トートロジーの意味とは? 気をつけたい、論理崩壊の話法

トートロジーの意味1

トートロジー(tautology)とは、同語反復・同義語反復の意味。たとえば、「自律神経って何?」と聞かれたとき、「自律神経は……自律神経だよ」と返してしまうのが、トートロジーです。同じ言葉を繰り返しているだけで、何の説明にもなっていません。

トートロジーを使うと、会話が堂々巡りになってしまうので、できれば避けたいところ。今回は、トートロジーとは何かを解説したうえで、トートロジーの悪い用法&良い用法を説明しましょう。

トートロジーの意味とは

「トートロジー」(tautology)とは、同語反復・同義語反復を意味する、修辞技法の一種。「楽しいといえば、楽しいけどね」「あくまで、私は私だ」のような表現が、トートロジーです。

一方、論理学において、トートロジーは「常に真である論理式」を意味します。冒頭の「自律神経は、自律神経だよ」は、式で表すと「A=A」。等号の左と右が同一なので、内容としては正しいものです。説明としては何の意味もありませんが、論理式として考えるなら、誤りではないのです。

とはいえ、トートロジーは、一般的にポジティブな意味では使われません。学際的なベストセラー『善と悪の経済学』(東洋経済新報社、2015年)において、著者である経済学者トーマス・セドラチェク氏は、経済学にはトートロジーが多すぎると批判し、次のように記しています。

トートロジーは意味不明ではないが、意味がなく内容もない。

(引用元:トーマス・セドラチェク著, 村井章子訳(2015),『善と悪の経済学』, 東洋経済新報社.)

上記の言葉は、まさにトートロジーの性質を鋭く表しています。「自律神経って何?」と尋ねられたら、詳しくないとしても、「身体を正常に保つための神経だよ」などと答えるほうが親切というもの。あいまいで、正確さに欠け、論理式としては「真」でないかもしれませんが、「自律神経は自律神経だよ」と繰り返すのに比べたら、よほど意味のある受け答えです。

つまり、安易にトートロジーを使うと、「この人の説明は無意味だなあ」と思われてしまう恐れがあるといえます。

トートロジーの意味2

トートロジーの悪い例

元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏によると、トートロジーは、欧米において「公共の場で使ってはいけない論理」なのだそう。「お前、いったい何を言っているんだ?」と思われ、「一発退場」になるとのことです。

「AはAだ」と繰り返すだけでは、説明として意味を成さないし、話が先に進みません。使うべきでないというのは妥当でしょう。議論においてトートロジーを使うのは、悪い例というわけです。

佐藤氏も言及していますが、日本における有名なトートロジーの例は、小泉純一郎氏(当時首相)と野党議員とのやり取りです。2004年、党首討論において、自衛隊が駐留するイラク南部のサマワが「非戦闘地域」であると断言した根拠を尋ねられ、純一郎氏は「戦闘が行なわれていない。だからこそ非戦闘地域だ」と発言しました。

2019年も、あるトートロジーが話題になりましたね。9月にニューヨークで開催された「国連気候行動サミット」において、環境大臣に任命されたばかりの小泉進次郎氏は、地球温暖化への対策に関して以下の発言をしました。この発言がどれだけ世間を賑わせたかは、皆さんもよくご存知でしょう。

今のままではいけないと思います。だからこそ、日本は今のままではいけないと思っている

(引用元:テレ朝news|温暖化に16歳少女「絶滅の始まりに」国連で涙の訴え

人材マネジメント研修などを手がける株式会社ウィルPMインターナショナルの代表取締役・石田淳氏も、マネジメントにおいてトートロジーを使わないよう注意を促しています。「堂々巡りで、何の問題解決にもつながらない」ためです。

以下は、マネジメントにトートロジー的考えを持ち込む悪い例。

リーダー「Aさん、締切を守ってくれないんですよ。いい加減で困ります
上司「Aさんは、なぜ締切を守れないのだろうね」
リーダー「いい加減な人間だからですよ!」

あるいは、このようなやり取りも、悪い例です。

リーダー「Bさん、企画書は完成しましたか?」
Bさん「すみません、まだ情報を集めている途中で……。どうしたら時間をかけずにできるんでしょう
リーダー「時間をかけすぎないよう、気をつけるといいと思いますよ」

同じ言葉を繰り返していては、「Aさんが締切を守らない」という問題も、「Bさんの企画書がなかなか完成しない」という問題も解決しません。問題解決への建設的な一歩を踏み出すには、トートロジーを避けましょう。以下が改善例です。

リーダー「Aさん、締切を守ってくれないんですよ。いい加減で困ります」
上司「Aさんは、なぜ締切を守れないのだろうね」
リーダー「……抱えている仕事が多すぎるから、でしょうか。それか、仕事にかかる時間の見積もりが甘いのかも」

リーダー「Bさん、企画書は完成しましたか?」
Bさん「すみません、まだ情報を集めている途中で……。どうしたら時間をかけずにできるんでしょう」
リーダー「情報収集にはキリがないので、あたる情報源を5つくらいに絞ってみてください」

トートロジーをやめれば、会話が発展し、建設的なものになります。

トートロジーの意味3

トートロジーの良い例

一方、トートロジーは、常にネガティブなものとして受け止められるわけではありません。小樽商科大学の佐山公一教授によると、「AはAだ」というトートロジーには、4種類のタイプがあるそう。

  • 特徴が普遍的であることを強調
    例:腐っても、鯛は鯛だ。
  • 例外的な性質があっても仲間であることを強調
    例:ダチョウだって、鳥は鳥だ。
  • アイデンティティを強調
    例:うちはうち、よそはよそ。
  • 状態・性質を確信していることを強調
    例:この仕事は、まあ、大変は大変だよ。

上記のような表現は、日常会話でたまに登場します。このような繰り返し表現は、シンプルだからこそ、言いたいことを強調できるというメリットがあるのです。上記のトートロジー表現に言葉を補うと、以下のとおり。

  • たとえ腐っても、鯛であることに変わりはない。
  • ダチョウは飛ぶことができず、一般的な鳥類の特徴には当てはまらないが、それでも鳥だ。
  • 私たちの家庭とほかの家庭は別の集団なのだから、ほかの家庭で行なわれている習慣が、この家でも適用されるわけではない。
  • この仕事は、ほかの多くの仕事に比べれは、大変さの度合いは低いだろう。とはいえ、全く大変でないというわけではない。

ずいぶん長い文になってしまいましたね。しかし、トートロジーを使えば、「AはAだ」とシンプルに表現できるのです。トートロジーの「良い例」だといえるでしょう。

また、言語学者の牧原功・准教授(群馬大学国際センター)は、「AはAだ」以外のトートロジーに着目し、以下をはじめとする用法があることを明らかにしました。

  • 水準が高くないことを示す
    例:すごいといえば、すごいけれど。
  • 意味を強める
    例:やるっていったら、やる!

牧原准教授は、トートロジーが「配慮」の目的で使われる場合があるとも主張しています。たとえば、相手が作ってくれた料理を食べているとき、「おいしい?」と聞かれたとしましょう。相手はもちろん、「おいしいよ」という答えを期待しているはずですが、あなたは「ちょっと、味が薄いな……」と考えていたとします。何と言うべきか、迷ってしまうシチュエーションですね。

そんなときに役立つのが、トートロジー。以下のように言えば、角が立たないのではないでしょうか。

おいしいことはおいしいけど、もっと味が濃いと嬉しいかな」

「味が薄い」とストレートに伝えるのに比べてやわらかい印象がありますし、「おいしい」を2回繰り返していることで、ポジティブさが強調されています。牧原氏は、トートロジーのこのような機能を「聞き手と認識の相違がある場合、その相違をより小さくし間接的に伝える働き」と表現しています。トートロジーは、こんな前向きな使い方もできるのですね。

***
ネガティブに解釈されやすい「トートロジー」ですが、ポジティブに使える場合もあるとわかりました。トートロジーの悪い面も良い面も、両方覚えておくのがよいでしょう。

(参考)
トーマス・セドラチェク著, 村井章子訳(2015),『善と悪の経済学』, 東洋経済新報社.
つくばリポジトリ|日本語の繰り返し表現について:繰り返し表現の類型化と意味の派生のメカニズムを考える(第1部 繰り返し表現の機能)
現代ビジネス|佐藤優と学ぶ、目からウロコの「論理学入門」
FRIDAY DIGITAL|小泉進次郎「中身ない発言」バレて、頼りはクリステル”内助の功”
WILL PM|トートロジーに陥ってはいけない
言語処理学会|日本語同語反復表現の検出手法について――トートロジー理解タイプの自動判別――
asahi.com|「活動している地域は非戦闘地域」 小泉首相が答弁
テレ朝news|温暖化に16歳少女「絶滅の始まりに」国連で涙の訴え

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト