あなたの頭の働きが鈍っているのは “この4つ” が原因だった。「認知機能の低下」どうすれば防げる?

認知機能の低下01

「自分はあまり集中力がないほうだ」
「最近、仕事のミスが多い」
「複雑なことを考えるのは面倒」
「難しい問題には目を背けたくなる」

仕事や勉強へのやる気はあるのに、いざ向き合おうとすると集中力が発揮されなかったり、複雑な問題に直面すると投げ出したくなったりする人は、認知機能が低下しているかもしれません。

今回は、認知パフォーマンス(認知行動能力)を下げてしまう要因をご紹介。身に覚えがあるようでしたら、ぜひ改善してみてくださいね。

「認知」とは?

「認知」とは、何かについて知識を得たり、物事を判断したり、情報を集めて処理したり、記憶を結びつけたりするための機能のこと。勉強や仕事においては、わからないことを学んだり、やるべきことを決めたり、適切なスケジュールを組んだり、物事の問題点を見極めたりと、さまざまな局面で欠かせないものです。

この「認知」は、情報のインプット(認識)はもちろん、アウトプット(インプットに対してどのように理解し、行動するか)も含みます。外界で起きていることを認識し、それに応じた行動をとる――毎日当たり前にやっていることかもしれませんが、これも認知の力が関係しているのです。

たとえば、仕事でトラブルが起きたときに瞬時に適切な対応ができる人は、認知パフォーマンスが高いといえるでしょう。いま起きているトラブルをいち早く認識し、自分のもつ知識や経験を総動員し、適切な態度と行動で問題を解決していく――認知機能が低下していると、このような行動は難しくなってきます。

認知機能の低下02

認知パフォーマンスが低下する4つの要因

仕事・勉強・人生で達成したい目標など、あらゆる場面で鍵となる認知パフォーマンスを低下させないためには、どうしたらよいのでしょうか。以下で、認知パフォーマンスを下げてしまう要因を4つご紹介しましょう。

【1】「水」が足りていない

体内の水分が少しでも足りていないと、認知機能が下がることが判明しています。ジョージア工科大学とイーストカロライナ大学の共同研究によると、水分量が足りていないと、ケアレスミスが出てくるようになり、脱水が酷くなるほど、ミスが増えるようです。

さらに、体重に対して2%以上、適切な水分量より少なくなると(目安として、何も飲まずに数時間運動した場合、このような症状が出ます)、細かいミスだけでなく、難しい問題(数学や、論理的な問題など)を解く能力も低下してしまうそう。簡単な問題よりも、難しい問題を解くことのほうが、脱水症状による影響を大きく受けるのだとか。

研究に携わったミラード・スタッフォード博士によると「長時間の会議で集中すること、車を運転すること、工場で単調な作業をすること」などあらゆるシチュエーションで、脱水から来る悪影響が見られたそう。運動はあまりしないという人も、こまめに水分補給することをおすすめします。

認知機能の低下03

【2】常に「スマートフォン」を肌身離さず持っている

勉強中や仕事中もスマートフォンをそばに置いている人は、認知パフォーマンスに悪影響を与えている可能性があります。それを証明するのが、ラトガース大学の研究です。

実験内容:学生118名を【スマートフォン(もしくは、タブレットやノートPC)を持ち込んで授業を受けるグループ】と、【それらの持ち込みが禁止のグループ】の2つに分ける

結果:スマートフォン類の持ち込みを禁止されたグループのほうが、学期末のテストで好成績を収めた。

複数のことに同時に集中しようとすることで、認知機能が低下したと考えられます。スマートフォンに気をとられていたグループのほうが、禁止されていたグループよりも、授業の内容が長期的な記憶に定着しづらかったようです。

また、複数のことを同時にこなすマルチタスキングも、学習の阻害につながっています。授業を聞くこととスマートフォンを見ることは、一見同時にできそうですが、脳は別々のタスクとして瞬時の切り替えを繰り返しているそう。結局、どちらのタスクにも集中することが難しくなり、学習に悪影響が出るのだとか。

仕事中にスマートフォンが気になったり、通知によって意識がそれたりすることで、集中力や学習能力が阻害されてしまうのは、ビジネスパーソンも同じ。電源を切る・別の部屋に置いておくなどの工夫をすることをおすすめします。

認知機能の低下04

【3】「睡眠」が足りていない

認知機能に大きな影響を与えるのが睡眠です。慢性的な睡眠不足はもちろん、たった1日の睡眠不足でも認知パフォーマンスは下がってしまうよう。

カリフォルニア大学とテルアヴィヴ大学が共同で、脳細胞と認知の関係を研究したところ、睡眠不足の被験者の脳細胞は、タスクを行なう際に反応も動きも遅くなったのだとか。さらに、慢性的な睡眠不足になると、認知機能が衰えるのに加え、記憶を定着させる能力も減退するそう。

脳は、寝ているあいだに記憶を整理し、不要な記憶を排除して重要な記憶を脳に定着させる作業をします。睡眠不足だと、これらができなくなるのだとか。寝る時間を削ってでも勉強や仕事をすることは、本末転倒と言えますね。毎日きちんと睡眠をとることを心がけましょう。

認知機能の低下05

【4】タスクをこなすときに「終わり」を決めていない

仕事や勉強をするとき、「○時には終わらせる」「○ページまでやったら終わり」など終わりを決めていますか? テルアヴィヴ大学の研究によると、このように終わりを決めることによって認知パフォーマンスが上がるそう。

  1. 被験者の64人の学生らを【あと何問で課題が終わるかを提示されながら解くグループ】【何も言われないまま課題を解くグループ】に分ける
  2. ストループ課題(注意力を測るときによく使われるテスト)を受けてもらう

結果:【あと何問で課題が終わるかを提示されながら解くグループ】のほうが、タスクをこなすスピードと正確性の両方が上がった

長時間仕事や勉強をしていると、集中力ややる気が低下してしまいますよね。それは、同じ作業をすることによって、脳が疲れてくるから。しかし、「あとどれくらいで終わるのか」がわかると、脳細胞レベルで働きがよくなり、その結果、認知のパフォーマンスが上がるのだとか。

仕事や勉強をするときは、ぜひ「終わり」を設定して進めてみてくださいね。

***
心理学用語で使われる「認知」という言葉は、あまり耳なじみがないかもしれません。しかし、私たちの仕事や勉強を、円滑に効果的に進めるにあたって、重要なポイントとなります。「最近、頭の働きが悪い……」と感じる人は、ご紹介した対策を実践してみてください。

(参考)
Weblio|認知
Very Well Mind|The Basics of Cognition and Mental Processes
National Center for Biotechnology Information|Exercise-heat stress with and without water replacement alters brain structures and impairs visuomotor performance
Taylor and Francis Group|Dividing attention in the classroom reduces exam performance
Nature Medicine|Selective neuronal lapses precede human cognitive lapses following sleep deprivation
Mentalist DaiGo Official Blog|切れかけたやる気と集中力を復活させる方法
Science Direct|Cognitive performance is enhanced if one knows when the task will end

【ライタープロフィール】
Yuko
ライター・翻訳家として活動中。科学的に効果のある仕事術・勉強法・メンタルヘルス管理術に関する執筆が得意。脳科学や心理学に関する論文を月に30本以上読み、脳を整え集中力を高める習慣、モチベーションを保つ習慣、時間管理術などを自身の生活に取り入れている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト