仕事のパフォーマンスが高い人に備わる「EQ」8つの能力。まず伸ばしたいのは “この力”

EQの高いハイパフォーマーたち

「EQ(Emotional Intelligence Quotient)」という言葉を知っていますか? 「知能指数」である「IQ(Intelligence Quotient)」に対して「心の知能指数」とも訳され、一般的には「自分や他者の感情をうまく管理し、活用する能力」を意味します。国内トップクラスのEQカウンセラーである大芝義信さんは、このEQこそ、ハイパフォーマーに備わる能力なのだと言います。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
大芝義信(おおしば・よしのぶ)
1975年生まれ、東京都出身。(株)グロースウェル代表取締役。楽天、ミクシィ、GREEでキャリア形成。2013年に株式会社AppBank(証券コード:6177)入社。CTOとしてIPOを経験後、2016年に株式会社グロースウェル創業、累計100社以上の支援実績をもつ。ビジネスと技術の両面から経営支援。組織支援にはEQ(心の知能指数)を導入して累計1,000名超と国内トップクラスの実績をもつ。2021年、大月市DXアドバイザー。2022年、一般社団法人日本地方創生DX協議会(JRXA)理事。著作に『組織の感情を変える』(日本実業出版)、『DX時代のIT導入マニュアル』(BookTrip)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

自分の感情だけでなく行動もあわせて認識する

一般的には「心の知能指数」と訳されることが多い「EQ(Emotional Intelligence Quotient)」ですが、私は「心の運動神経や運動機能」と位置づけています。その理由は、自分や他者の感情を認識してコントロールし、よりよい行動(運動)に結びつける点にEQの重要性があるからです。

ただ、EQは、EQというひとつの能力なのではありません。EQを以下のような8つの能力にわけてとらえています。そして、これらの能力こそ、いわゆるハイパフォーマーに備わっているものだと考えています。

【EQを構成する8つの能力】

  1. 感情のリテラシー
  2. 自己パターンの認識
  3. 結果を見すえた思考
  4. 感情のナビゲート
  5. 内発的なモチベーション
  6. 楽観性の発揮
  7. 共感力の活用
  8. ノーブルゴール(人生の道しるべとなる目標)の追求

「1. 感情のリテラシー」「自分や他者の感情を認識し、その感情が発生した理由をとらえる能力」であり、「2. 自己パターンの認識」「自分の行動の成功パターンと失敗パターンを認識する力」です。

感情だけでなく行動も認識できることがポイントとなります。ある仕事をするときに、どんな環境だとどんな感情をもちどんな行動をし、どんな結果になるのかを認識できていないと、たまたまうまくいったことがあっても再現性がないということになるからです。

「3. 結果を見すえた思考」「なんらかの行動をする前に、その行動によるメリットとデメリットを考える能力」であり、簡単に言えばシミュレーション能力です。この能力が欠けていると、先を見すえた行動ができないためにさまざまな失敗をする可能性が高まります。

「4. 感情のナビゲート」「自分の感情をその場に適したものに変化させる能力」です。この能力の有無の影響がよく見られるのが、ビジネスシーンですとランチ後です。この能力に長けている人は、昼休みを終えてすぐに仕事モードに切り替えられますが、そうでない人は午後の業務が始まってもダラダラとネットサーフィンをするなどしてサボりがちになります。

EQの8つの能力について解説する大芝義信さん

将来のイメージをもてていなければ、成功から遠ざかる

「5. 内発的なモチベーション」とは、「報酬や見返りなど外発的な要因ではなく、自分の価値観や責任感を源泉とした、内面から湧き上がるエネルギーを生む能力」のこと。ただお金や承認されるために仕事をするのか、それとも「これこそが自分のやるべきことだ」「生きがいだ」というふうに考えて仕事をするのかでは、パフォーマンスは大きく違ってくるでしょう。

「6. 楽観性の発揮」「うまくいくこと、逃げないことを前提に考える能力」です。この能力の差が、過酷な状況に置かれたときにすぐに諦めてしまうのか、「なんとかなる!」と希望や成功する可能性を見いだして行動できるのかという違いを生みます。もちろん、成功に近づけるのは後者です。

「7. 共感力の活用」「周囲の人たちの感情を理解して、それに適切に対応する能力」です。ただの共感力ではなく、「活用する」という点にポイントがあります。

仕事でミスを犯した同僚が上司から厳しく叱責されたとき、ただ同僚に共感するだけではなく、かばってあげたほうがいいのか、同僚の話を聞いてあげたほうがいのか、それともいまは静かに見守っておくのがいいのか、といったようにいくつもの選択肢のなかから最良の未来になるものを選択する力のことです。

最後の「8. ノーブルゴール(人生の道しるべとなる目標)の追求」は、「人生における大きな目標と日々の行動をひもづけていく能力」です。みなさんは、「ビジネスパーソンとして将来はこうなっていたい」というイメージをもち、その達成のために行動できているでしょうか。

そうできていない、あるいはそもそも将来のイメージをもっていない場合、仕事を「自分のためにやるもの」ではなく「誰かのためにやらされているもの」だととらえがちです。そういう認識では仕事に身が入るはずもなく、成功から遠ざかることになります。

EQの8つの能力について解説する大芝義信さん

感情にフォーカスした読書や映画鑑賞がEQの土台をつくる

ここまでEQを構成する8つの能力について、それぞれ概要を解説してきました。どれもビジネスパーソンとして重要なものですが、すべてを同時進行で高めることは難しいものです。

そこで、まずは「1. 感情のリテラシー」を高めることをおすすめします。具体的には、感情に関する語彙を増やしていくのです。なぜなら、8つの能力はすべて感情が強く関連している力であるため、それらを高めるには、感情を認識するための語彙力が必須となるからです。

英語など外国語を学ぶときもそうだと思いますが、最低限必要な単語を覚えないままで文法を習っても、会話ができるようになるはずもありませんよね。それと同じことです。

感情に関する語彙を増やすため、小説や映画、漫画などから、自分の心が高鳴った言葉をメモすることを習慣にしてみてください。普段から読書や映画鑑賞が好きだという人も多いと思いますが、たいていの場合は感情に注目しません。ただストーリーを追うことがほとんどではありませんか?

そうではなく、「こういう気持ちのときはこういう表現ができるのか」と、意識的に登場人物の感情にフォーカスするのです。これを続けることで、感情に関する語彙がみなさんのなかでどんどん増えていき、EQを高める土台ができあがります。

EQを高める土台の築き方について解説してくれた大芝義信さん

【大芝義信さん ほかのインタビュー記事はこちら】
成長したいビジネスパーソンが「EQ」を高めるべき理由。○○を言語化できる人は成功しやすい
「この人のためなら本気で頑張ろう」と部下に思われるリーダーが自然とやっていること

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト