いつも “最適解” にたどり着けないまま、妥協して判断を下し、「うまくいかない」と嘆いてばかりいる人はいませんか。なかなか成功にたどりつけないのは、「クリティカル・シンキング」ができていないからかもしれません。
クリティカル・シンキングが欠けていると、「正しい思考」ができなくなってしまいます。今回は、プロが教える、クリティカル・シンキングのスキルを磨く習慣を紹介します。
“正しく考えられない” ことの根本原因
マッキンゼー・アンド・カンパニーの元パートナーであるヘレン・リー・ブイグ氏によると、組織において生じる問題には「共通する根本原因」があるとのこと。根本的な原因とは、クリティカル・シンキング(批判的思考)の欠如です。
差し迫った問題に対し、「すぐに決めなければ!」などと結論を急いではいませんか。たしかに、じっくり考える時間を取れないまま、直感や信念で決断しなければならない場面もあるでしょう。
しかし、いつも「直感」や「信念」ばかりを判断の基準にするのはNG。特にビジネスにおいては、物事を論理的に考え抜き、あらゆる角度から評価しなくてはなりません。論理的な思考・多角的な視点を獲得するには、クリティカル・シンキングが役に立ちます。
テクノロジーの著しい進化にともない、ビジネス環境は激変しています。IT革命以前の定説や成功体験は通用しなくなり、新たな価値の創造や戦略が常に求められるようになったのです。 クリティカル・シンキングは、大きな変化を続けるビジネス環境において、物事の本質を見抜く助けになります。
- なぜそうなったのか?
- どうしてこうなのか?
- それはどういう意味を持つのか?
- このことを考える必要性はあるのか?
- これは今やるべきことか?
- 自分が今やるべきことは何か?
上記のような問いを常に持ちつづけ、常識にとらわれずに思考を続ける力が、今後のビジネスパーソンには必要不可欠なのです。
そしてブイグ氏によれば、次に示す3つの重要な「精神的習慣」によって、クリティカル・シンキングを鍛えることができるのだそう。順番に見ていきましょう。
1. 前提を疑う
何らかの商品企画を依頼され、先方から「Aタイプは売れなかったので、ほかのタイプでお願いします」といわれたとき。相手の言葉をうのみにして仕事を進めたら、多くの可能性を失ってしまうかもしれません。あるいは、根本的な問題に気づかないまま、何をしても成果を出せず、あなたの評価を下げてしまうかもしれません。
- Aタイプはなぜ売れなかったのか?
- 商品自体ではなく価格設定が原因ではないか?
- 商品自体ではなく販売方法が原因ではないか?
と、まずは前提を疑ってみましょう。また、
- もしこの商品自体のニーズが減っていたら?
- もし卸先の客足が減っているのだとしたら?
などと別の可能性を考えてみるのもひとつの方法です。
2.論理的に推論する
「特定の主張がもたらす連鎖」にも注意が必要だと、ブイグ氏はいいます。
ブイグ氏が関わった大手ランジェリー会社は、「どの国の顧客も好みは同じようなものだ」と考えていました。しかし実際には、イギリス、イタリア、アメリカの女性が好むランジェリーは、それぞれ大きく違っていたそうです。つまり、「どの国の顧客も好みは同じ」といった主張・思い込みをもとに商品を作っても、売り上げは伸びないということ。
また、人はよく “前後即因果の誤謬(ごびゅう)” に陥ります。「Aが発生し、その後Bが発生した。したがって、Aが原因となってBが起きた」と考えてしまうのです。 たとえば「今月の成果が上々なのは、先月に打ち出した施策が成功したからだ」と考えていたら、実は「半年前から仕込んでいた長期的な施策が、ようやく功を奏しはじめていた」のが真実だった、ということです。
- この主張を裏づける根拠はあるか?
- この結論は本当に正しいか?
と、常に論理的な推論を行ないましょう。
3.思考の多様性を追求する
周囲がみな同じ考え方だと、思考が凝り固まり、新しい情報に基づいて信念を変えることが少なくなると、ブイグ氏はいいます。同じ意見の人の話を聞けば聞くほど、意見は極端に偏っていくのだとか。そのため、自分の居心地がいい “狭い枠” から踏み出すことは、とても大切なのだそう。
たとえば、違う部署の友人、あるいは違う職業の友人をつくったり、同期だけではなく先輩や後輩とも交流したりすることで、より豊かな洞察力が手に入るとのこと。また、チームメンバーに意見を求めるときも、あえて自分の好みは明らかにせず、メンバーから個別で意見をメールしてもらうのもいいそうです。メンバーが集団思考に陥ることを防げるでしょう。
大切なのは、思考の多様性を追求すること。そして、いつでも異なる視点に立つよう努めることです。
***
クリティカル・シンキングの要素や重要性、磨き上げるための精神的習慣3つを紹介しました。
- 前提を疑う
- 論理的に推論する
- 思考の多様性を追求する
ぜひこのスキルを磨き、正しく考えて最適解を導き出してくださいね!
(参考)
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー|クリティカル・シンキングを磨く3つの基本的習慣 前提を疑い、論理的に推論し、思考の多様性を追求する
グロービス経営大学院|クリティカル・シンキング(批判的思考)とは・意味
カオナビ人事用語集|クリティカルシンキングとは? 重要性、メリット、考え方、方法について【ロジカルシンキングとの違い】
Wikipedia|前後即因果の誤謬
【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。