SECIモデルとは、「共同化」「表出化」「連結化」「内面化」という4つのステップで構成された、知識創造のプロセス。暗黙知を形式知に変換し、形式知を暗黙知に変換する場を設けることで、個人のノウハウを全体で共有しようという考えです。
専門用語ばかりで難しい……と思われたかもしれませんね。でも、この記事を読めば大丈夫! SECIモデルについて、初めての人にもわかりやすく解説します。
SECIモデルとは
SECI(セキ)モデルとは、経営学者の野中郁次郎氏が提唱した「ナレッジ・マネジメント」の基礎理論。ナレッジ・マネジメントとは、社員が個人的に持っている知識を全社的に共有することで、企業の力を高める手法です。
SECIモデルでは、「暗黙知」と「形式知」がキーワードとなります。
暗黙知:言葉にしづらい/まだされていない知識
形式知:言葉や図で説明できる/すでにされている知識
たとえば、長年の経験でつちかったノウハウが暗黙知、マニュアルに書いてあることが形式知、といった具合です。そしてSECIモデルでは、暗黙知を形式知に変換することで、個人のノウハウが全社的に共有されるようにします。
SECIモデルにおける4つのステップを、ひとつひとつ見ていきましょう。
共同化(Socialization)
「共同化(Socialization)」とは、暗黙知から暗黙知が生まれるステップ。よく挙げられる例が、職人の修行において、親方と弟子がいっしょに作業することです。一般的な企業のOJTと異なり、弟子が学ぶべきことはマニュアル化されておらず、親方の仕事を見よう見まねで覚えます。
表出化(Externalization)
「表出化(Externalization)」とは、「共同化」によって得た暗黙知を形式知に変換するステップ。経験によって得たコツ・ノウハウを、言葉や図で表現し、「マニュアルに落とし込む」ことが該当します。マニュアルを作れば、知識を大勢で共有するのが簡単になりますね。
連結化(Combination)
「連結化(Combination)」とは、「表出化」によって変換された形式知を、ほかの形式知と組み合わせるステップです。たとえば、作ったマニュアルを、ほかの部署・作業グループが作ったマニュアルと比較すれば、新たな視点が得られ、より包括的なマニュアルを作成することができます。
内面化(Internalization)
「内面化(Internalization)」とは、「表出化」「連結化」の過程を経てまとまった形式知が、個人的な暗黙知へと変わっていく段階です。新しく作ったマニュアルの内容を実践しているうち、自分のなかで、新たなコツやノウハウが生まれるはず。この新たな暗黙知は、いずれ「共同化」によってほかの人に伝わるのです。
SECIモデルでは、上記4つのステップが繰り返されます。
SECIモデルにおける「場」とは
SECIモデルにおける「共同化」「表出化」「連結化」「内面化」を実践するには、それぞれのステップに応じた「場」が必要です。4つの「場」とはどのようなものか、具体的に見ていきましょう。
共同化の場「創発場」
「共同化」が行なわれるのが「創発場」。一般的な会社だと、昼休みの雑談や終業後の飲み会などが該当します。つまり、「場」とは特定の「場所」に限られるものではなく、「状況」も指すのです。
野中氏によると、「創発場」とは「個人が自己と他者の境界を超越し、他者に共感する世界」。つまり、1人では「創発場」を生み出し、「共同化」を行なうことはできないのです。仕事の休憩がてら、社内をふらりと歩いてみて、出会った他部署の人とコミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか。
表出化の場「対話場」
「表出化」を行なうのが「対話場」です。「表出化」とは、暗黙知を形式知に変えるステップでしたね。
マニュアル作成などが含まれることからわかるように、「対話場」は偶然発生するというよりも、意識的に設けられます。プレゼンテーションやミーティングが、対話場の例です。
連結化の場「システム場」
「連結化」が行なわれるのが「システム場」です。「連結化」は、複数の形式知が結合するステップ。そのため、各従業員が形式知を持ち寄れる場が必要とされます。
「システム場」に集まるといっても、対面である必要はありません。大勢の人が知識を持ち寄るには、むしろ仮想空間のほうが適しているともいえます。
たとえば、Slackなどのビジネスチャットツールで作成されたグループも「システム場」です。複数のメンバーが形式知を投稿していくことで、形式知が体系化されていくでしょう。
内面化の場「実践場」
「内面化」が行なわれるのが「実践場」です。形式知が個人の暗黙知へと変わっていく場なので、特にこれといって決まった場所や状況はありません。普段の労働が「実践場」だといえます。
SECIモデルを実践するにあたり、「場」は不可欠です。あなたの職場において、それぞれの場が何に該当するのか、ぜひ考えてみてください。あなたの職場で、SECIモデルは機能しそうですか?
SECIモデルの活用事例
実際にSECIモデルを活用した企業の事例を見てみましょう。
NTT東日本
SECIモデルによるナレッジ・マネジメントを実践した例として有名なのが、1996年に始まった、NTT東日本法人営業本部の取り組みです。野中氏によると、「リアルな場」と「バーチャルな場」を組み合わせた点が独創的なのだそう。
「リアルな場」の整備:オフィスレイアウトの変更
「バーチャルな場」の整備:全社員の個人ホームページの開設
野中氏らによる論文などをもとに、ごく簡単にまとめると、SECIモデルにおける4つの「場」の創出とNTT東日本法人営業本部における取り組みは、以下のように対応しています。
- 創発場:フリーアドレス制の導入
- 対話場:打ち合わせスペース「クリエイティブ・ゾーン」の設置
- システム場:営業本部全社員は、個人のホームページに、日報・提案書・関わったプロジェクトの記録などを掲載し、他の社員と共有。各課・部もそれぞれのホームページ上に「知識ベース」を構築
- 実践場:集中して作業できる「コンセントレーション・ゾーン」の設置
エーザイ
医薬品メーカーのエーザイの取り組みも、SECIモデルの事例として有名です。公式Webサイトによると、エーザイはSECIモデルのなかでも特に「共同化」を重視しているのだそう。「世界中の社員が就業時間の1%を用いて、患者様と共に過ごす」ことを推奨しているとのことです。
一般社団法人・JA共済総合研究所のレポートなどを参考に、エーザイにおけるSECIプロセスの行動例を挙げると、以下のとおり。
- 共同化:介護実習や高齢者疑似体験プログラムにより、患者を理解
- 表出化:現場で得た「気づき」について、報告・議論
- 連結化:各部門の代表者が集まって「ベストプラクティス」を発表し合うイベント「hhc Initiative」を、毎年開催
- 内面化:仕事を見つめなおすことによる、意識変革の発生
エーザイは、SECIモデルの考えを全社的に浸透させるため、「知創部」という独自の部署を有しています。社員たちは、日々の仕事において「共同化」「表出化」「連結化」「内面化」というSECIプロセスを実現することを意識しているようです。
***
SECIモデルを具体的に見てみると、想像していたほど難しいものではなかったはず。SECIモデルの流れを実現することで、個人がレベルアップできるだけではなく、組織全体が大きく成長できるのですね。
コトバンク|ナレッジ・マネジメント
コトバンク|暗黙知
コトバンク|形式知
東洋大学学術情報リポジトリ|知の創造プロセスと SECIモデル
北陸先端科学技術大学院大学|知識管理から知識経営へ―ナレッジマネジメントの最新動向―
J-STAGE|知が動く場づくり―物理的環境と仮想的環境の相互作用―
エーザイ株式会社|知の創造とは
エーザイ株式会社 2020 RECRUITING WEBSITE|Q. エーザイで成し遂げたいこと、夢はありますか?
水上武彦のCSV/シェアード・バリュー経営論|知識創造理論による社会課題解決イノベーション ーエーザイの事例ー
一般社団法人 JA共済総合研究所|知識創造をテコに組織を変革する
日経 xTECH|知は力なり 今こそナレッジ・マネジメント!
日本マーケティング学会|第4回ソーシャル・ビジネス研究報告会レポート「人間性を通じて企業の存在を問う~知識創造理論を通じた企業理念の実現追求~」
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。