「働いたあとのビールはうまい」科学的根拠。努力はきっと報われるからこそ “努力の方向” だけは間違えるな

努力を重ねて頑張るビジネスパーソン

「そんなに頑張ってもいいことないよ。もっと適当にやればいいのに」などと言われ、モヤモヤしている努力家さん頑張り屋さんの皆さま、朗報です。あなたの努力は報われるかもしれません。

最新研究をもとに、「頑張って働くといいことがある」科学的根拠を説明します。

「働いたあとのビールはうまい」を科学的に証明

「働いたあとのビールはうまい」などとよく言いますが――玉川大学脳科学研究所教授の坂上雅道氏ら研究グループは、この言葉のように、頑張って働いた(=コストを払った)あとの1杯(=報酬)がおいしい(=価値が高い)と感じているときの脳メカニズムを明らかにしたそうです。

本研究では、ニホンザル2頭に対して行動実験を行ない、神経伝達物質のドーパミンを放出するドーパミンニューロン(中脳にある神経細胞)の活動を測定しました。ドーパミンは、意欲や報酬に関わる脳内物質だと言われています。

行動実験の内容は、「課題を行なうとジュースをもらえる」というもの。課題は「努力しなくてもいい課題:ローコスト(負担が低い)」と、「努力が必要な課題:ハイコスト(負担が大きい)」の2種類いずれの課題に対しても、同じ量の「ジュース:報酬が与えられます。

このかたちで実験を行なったところ、努力して(ハイコストを払って)得た報酬のほうが、何もしない(ローコスト)で得た報酬よりも、報酬の価値が高くなると示されたそうです。

研究者らによれば、ドーパミンニューロンは、負担が大きい(ハイコスト)課題の価値を下げる働きがあるのだそう。

つまり、「これは負担が大きい→だから価値が低い→よって報酬も低い」という状況です。この、期待感低めの状態に、想定していたほど低くはない実際の報酬が与えられると、誤差が生じます。

すると、思ったより「報酬価値が高い」と感じられるわけです。

努力すると報酬価値が上がるメカニズム

逆に負担が少ない(ローコスト)課題の場合は、予測と、実際の報酬との誤差が少ないので、負担が大きい(ハイコスト)課題ほど、報酬の価値を感じられません。

たとえば――仕事に努力を惜しまなかったAさんと、適当に仕事をこなしたBさんが同じチームで、同じように上司から「皆よく頑張った。本当におつかれさま。心から感謝を伝えたい!」という言葉をもらったとします。

Aさんにとって、その上司の言葉は価値の高い報酬になるけれど、Bさんにとっては、さほど価値のある報酬ではないわけです。「よし、今日はご馳走するぞ!」という上司に連れられていった店で飲食した際も、AさんとBさんとでは、味の感じ方が大きく違うはず。本当に、「頑張って働いたあとのビールはうまい」のです。

この流れでいくと、Aさんのように頑張った場合、「よし、明日はもっと頑張るぞ!」と、よりいっそうポジティブな方向に進みそうではありませんか?

「努力すると学びが進む」ことも発見

するとやはり、前出の研究グループが「コスト(努力)によって報酬価値が高まるなら、その活用で学習も促進されるはず」と考え、調べた結果、コストがあったほうが(=努力したほうが)学習が進むとわかったのだとか。この発見は、世界で初めてとのことです。

具体的には、前項の説明にあった2種類の課題(ローコスト課題とハイコスト課題)と、報酬(ジュース)に加え、「課題を行なうと報酬をもらえる」「課題を行なっても報酬を得られない」という選択肢を導入して実験を行ないました。その結果、コストがあるほどニホンザルさんたちの学習が早くなり、正答率(報酬をもらえるほうを選ぶ)が高くなったわけです。

これはもはや、「努力は報われる」と言ってもいいのではないでしょうか!?

努力を重ねて頑張る(思い石を運ぶ)ビジネスパーソンたち

努力が報われやすくなるコツ

しかし、努力さえすれば報われる、というわけでもないようです。

株式会社ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正氏は、日経 社会人大学院サーチのインタビューに努力の方向性が違うと、ただ同じところをグルグル回るだけなので成功しないと語っています。

また、予備校講師の林修氏も、リクナビNEXTのインタビューに対し、頑張っているのにうまくいかないのは、出るレースを間違えているからと語りました。誰よりも努力するのは、自分が勝てる場所でやるべきだと林氏は言います。

その人に適した場所、方向で努力しない限り、結局その努力は報われないということ。では、どうしたら私たちは「自分が勝てる場所」を見つけられるのでしょう?

じつはその答えも、同インタビューで林氏は語っています。

とりあえず、まずいろいろと、少しでもいいから手を出してみたらいいんです。どっかに必ず、「あれ?こいつよりオレのほうがうまくいくな」というものがあるはずです。常に自分を客観的に見て自分を分析していたら、すぐにピンとくるはずですから。

(引用元:リクナビNEXTジャーナル|【いつやるか?今でしょ!】林先生のキャリアパス「勝てる場所で誰よりも努力する。それが勝つための最強の法則」

その際は、自分ができることを増やそうとするのではなく、「自分ができないことを増やす」ことが大切なのだそうです。林氏いわく「できることはひとつでいい、ほかはできなくてもいい」とのこと。

つまり、「自分ができないこと」を増やして、それらをことごとく削ぎ落としていけば、本当に自分が得意なことを確実に絞り込んでいけるということ。 最終的にたったひとつの自分の「核」をみつけることができれば、それに一点集中できるはず。そこでやっと、徹底的に努力してこそ【努力が報われる】わけです。

***
「頑張って働くといいことがある」科学的根拠と、「努力が報われやすくなるコツ」をお伝えしました。

とにかくいろんなことに挑戦し、できなくても「よし、どんどん絞り込めるぞ」と考え、自分の「核」を見つけてみてください。 見つけたら、あとは努力するだけ。もれなく、より確実な成功への道のりが見えてくるはずです……!

(参考)
玉川大学 研究所|世界初!「働いた後のビールはうまい」脳内メカニズムを発見!-報酬を得るための努力がその報酬の価値を上げる脳メカニズム-
リクナビNEXTジャーナル|【いつやるか?今でしょ!】林先生のキャリアパス「勝てる場所で誰よりも努力する。それが勝つための最強の法則」
日経 社会人大学院サーチ|ファーストリテイリングの柳井正社長(上)

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト