「発想力には自信がない……」と悩む人でも「いいたたき台」がつくれる意外なコツ。あえて○○するといい

たたき台をつくりながら悩んでいるビジネスパーソン

営業資料、会議資料、企画書、提案書など、仕事においてなにをつくるにもよく登場するのが「たたき台」です。しかしながら、そのつくり方について解説した書籍や記事がほとんどなく困った人もいるでしょう。

まさに、そのたたき台のつくり方についての著書『仕事がデキる人のたたき台のキホン』(アルク)を上梓したのが、BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)を経て、コンサルタントとして活躍する田中志さん。たたき台づくりに関するよくある悩みに答えてくれました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹

【プロフィール】
田中志(たなか・のぞみ)
1989年生まれ、長野県出身。Cobe Associe代表。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了後、ボストンコンサ ルティンググループ(BCG)に入社。2015年にヘルスケア領域の社内アワードを受賞。その後、博報堂グループのスタートアップスタジオ・quantum、デジタルヘルススタートアップ・エンブレースの執行役員を経て、2018年に大企業の新規事業やスタートアップ支援を行なうCobe Associeを創業。2019年度神戸市データサイエンティストとしても勤務、新規事業やデータ活用、ヘルスケア領域に関する講演も実施。著書に『情報を活用して、思考と行動を進化させる』(クロスメディア・パブリッシング)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

発想力がないなら、あえて○○するといい

みなさんは「たたき台」のつくり方について誰かから教えてもらったことがありますか? おそらくほとんどの人にその経験はないでしょう。そのため、たたき台についての悩みを抱えている人も少なくありません。そこで、たたき台づくりにおいてよくある3つの悩みに対して、私なりに答えてみたいと思います。さっそく、始めましょう。最初の悩みはこんなものです。

【お悩み1】

自分には発想力がないので、いいたたき台なんてつくれません。

私の感覚としても、「いいたたき台をつくるにはいいアイデアを生む発想力が必要だ」と考える人が多いように思います。

でも、結論から言ってしまうと、いいたたき台をつくるためにいいアイデアは必要ありません。この悩みは、「いいたたき台には必ずいいアイデアが含まれている」ということを前提としています。でも、たたき台とは、いわばいいアイデアの発射台ですから、たたき台そのものにいいアイデアは必要ないのです。

たたき台とは、「周囲の人たちを巻き込み、活発な議論を生み出すことのできるツール」であり、「周囲の人たちの脳を刺激し、反応をもらうためのツール」です。そうして周囲の人に頭を働かせてもらって、そこから最終的にいいアイデアが生まれればいいのです(『「仕事ができる人」がつくる「最高のたたき台」の特徴。ダメなたたき台とは “ここ” が違う』参照)。

そう考えると、この悩みの解決法が見えてきます。「自分には発想力がない」と思う自己評価の低い人にだって、たたき台の案をいくつか出しているうちに、「さすがにこれは駄目だろう」といったものなら見つかるはずです。

それをあえて、たたき台のベースにしてしまいましょう。「さすがにこれは駄目だろう」というものですから、もちろんたたき台の依頼者など周囲の人からはネガティブな反応が生まれます。でも、それも反応に変わりありません。周囲からダメ出しとともに、「こうすべきじゃないか」という反応をもらえれば、議論は深まっていくのです。

パソコンの画面をのぞきながらたたき台の内容について議論しているビジネスパーソン

「なににダメ出しをされたのか」を分析する

続いての悩みはこんな内容です。

【お悩み2】

たたき台をつくったら、思いきりダメ出しされました。すごく落ち込みます……。

この悩みについては、まず「なににダメ出しをされたのか」を冷静に振り返るべきでしょう。

それこそ先の例のように、「さすがにこれは駄目だろう」などと議論が盛り上がり、「この資料で大事なところってこういうところじゃないか?」「だったら、こうすべきだろう」というふうに改善点をいくつも指摘されたとしたらどうでしょう?

それはむしろ、いいたたき台だったと言えます。その改善点をもとに、最終的に発射されるアイデア、アウトプットをよりよいものにしていけるからです。こういうケースなら、ダメ出しされたとしても落ち込む必要などありません。逆に、「いい反応をもらえるたたき台をつくることができた!」と喜んでもいいくらいです。

一方で、「たたき台になっていない」「どこに反応していいのかわからない」のように、議論になっていない、改善点が得られないという意味でのダメ出しだとしたら、もちろん反省する必要があります

そうした場合には、前回の記事で紹介した「基本の5S」を意識してみてください。これは、私が提唱している、いいたたき台をつくるために必要な5つの要素です(『「質の高いたたき台」を最速でつくるための5つの基本。“隙だらけ” なほうがいい理由とは?』参照)。

たたき台の内容についてチームミーティングを行なっているビジネスパーソンたち

自分起点ではなく、依頼者起点で考える

たたき台づくりに関する3つめの悩みは、こんな内容です。

【お悩み3】

たたき台をつくっていると、どうしても内容がごちゃごちゃしてしまいます。

こういう人は、たたき台づくり以外の場面でも、「自分が言いたいことを言いたい」という傾向が強いのだと思います。そのため、たたき台をつくるときにも、「これについてこんなことも調べたから、入れておきたい」と、「せっかくだから」と自分を起点にしているのです。

でも、そのたたき台は誰に依頼されたものでしょうか? まずは、依頼者を起点にしたものでなければ、その依頼者からいい反応を引き出せたり、依頼者を納得させられたりするたたき台になるはずもありません。

そうするための方法をお伝えしましょう。それは、「依頼者が最も気にしているポイントを3つ挙げるとしたら?」と考えることです。

たとえ依頼者を起点に考えたとしても、「あれも気にしているのではないか」「これも重要ではないか」と考えてしまえば、やはりたたき台に盛り込む要素はどんどん増えていきます。

そこで、あえて「3つ」に限定するのです。そうすれば、たたき台がごちゃごちゃしてしまうことは避けられるはずです。

加えて、「そのたたき台の先にあるアウトプットでなにができるのか」「なにをすべきなのか」に目を向けるのも有効な手段です。たたき台とは、たたかれていろいろな人の反応を引き出し、その先のアウトプットの質を高めるために存在します。

「そのアウトプットでなにをすべきか」という最終的なゴールに意識を向けることができれば、「どうしてこんなものまで必要だと思っていたのだろう」と無駄に気づいて、その無駄を削ぎ落とすことができるようになると思います。

ビジネスパーソンがよく抱くたたき台にまつわる悩みに答えてくれた田中志さん

【田中志さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「仕事ができる人」がつくる「最高のたたき台」の特徴。ダメなたたき台とは “ここ” が違う
「質の高いたたき台」を最速でつくるための5つの基本。“隙だらけ” なほうがいい理由とは?

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト