99の「ボツ」を出してみてわかった3つのこと。“ダメな案” を恐れる必要は全然なかった

100案中99個の「ボツ」から学べる3個のこと01

「新規企画のためにいいアイデアを出したいけれど、思い浮かぶのは微妙なものだらけ……」
「こんなダメなアイデアばかりでは、取引先の課題を解決できない……」

このように、ボツしか出てこない状況にうんざりしていませんか?

あなたには、発想力がないわけではありません。きっと、アイデアの扱い方を間違えているだけ。いいアイデアを思いつきたいなら、とりあえず100案出してみること。そのうち1個しか使える案がなくても、99のボツを出すこと自体に価値があるのです。これはいったい、どういうことでしょう。

凡人は「1案だけ」出そうとする

あなたはアイデアを考えるときに、たった1案ですばらしいものを生み出そうとしていないでしょうか? じつは、1案だけで完璧なアイデアを目指すのは、間違った方法です。

というのも、いいアイデアは、いきなり生まれるようなものではないから。株式会社電通のクリエイティブディレクター・コピーライターで、『100案思考 「書けない」「思いつかない」「通らない」がなくなる』著者の橋口幸生氏は、「百発百中でいいアイデアを出せる人なんていない」と指摘します。

また、「おもしろい」アイデアを活かしたプロモーション事業などを展開する面白法人カヤック代表取締役CEO・柳澤大輔氏も、次のように述べています。

アイデアを出せないという悩みを持つ人の共通点は、「すごいアイデア」を出そうとしてしまうことです。
でも「すごいアイデア」を出している人は、その何倍も「すごくないアイデア」を出しています。
だから、まずは「すごくないアイデア」をたくさん出すところから始めるべきなのです。

(引用元:柳澤大輔 (2009), 『アイデアは考えるな。』, 日経BP.)

平凡なアイデア、これはちょっと……というようなアイデアも含めて、「すごくないアイデア」をたくさん出す。これが、1案を悩み続ける凡人とは異なる、プロの発想のセオリーなのです。

100案中99個の「ボツ」から学べる3個のこと02

 

発想のプロが「100案」出す理由

前出の橋口氏によると、いいアイデアを出せる人は「100案」考えているそうです。理由は、100案も出せば、いいアイデアのひとつやふたつは確実に入っているから。

実際に電通では、新人コピーライターは「100案は考えるように」と指導されているとのこと。ヒット作を多数手がけるような “スター級” の人でさえも、アイデアの量をとにかく重視しているのだそう。大量の案を書き込んだ辞書ほどの厚さのメモを持って、会議に参加する人もいる――そう橋口氏は言います。

また、100案出すことには別の意味もあります。クリエイティブディレクターで、PR事業などを手がける株式会社GO代表の三浦崇宏氏いわく、コピーライターが100案出すのは「間違いが間違いであることを確認するため」。99案の「間違い」があれば、その99案よりもいい1案が「正解」だと保証される、ということです。

もし最初から1案しか出していないなら、比較対象がないため、その案がいいのか悪いのかはっきりとわかりません。しかし100案出して、そのなかにいいアイデアが1案あったら、ほかの99案はよくないアイデア=「間違い」のアイデアだとわかります。99案のボツも、いい1案を保証する立派な役割を果たしているのです。

100案も出すには時間がかかりますし、きっと苦労するでしょう。しかし、だからこそ才能もセンスも必要なく、誰にでもできると橋口氏は言います。「ボツしか生まれない……」と嘆いている人こそ、時間がかかってもボツばかりでもいいから、100案出してみるべきなのですね。

100案中99個の「ボツ」から学べる3個のこと03

実際に100案出してみた

今回、普段から小説を書いている筆者が、新人賞へ応募する小説のテーマを決めるために100案考えてみました。その様子が、次のとおり。

100案中99個の「ボツ」から学べる3個のこと04

日頃当たり前のように小説を書いているとはいっても、一気に100個は思いつきません。そこで、数日かけて少しずつ考え、リスト化するようにしました。

100案考えてみたら「ボツをたくさん出してもいい」と気づけた!

実際に100案出してみて、筆者が感じた効果は大きく3つ。

1. アイデアどうしを組み合わせれば、奥行きのあるアイデアを生み出せる

これまでは、そのとき興味が向いたひとつのテーマしか考えていなかった筆者。一面的なアイデアだけで突っ走り、すぐに筆が止まってしまうこともありました。

しかし今回、1本の小説のために、何日かかけて100個もテーマを考えるという新鮮な取り組みをした結果、考え出したアイデアの幅の広さに驚きました。日によって気になることや視点が変わるため、そのぶんいろいろな案を導けたのだと思います。

そして、「最初のほうに出した案」+「最後のほうに思いついた案」というようにまったく違う案を組み合わせる機会が生まれ、多面的で奥行きのあるアイデアを生み出すことができました。

橋口氏も、アイデアが多数あれば、「これはよくないけど、あれと組み合わせればいいんじゃない?」と考えられると述べています。まさにそれを実感できたのです。

2. 「正解」と「間違い」を見比べられる

また、100案も出すと、「これはボツだな」「これならいけそうだ」という差が明確に見えるようになりました。

ひとつの案しか考えていなかったこれまでのやり方では、実際に小説を書き始めてみないことには、その案をうまく活かせるかどうかわかりませんでした。しかし、いくつも案を出してみると、案どうしを比較してよりいい案を選べたので、安心して書き始めることができたのです。

「間違いが間違いであることを確認できる」、という三浦氏の指摘通りでした。

3. ボツ案も、今後のためにストックしておける

さらに、今回実践したように紙にアイデアを書き出しておけば、いったんボツにした99案も、あとで見返して活用できると感じました。いまはボツでも、1で述べたように、これからほかのアイデアと組み合わせれば、何かしらかたちになる可能性があるからです。

3つの確かな効果を感じた今回。今後も、小説のテーマを決める際は1案だけで突っ走るのではなく、たくさん案を出そうと思えるようになりました。

***
あなたがいつもたった1案で正解を出そうとしているなら、試しに100案出してみることをおすすめします。時間はかかりますが、必ずそのなかからすばらしいアイデアが生まれるはずです。

(参考)
ウェブ電通報|才能、道具、センス不要!コピーライターの発想法「100案思考」
柳澤大輔 (2009), 『アイデアは考えるな。』, 日経BP.
STUDY HACKER|デキる人が「100案」出す理由。つまらない案すら出せない人に、最高のアイデアは出せない
東洋経済オンライン|デキる人が「まず100案出す」を習慣化する理由 根性論では決してない、圧倒的な真実

【ライタープロフィール】
梁木 みのり
大学では小説創作を学び、第55回文藝賞で最終候補となった経験もある。創作の分野のみでは学べない「わかりやすい」「読みやすい」文章の書き方を、STUDY HACKERでの執筆を通じて習得。文章術に関する記事を得意とし、多く手がけている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト