デキる人に備わる「本質を見抜く力」。見えない部分まで見るスキルを鍛える日常習慣3選

仕事に役立つ「洞察力」を鍛える3つの方法01

「クライアントが望むことを察知できず、やり取りを円滑に進められない」
「部下の悩みを汲みとれず、うまくフォローできない」
このように、仕事でのコミュニケーションに苦労しがちな人はいませんか? そんな人は「洞察力」を鍛えるといいかもしれません。

洞察力とは、物事の本質を見抜く力のこと。表面的な部分を注意深く見る「観察力」から一歩進んで、「見えていない部分」まで見抜けるようになる力だと、グロービス経営大学院・経営研究科副研究科長の村尾佳子氏は言います。ではさっそく、洞察力を身につけるメリットとその鍛え方をご紹介しましょう。

ビジネスパーソンが洞察力を鍛えるメリット

村尾氏いわく、洞察力を鍛えるメリットは次のふたつ。それぞれ具体的にご説明します。

【メリット1】問題解決能力の向上

ひとつめのメリットは、問題解決能力が高まること。村尾氏によれば、洞察力を身につけると、状況を正確に把握できるため、適切に判断して効果的な改善策を実行できるそうです。

たとえば、クレーム対応を行なうとき。洞察力がない人は、顧客の本音を読み取れないまま的外れなことを言ったり、マニュアル通りでしかない対応で顧客を怒らせたりしてしまうことでしょう。しかし洞察力があれば、顧客が何に不満をもっているか正確に気づき、顧客に満足してもらえる対応ができるのです。

大手菓子メーカー・カルビーのお客様相談室でも、この「気づき」を大切にしているとのこと。なぜなら、実際のところ顧客自身も、何が不満でクレームの電話をしたのかはっきり自覚していないことがあるから。顧客自身も気づいていなかった本音を引き出すのに、洞察力は欠かせない能力なのです。

【メリット2】コミュニケーション能力の向上

ふたつめのメリットは、コミュニケーション能力が高まること。洞察力を身につけると、相手の本心を読み取ることができるため、先回りした行動で気を利かせられると村尾氏は言います。

たとえば、部下との関係を考えてみましょう。洞察力がない人は、部下が仕事に自信をもち始めていても、まるで信頼していないかのように事細かな指示をして、モチベーションを下げてしまいます。その一方で、自信をなくして悩んでいるときにはプレッシャーをかけるなど、上司としての人望を失う行動を取ってしまいがち。

一方で洞察力がある人は、部下の仕事ぶりを見たうえで相手を信頼し、任せられるところは任せ、フォローが必要なときはそっと助けるといった対応で、相手のモチベーションをさらに高められるでしょう。また悩んでいる、体調を崩しているといった小さな変化も見逃さず手を差し伸べられるので、相手の信頼を得てよい関係を築けるはずです。

仕事に役立つ「洞察力」を鍛える3つの方法02

洞察力を鍛える方法【1】複数の視点で物事を判断する

では、どうすれば洞察力は鍛えられるのでしょうか? 研修講師・コンサルタントの鳥原隆志氏いわく、洞察力がある人は、複数の視点で物事をとらえる習慣があるとのこと。簡単なところでは、ひとつのニュースを複数のメディアでチェックして、特定の意見ばかりを取り入れないようにするそうです。

この「複数の視点」は、脳の性質上、意識しなければ身につけることができないとされています。というのも、脳には過去の経験に基づく「前提」という、ひとつの視点に縛られやすい性質があるから。ゲシュタルト心理学者のカール・ドゥンガ―氏は、前提によってバイアスがかかってしまうと、洞察力を働かせようとしても妨害されると述べます。

脳の性質だから仕方ないとはいえ、知らぬ間に前提にとらわれてしまうものなのだと自覚するだけでも、ひとつの視点に縛られる傾向は改善されるでしょう。以下の例を参考にしてみてください。

たとえば……

  • チーム内で意見の衝突があったとき
    「彼のほうがこの業務に詳しい」と片方の意見を優先させそうになったら「バイアスがかかっている」と立ち止まり、もう一方の意見に耳を傾けると建設的な議論ができる。
  • 苦手で話しかけにくい同僚と接するとき
    仕事ぶりから「責任感がある」「勉強熱心」といった別の視点が見つかると、仲間として親近感が湧くはず。
  • 社交的な部下へ仕事を振るとき
    一見問題がなさそうでも「頼まれたら断れない」「明るく振る舞おうと無理をして頑張りがち」のような側面が見つかれば、深刻な状況へ陥る前にフォローできる。

こうして複数の視点を意識した言動を重ねていけば、洞察力が高まりますよ。

仕事に役立つ「洞察力」を鍛える3つの方法03

洞察力を鍛える方法【2】「振り返り日記」で「なぜ?」と深く考える癖をつける

株式会社人材研究所・代表取締役社長で心理学にも詳しい曽和利光氏は、偏りのない視点で物事を見るとともに、「なぜ?」と身のまわりに起こった変化や出来事の理由を思考する習慣をもつことも大事だと説きます。

先ほど挙げた、チーム内で意見が衝突した例でも、「なぜ?」で理由を深堀りすると、表面的にはわからなかった原因を見つけられるはず。次のような感じです。

「なぜ意見が衝突したのか?」
→効率重視 or コスト重視というように、そもそも目標に対する認識にずれがあったからではないか

「なぜ目標に対する認識にずれが出てきたのか?」
→一方のメンバーが聞き役に回りがちで、双方が納得できていないのに、議論を先へ進めてしまったからではないか

「なぜ?」と考えるトレーニングは場数を踏むことが大切だと、曽和氏は言います。些細な変化にも気づいて「なぜ?」と考える癖をつけなければ、洞察力は鍛えられません。とは言え、最初のうちは些細な変化に気づくこと自体難しい人もいるでしょう。

そこでマギル大学S・ブロンフマン記念経営学講座教授のナンシー・J・アドラー氏は、「振り返り日記」をつけることをすすめています。日記の書き方は自由。1日を振り返り、ある出来事に対する自分の考えを正直に書けばOKです。

たとえば……

  • 入社して1ヶ月経った部下を振り返って
    「メールの文章が少し砕けた表現になってきた。打ち解けてきたかな」
  • 上司の態度を振り返って
    「声のトーンが少し明るかった気がする。楽しい休日を過ごせたのかな」

振り返る出来事自体見つけるのが難しい場合、まずは例のように一緒に仕事をする身近な数人について書いてみるといいかもしれませんね。

仕事に役立つ「洞察力」を鍛える3つの方法04

洞察力を鍛える方法【3】1日20分の瞑想をする

職場の人間関係やコミュニケーションに悩んでいる人は、そのストレスにより、洞察力の働きを妨げられてしまっている可能性があります。東邦大学・理学部生物学科教授の増尾好則氏によると、洞察に関わる脳部位の前頭前野は、ストレスによって放出されるノルアドレナリンやドーパミンの濃度が高まると活動が弱まってしまうのだそうです。

前頭前野の機能をよい状態で保つにはストレス反応を抑える必要がある――。そのための手段として、増尾氏は瞑想を推奨しています。

産業カウンセラーでヨガインストラクターの大西千春氏も「瞑想によって自分を俯瞰するようになると、まわりの人に対しても洞察力が高まる」と述べています。大西氏が推奨するやり方は次のとおりです。

  1. 場所を決める
    書斎や寝室など、誰にも邪魔されない場所を選びましょう。
  2. 座禅を組む
    床に座って右足を左のももに乗せ、左足を右のももに乗せます(逆でも可)。背筋を伸ばして椅子に座る、椅子座禅でもOK。てのひらは上に向けて重ねましょう。
  3. 20~60分くらいかけて瞑想する
    目を閉じて呼吸に意識を集中させましょう。注意散漫なときは「今日は集中できないな」と、そんな自分も俯瞰してみるとよいそうですよ。

仕事から離れた時間で脳をしっかりと休めてストレスを緩和し、洞察力を高める手助けをしましょう。

***
洞察力がある人になるには多角的な視点をもつ必要がありますが、脳の性質上、意識してトレーニングしたり、脳機能を保つようにケアしたりしなければなりません。本質を見抜ける洞察力が高い人になるために、ぜひ実践してみましょう。

(※記事中の人物の肩書は記事公開当時のものです)

(参考)
グロービスキャリアノート|洞察力とは「本質」を見抜く力。高めるための5つの方法
日経BizGate|顧客に愛される、カルビーのクレーム対応
鳥原隆志 (2016), 『トップ1%に上り詰める人の頭の中身 必ず結果につながる「思考の習慣」』, 大和書房.
ベネディクト・キャリー (2015), 『脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実!』, ダイヤモンド社.
リクナビNEXTジャーナル|洞察力がある人は出世する!?仕事で活きる洞察力の磨き方
ハーバード・ビジネス・レビュー|日記を使って「内省」する習慣が、あなたを優れたリーダーに変える
東邦大学|ストレスと脳
東洋経済オンライン|一流の人が忙しくても瞑想を欠かさない理由
妙心寺|坐禅の仕方

【ライタープロフィール】
かのえ かな
大学では西洋史を専攻。社会人の資格勉強に関心があり、自身も一般用医薬品に関わる登録販売者試験に合格した。教養を高めるための学び直しにも意欲があり、ビジネス書、歴史書など毎月20冊以上読む。豊富な執筆経験を通じて得た読書法の知識を原動力に、多読習慣を続けている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト