとしたらどうでしょう? 上司などたたき台の作成を依頼した人から、「根本が間違っているんだよな」と一蹴されて終わり。よかれと思ってこだわったデザインや、せっかく調べたデータも無駄になってしまいます。
そうであるならば、その根本のアイデアから、依頼者など周囲の人と議論できるような内容のたたき台をつくるほうがいいわけです。たたき台を経て最終的なアウトプットに至るのもスムーズですし、アウトプットの質も高まるはずですから。では、そういったたたき台をつくるにはどうすればいいのか? その答えは、上司をはじめとした、「他人の頭を借りる」ことです。
求められるのは、「他人の頭を借りる」という発想
「他人の頭を借りる」とは、ある分野について自分よりも詳しい人に、知恵やアイデアをもらうということ。この思考は、私のようなコンサルタントや、あるいは業界を問わず若い人にはとても有用です。コンサルタントは、なんの専門家でもありません。クライアントが自動車メーカーだとしたら、自動車の構造、市場動向、営業手法、他社との連携状況といったものにコンサルタントより詳しい人が、クライアントにいくらでもいます。
若い人だってそうですよね。まだまだ経験が浅いために、さまざまな分野について自分よりも詳しい人が周囲にたくさんいます。そういった年長者や専門家など「他人の頭を借りる」ことを考えましょう。
もちろん、自分自身でスキルを身につけたり知識をインプットしたりしようとするのはすばらしいことですし、ビジネスパーソンとして必要でしょう。でも、それには、膨大な時間や労力が必要となります。
だからこそ、そうした努力を続けながらも、いまこの瞬間の仕事で成果を挙げるためには、他人をうまく利用する、他人に頼ることも必要だと思うのです。
たたき台をつくるときにも、他人の頭を借りられるものにすることが肝要です。逆に言うと、他人の頭を借りられない、たたき台の依頼者など周囲の人から反応をもらえないたたき台は、駄目なたたき台なのです。
「いいね」と言われないたたき台ほど、いいたたき台?
では、どんなたたき台だと周囲の人から反応をもらえないのでしょうか。一番わかりやすい判断基準を示しましょう。依頼者に提出するとき、「確認してください」とか「これでどうですか?」といったことしか言えないたたき台は、駄目なたたき台である可能性が高いと言えます。
「営業資料のたたき台をつくってよ」と上司から言われたとしましょう。資料のなかで顧客に対して発するメッセージはどんなものにするべきか、価格表の見せ方はどうするかなど、その上司から助言してもらいたいことはいくらでもあるはずです。
その助言といった反応をもらうためにたたき台をつくるはずなのに、ただ確認してもらうだけの「どうですか?」としか言えないたたき台を出してしまうと、どうなるでしょう? 上司が言えるのは「いい」か「駄目」かの2択となり、議論は深まりません。「駄目」と言われればたたき台をつくり直すことになりますし、たとえ「いい」と言われても、議論を経ていないのですから最終的なアウトプットの質が高まるとは限りません。
たたき台の段階で、すごく綺麗なスライドなどをつくる必要なんてありません。手書きで十分です。考えるべきは、「そのたたき台でどんな人からどんな反応を引き出すべきか」「どうすれば相手の頭を借りられるか」ということに尽きます。
その観点から言うと、依頼者に見せた瞬間、「いいね、こういうのが欲しかった!」などと言われないたたき台ほどいいたたき台とも言えます。なぜなら、上司が見た瞬間に「いいね」と言うのは、デザインなどの見栄えに影響されている可能性も高いからです。その結果、本来であれば相手の反応を引き出すべき肝心な部分が見落とされて、詰められないといったことだって起こりえます。
ですから、むしろ「まだスカスカじゃないか、君はどうしたいんだ?」「なにを聞きたい?」という反応を上司が示してくれるもののほうが、いいたたき台になっているとも言えます。いずれにせよ、「いい」か「駄目」かの2択の反応ではなく、活発な議論を生み出せるように工夫してほしいと思います。そうするためのヒントは次回の記事で詳しく紹介しましょう(『「質の高いたたき台」を最速でつくるための5つの基本。“隙だらけ” なほうがいい理由とは?』参照)。
【田中志さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「質の高いたたき台」を最速でつくるための5つの基本。“隙だらけ” なほうがいい理由とは?
「発想力には自信がない……」と悩む人でも「いいたたき台」がつくれる意外なコツ。あえて○○するといい