コミュ障やコミュ力とも違う、本当の「コミュニケーション能力」って?

communication-shinka01

 

あいつ「コミュ力」あるよな。 いや、俺「コミュ障」だから……。

「コミュ障」「コミュ力」といった言葉は、すっかり一般的なものとなりました。普通は、人見知りな人、会話を盛り上げるのが得意な人、にそれぞれ使う言葉なのですが、今回記事の中で取り上げる「コミュ力」は少し違います。

今日ご紹介したいのは、職場の雰囲気を改善する「スキル」としてのコミュニケーション能力。ちょっとした勇気で職場を明るくできて、しかも自分の評価が高まる。そんな工夫をご紹介しましょう。

 

コミュニケーションとは

 

コミュニケーションの語源はラテン語の「コムニカチオ」だと言われています。これは「共有すること、分かち合うこと」という意味なんだとか。(参考:ShareWis PRESS|コミュニケーションの語源、コムニカチオとは

そう、コミュニケーションとは相手と何かを「分かち合うこと」なのです。何を分かち合うのかは、状況によって異なります。カフェでの雑談であれば楽しい話題を、取引先との商談であれば利益を分かち合うでしょう。それは会話の状況によって異なるもので、所与のものではありません。

私が取り上げたい職場でのコミュニケーションは、いずれも「仲間意識」を分かち合うもの。仕事をスムーズに進めるために必要なものばかりです。それでは早速見ていきましょう。

 

1, あいさつ

 

オフィスに入る時、そして出る時、挨拶をするように指導される会社は多いはずです。筆者は、挨拶も立派なコミュニケーションの一種だと考えます。なぜなら、挨拶はそこにいる全員と「仲間意識」を分かち合うためのものだから。

世界中どこを探しても、これまでの人類の歴史においても、挨拶のない文化は見つからないでしょう。人間同士が無言で接近すれば「なんだこいつは、ひょっとして自分に危害を加えようとしているのか」と不安になるはずです。挨拶は、人間が対象を仲間と認識しそれを相手に伝えるためのツールなのです。

さまざまな民族に見られる、手を軽く上げて手のひらを相手に向ける挨拶(「ヨッ」とか「やあ」とか言いながらするヤツですね)は、「私はこのように手に武器を持っていません」と証明し、「だから仲良くしてね」と伝える動作が起源だとか。

(引用元:Peachy|「あいさつ」はなぜ生まれたの?

職場での挨拶に話を戻します。オフィスでの挨拶は、その場にいる全員に対して「私はあなたたちの仲間です、今日も1日お願いします」と発信するものです。もし挨拶をしなければ、その日のチームプレーだってうまくいくはずがありません。無意識のうちに「こいつは仲間じゃない」と伝えてしまうからです。必ず、挨拶をしましょう。そして、挨拶を返しましょう。みな、チームの一員なのですから。

 

communication-shinka02

 

2, 目を見て話す

 

あなたが忙しい時に、部下が話しかけてきました。あなたは目線をPCのディスプレイに落としたまま、生返事。どうやら緊急性はないようす。まあいいか、とそのまま顔をあげることなく仕事に戻る……。こんな経験はありませんか?

誰もが「目を見て話せ」と幼い頃から言われてきました。それはなぜか。そう「相手の目をみること」もコミュニケーションの一つであり、「仲間意識」を分かち合うものなんですね。

唐突ですが、動物には白目がないこと、ご存知ですか? Googleの画像検索で「動物 顔」で検索してみてください。猛禽類やネコ科の動物など、瞳孔がはっきりわかるものもいますが、白目はありません。大抵濃い色がついているんです。こんなに目玉が白いのは、人間くらいなんですね。

京大霊長類研究所の小林氏らによれば、ヒトにのみ白目があるのは「どこを見ているのかわかりやすくし、視線によるコミュニケーションを発達させたから」なんだとか。多くの動物は、捕食者に視線を気付かれたら、狩られてしまいます。そのため、白目を隠し、視線を悟られないようにしています。しかし人間だけは進化の過程で、言語やボディランゲージに加え、高度なコミュニケーションを発達させる必要があったんです。それが、目配せ。大昔から人類は、互いの視線を読み合って、意思疎通をはかっていたんですね。

そう、相手の目を見ることは、一緒に作業するために不可欠な手段だったのです。もし視線を外せば、それは共同作業を拒否することになります。必ず相手の目を見て話しましょう。太古の昔から「目を見て話す」ことはチームプレーの象徴だったのですから。

 

*** オフィスに大勢の社員がいると気づかないかもしれませんが、そこにいる全員があなたの仲間であり、オフィスは一つの共同体=コミュニティなのです。あなたのちょっとした心遣いで、仲間意識が高まり、仕事がやりやすくなるはずです。

今日ご紹介したことは、大草原を駆ける獲物を追っていた時代から、オフィスでPCに向かう現代に至るまで、ずっと変わらぬ真理なのですから。

 

(参考) ShareWis PRESS|コミュニケーションの語源、コムニカチオとは Peachy|「あいさつ」はなぜ生まれたの? 電子情報通信学会|コミュニケーション装置としてのヒトの目の進化

 


東京大学理科二類所属。県立浦和高等学校および駿台予備校出身。小さいころから自然や生き物に関心を持ち、高校時代に読んだ福岡伸一の「生物と無生物のあいだ」に刺激をうけ、分子生物学を志す。テニス歴6年。AKB48の大ファン。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト