あなたの◯◯を下げる「最悪なノートのとり方」。いますぐ直したほうがいい

最悪なノートのとり方01

研修や会議で、ホワイトボードに書かれることをそのままノートに写す。
資格の勉強をするとき、ノートに箇条書きでまとめる。

もしこのようなノートのとり方をしているのなら、それはあなたの仕事や勉強に大きな悪影響を与えているかもしれません。

いますぐやめるべき4つの「最悪なノートのとり方」を、改善策とともに詳しくご紹介しましょう。

「板書を写すだけ」のノートは、記憶力を下げる

講師やプレゼンターが書いたホワイトボードをきれいにそのまま書き取る――そんなノートは、あなたの記憶力を下げます。「覚えるため」にノートをとるはずが、これではまさに本末転倒。

過去に6回「記憶力日本一」となった池田義博氏によると、その理由は写すという行為には感情がともなわないから。私たちの脳には、感情が動いたことをより強く記憶するという性質があります。脳内で記憶力に最も関係する海馬が、情動を生み出す扁桃体と隣り合っていて、扁桃体の反応により海馬が刺激を受けることで、記憶が強化されるのです。

そこで池田氏は、感情を動かしながらノートをとるとよいと言います。コツは覚えたいものをエピソードにすること。

エピソードとは、自分で考えて工夫した過程のことです。疑問(どうしてだろう?)や気づき(そうか!)、調べた結果発見したこと(なるほど!)などを書き留めることが、「自分で考えながらノートをとった」というエピソードになり、記憶に残りやすくなるのです。

これを実践するには、池田氏がすすめる下記の方法を参考にしてください。

  1. ページを横3列に区切る
  2. 左端に、板書や議事録を書く
  3. 中央に、板書をとりながら思い浮かんだ疑問点連想したことを書く
  4. 右端に、疑問点などについてあとで調べて結論を書く

最悪なノートのとり方02

「Schoo|【記憶力日本一が教える!】記憶に残るメモの取り方とは」を参考にして作成

たとえば、自社製品に関する研修を受けたときのノートは、次のような具合になるでしょう。

  • 左端:板書(例:〇〇と△△の製品概要)
  • 中央:疑問(例:〇〇と△△はほとんど同じだが、違いはどこ?)
  • 右端:調べてわかった結論(例:〇〇には~という特徴があるが、△△にはない)

横3列だけでなく、ノートを縦に3分割してもできそうですね。板書を写すだけのエピソードにならないノートのとり方はもうやめて、感情を動かしながらノートをとりましょう。記憶力が一気に上がるはずですよ。

最悪なノートのとり方03

「箇条書き」のノートは、発想力を下げる

アイデアを発想しようとするとき、考えを箇条書きで整理しながらノートに書く――そんなノートは、あなたの発想力を下げます

学びコミュニケーション協会代表理事で、ノート術に関する著書もある内山雅人氏によると、箇条書きは脳の性質にそぐわないのだそう。脳には、あるテーマについて、知っている情報や五感を駆使して放射状に連想を広げていこうとする性質があります。考えを端から順に並べて書くことは、こうした脳本来の働きとは異なるため、発想力の低下につながってしまうのです。

連想を広げていくノートの書き方として内山氏がすすめるのが、マインドマップです。その特徴は、脳の思考の流れと同じように、中心から放射状に書くこと。書き方は次のとおりです。

  1. 中央テーマ(セントラルイメージ)を書く
  2. テーマから(ブランチ)を放射状に伸ばし、連想した情報を書く
  3. さらに枝分かれさせ、連想を広げていく

たとえば、「いいプレゼンテーションを構成する要素とは?」というテーマで発想したいとしたら……

  1. 中央に「いいプレゼンテーション」と書く
  2. 中央から枝を伸ばし、連想される要素として「聞き取りやすい話し方」「見やすいパワーポイント」「アイコンタクト」と放射状に書く
  3. さらに「聞き取りやすい話し方」から枝を伸ばし、「大きな声で」「間をとってゆっくりと」と書く

といった具合になります。発想がどんどん広がり、意外な発見や新たなひらめきが生まれることでしょう。発想力が必要とされる場面では、ぜひ試してみてください。

最悪なノートのとり方04

「見開きオーバー」のノートは、理解力を下げる

書く量が多かったりノートが小さすぎたりして、ひとつのテーマの内容を見開きに収められない――このようなノートは、あなたの理解力を下げます

日本アクティブラーニング協会理事長の相川秀希氏は、ノートをめくっては戻してと何度も行き来しなくてはならないようなノートのとり方では、内容が俯瞰できなくなり理解力が落ちると言います。

わかりやすい例として相川氏が挙げるのが、ロジックツリーです。ロジックツリーとは、物事の論理展開を樹形図に表したもの。その目的は、問題の原因や解決策を論理的に考えるために、構成要素どうしの関係性を把握することにあります。にもかかわらず、複数ページに渡ってしまうと、全体像も関係性もつかみにくくなってしまうのです。

こうした問題が起きないよう、相川氏は次の2つのルールを守るべきだと言います。

  1. ノートはA4サイズを使う
  2. 「1テーマ・1見開き(=A3)」に収める

たとえば、業務の改善点を探るために、始めから終わりまで業務の一連の流れを書き出す場合。A4ノートの見開き1面に収めて書けば、ひとめで業務全体を把握できますし、問題点がどこにあるか検討しやすいでしょう。要素が多くて見開きに収められないときでも、紙を足して絵巻や観音開きのようにして、絶対に見開きにこだわってください。相川氏いわく、慶應義塾大学合格生のなかには7面の観音ノートをつくった人もいるそうですよ。

あなたもノートの一覧性の高さにこだわって、理解力向上をねらってはいかがでしょう。

最悪なノートのとり方05

「乱雑」なノートは、気分を下げる

走り書きしたり行をそろえずに書いたりすることが多く、ページの上はごちゃごちゃで乱雑――そのようなノートは、あなたの気分を下げます。「自分さえ読めればいい」とばかりにめちゃくちゃな書き方をしがちな人は、要注意です。

順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏は、ノートの書き方には次のように、その人の自律神経の様子が表れると言います。

  • きれいに丁寧に書く習慣のある人:自律神経が整っていて、気持ちが落ち着いている
  • 乱雑に汚く書く人:自律神経が乱れていて、不安やストレスがたまっている

(※なお、文字の上手・下手は関係ないとのこと)

自律神経とは、体の働きをコントロールするために、意思とは無関係に働き続けている神経のこと。アクセルの役割をする交感神経と、ブレーキの役割をする副交感神経から成ります。心身の健康には、これらふたつの神経のバランスがとれていることが重要。バランスが崩れると、やる気や集中力が低下したり、ひどい場合にはうつ状態にまでなりかねません。

そんな自律神経が、なぜノートのきれいな人だと整っているのでしょう。その理由は、字を丁寧に書くと副交感神経のレベルを高めることができるからです。小林氏いわく、緊張やプレッシャーでストレスを抱えがちなビジネスパーソンは、日頃から交感神経が高くなりがちで、そのぶん自律神経のバランスが崩れているそう。

そんな状況では、知らぬうちに呼吸が浅くなっているもの。ゆっくりとした動作をすると自然に呼吸が深くなるので、副交感神経を高めることができ、自律神経のバランスを整えられるそうです。ノートを丁寧に書こうとすれば、おのずと手の動きはゆっくりになるものですよね。

小林氏によると、自律神経を整えるには方眼ノートを使うとよいそうです。マス目に沿うだけできれいにノートを書くことができるため、「書いているうちに気持ちが落ち着く」とのこと。

たとえば、資格の勉強中に用語と説明を書き出す場合、マスに沿って書けば整然としたノートがつくれそうですね。もちろん、仕事のノートでも、プライベートの日記でも、うまく活用できるはずです。

ぜひ、ノートを丁寧に書いて心を落ち着ける習慣をつけてみてください。

***
ノートのとり方ひとつで、仕事や勉強は良い方向にも悪い方向にも向かいます。今回ご紹介した4つのなかに気になるものが1つでもあったなら、ぜひ今日から改善して、よいノートづくりをしていきましょう。

(参考)
Schoo|【記憶力日本一が教える!】記憶に残るメモの取り方とは
東洋経済オンライン|年を取っても記憶力がいい人と低下する人の差
プレジデントオンライン|自分だけがわかる「超強力」なメモの方法
THE21オンライン|「マインドマップ」で頭の中を見える化する
東洋経済オンライン|頭のいい人は「青ペン×A3見開き」だった!
ITmedia エンタープライズ|ロジックツリー(ろじっくつりー)
@DIME|手帳やノートが乱雑な人は自律神経が乱れ気味?
ドクターズ・ファイル|自律神経失調症(症状・原因・治療など)
yomiDr.|五郎丸選手のルーチンも…自律神経のバランス整えるコツ
THE21オンライン|現代人の不調の多くは「自律神経」が原因だった!

【ライタープロフィール】
YUKA
大学ではフランス語を専攻。高校では一年間オーストラリアへ留学。海外への一人旅も経験し、夢は海外移住。趣味は音楽鑑賞・グルメ巡り・旅行など。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト