「興味のない勉強」を乗りきるための秘策3つ。つまらない本はまず “ここ” から読むといい

興味のない勉強を乗りきるための秘策3つ01

「興味はないけれど仕事で必要だし、資格試験に向けて勉強しなきゃ……」
「会社でこの本を読めと言われたが、自分にとってはつまらなそうな本。読む気が起きない……」

つまらない、興味が湧かない、勉強に身が入らない。でも必ずやらなくてはいけない。今回は、そんな勉強での「つまらない」状況を乗り越える方法を3つお伝えします。

【1】本の「前書き」を読む

勉強のために本を開いたとき、前書きを飛ばして第1章から読み始める人は多いかもしれません。しかし教育家の粂原圭太郎氏は、興味がない勉強ならなおさら「前書きから読む」ことをすすめます。

粂原氏によると、その理由はこうです。

――著者は読者に“この本”を読み進めてもらいたい。だから著者は前書きに、読者の興味関心を最も引くようなことを書いている――

粂原氏いわく、前書きには、執筆の経緯や初めから終わりまでの内容など、読者を本文へと誘導する文章が書かれているとのこと。そんな前書きを読めば、その本に多少なりとも魅力を感じ、読むモチベーションが高まるはずだと言います。

もし前書きを読んでも魅力を感じなければ、著者について調べるとよいと粂原氏。著者の経歴に興味をもてば、本の情報も頭に入ってきやすいそうです。

たとえば、会社の読書課題で、粂原氏の著書『偏差値95、京大首席合格者が教える「京大読書術」』を読むよう指示されたとしましょう。そもそも読書が好きではないし、読書術といわれても興味が湧かない……という人は、まず前書きに目を通します。

癌免疫治療薬「オプジーボ」の開発に大きく貢献する発見をしたとして、2018年のノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学高等研究院特別教授の本庶佑氏は、京都大学時代から「6つのC」をモットーにしていたといいます。

その6つとは、「好奇心(Curiosity)」、「勇気(Courage)」、「挑戦(Challenge)」、「確信(Confidence)」、「集中(Concentration)」、「継続(Continuation)」

(引用元:粂原圭太郎 (2019), 『偏差値95、京大首席合格者が教える「京大読書術」』, KADOKAWA.)

読書術には興味がなかった人も、前書きを読めば「『6つのC』と『読書術』にどう関係があるんだろう?」などと本文が少し気になってきませんか?

あわせて、著者についても確認してみましょう。書名のとおり、現役で京大に首席合格した粂原氏。京大在学中には日本テレビ系列『最強の頭脳 日本一決定戦!頭脳王』に出演し、東大出身のクイズプレイヤー伊沢拓司氏とも共演したそうです。さらに、競技かるたで名人位(男性日本一)を獲得した経歴も。競技かるたは人気マンガの題材となったこともあり、親しみをもつ方も多いのではないでしょうか。

このように、前書きや著者情報を見ていくと、本に興味が湧いてくるものです。「読みたくない」「つまらなさそう」と思っていた本も、おもしろく感じながら読めるようになりますよ。

興味のない勉強を乗りきるための秘策3つ02

 

【2】「笑顔」をつくる

つまらないから、仕事で必要なだけだから、と仏頂面をしたまま勉強していませんか? 勉強をおもしろくするにはただ、笑顔をつくるだけでいいのです。

東京大学薬学部教授で脳研究者の池谷裕二氏によれば、じつは笑顔をつくると、目の前のことを「おもしろい」と脳が勝手に判断してくれるのだそう。

池谷氏によると、その理由は以下の2点です。

  • 脳は頭蓋骨のなかにあり、外の世界を直接認識することは不可能なので、体の反応を介して物事を認識している。「笑顔になる」という体の反応に対し、脳は目の前の物事について「笑顔になるべき、おもしろいことなんだ」と認識している

  • つくり笑顔をすると、快感や楽しさに関わる神経伝達物質「ドーパミン」をつかさどる神経の活動が変化することが、研究でわかっている。「おもしろいと感じるから、笑顔になる」のではなく、「笑顔になるから、おもしろいと感じる」という仕組みが脳にはある

ですから、勉強に取り組むとき、いかにもつまらなさそうな顔をして勉強するのは禁物です。脳はますます、目の前の勉強をつまらなく感じてしまいます。

いくら嫌な勉強でも、読みたくない本でも、取り組む際は、意識して笑顔をつくってみてください。そうすれば、つまらなかったはずの勉強が「あれ? おもしろいかも?」と変わるかもしれません。

興味のない勉強を乗りきるための秘策3つ03

【3】「ゲーム性」を取り入れる

勉強内容にどうしても興味がもてないなら、勉強の過程を楽しくする手はどうでしょうか。勉強にゲーム性を取り入れるのです。

学習塾関係者とともに「勉強の能率」を調査していた(2014年時点)、Deloitteの元コンサルタント安達裕哉氏は、勉強のゲーム化をすすめます。安達氏いわく、勉強をおもしろく感じられるかどうかは「勉強のやり方」次第。つまらない勉強にもゲームの原則を応用すれば、大いに楽しいものに変えられるのだそうです。

ゲームデザイン研究が専門の、立命館大学准教授・渡辺修司氏らによると、人がゲームに夢中になる理由は「フロー理論」にあるのだそう。

フロー理論とは、アメリカの心理学者ミハイ・チクセントミハイ氏が提唱したもの。「フロー」とは、ゲームに限らず勉強やスポーツなど、人が何かに没入している状態のことです。

チクセントミハイ氏が挙げる、フローを体験するための条件は以下の3つ。

【条件1】明確な目標があること
【条件2】難易度が難しすぎず、頑張ればクリアできそうなレベルであること
【条件3】挑戦した結果がすぐに目で見てわかること

渡辺氏いわく、人がゲームに夢中になるのは、ゲームがこれら3つの条件を満たし、フローをつくり出せるから。となれば、勉強にもこの3つの条件を取り入れればよいのです。

以下では、安達氏がすすめる勉強のゲーム化法から、筆者が3つ選んでご紹介しましょう。

  • 勉強の目標を自分で決める
    「会社にやれと言われたから」という理由だけで勉強してはいけません。条件1を満たすため、どれほど内容に興味がなくとも、ゲームの大ボスを倒す感覚で「試験に合格する」「○点とる」と自分なりの目標を設定しましょう

  • 小テストを週に3回行なう
    条件2を満たすには、覚えたことを試す機会が必要。問題集などでこまめに小テストを行ない、少しずつレベルを上げましょう。安達氏のおすすめは「少なくとも週3回」だとのこと。

  • 実力を記録し、視覚化する
    条件3を満たすため、勉強した時間やページ数に応じて表を塗りつぶすなどして、記録をつけましょう。できたことが視覚化されると、自分のレベルがどれだけ上がり、あとどれだけ頑張ればいいかがひとめでわかります。

興味のない勉強も、ゲーム内の敵と思えば倒す意欲が湧くはず。勉強のゲーム化、ぜひ試してみてください。

***
ご紹介した方法で、あなたが興味のなかった勉強は楽しめそうでしょうか? 机に向かうのが楽しくなることを願っています。

(参考)
プレジデントオンライン|京大首席が実践する興味ない分野の勉強法
粂原圭太郎 (2019), 『偏差値95、京大首席合格者が教える「京大読書術」』, KADOKAWA.
ほぼ日刊イトイ新聞|第8回 脳の気持ちになって考えてみてください。
デイリー新潮|「笑う門には福来たる」は本当か 脳研究者が解説する「笑顔の効果」
SBCr Online|なぜ人はゲームにハマるのか【後編】フロー理論
ハフポスト|どんな生徒も勉強に熱中できる。勉強をゲーム化する10の施策

【ライタープロフィール】
梁木 みのり
大学では小説創作を学び、第55回文藝賞で最終候補となった経験もある。創作の分野のみでは学べない「わかりやすい」「読みやすい」文章の書き方を、STUDY HACKERでの執筆を通じて習得。文章術に関する記事を得意とし、多く手がけている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト