地頭という「立方体」を大きくしよう。ゴールドマン・サックス出身の経営者らが語る「地頭の鍛え方」

ゴールドマン・サックス出身の経営者らが語る「地頭の鍛え方」01

STUDY HACKERの読者のみなさま、こんにちは。外資系コンサルティングファーム、投資銀行、プライベートエクイティファンドなどの在籍者らを中心に、グローバルに活躍するプロフェッショナルのキャリア形成を支援する「Liiga(リーガ)」の編集部です。

突然ですが、「地頭がいい」ってどういうことでしょうか。あえて「地」頭と表現することで、生まれもっての頭の良さというイメージがありますが、鍛えることはできないのでしょうか。

「Liiga」編集部では、教育や採用の分野の有識者、ビジネス界で活躍する、プロフェッショナルファーム経験者らに「地頭」について取材し、特集記事を作成しました。今回はその一部を、前編に続いてご紹介します。

>>前編はこちら『「地頭」って何? どうすれば鍛えられるの? “地頭ブームの火つけ役” に聞いてみた。
>>Liigaにて、6記事で構成する地頭に関する特集を掲載しています。

ゴールドマン・サックス出身の経営者らが語る「地頭の鍛え方」02

地頭とはOS。そのスペックは日常のさりげない「マジックワード」で上げられる

地頭とは、どこでも、どのような時代でも生き抜いていけるだけの素地――。こう定義するのは、教育評論家の石田勝紀さんです。

地頭をスマートフォンやパソコンのOS(基本ソフトウエア)に例える石田さん。OSが低スペックだと、新たなアプリケーション、つまり知識やスキルをインストールしても、効果は最大化されず、時にはインストールすらできないと言います。

石田さんによると「地頭はOSのように、アップグレードしてパフォーマンスを上げられる」もの

では、どうすれば地頭を鍛えられるのでしょうか。「日常のなかでさりげない “マジックワード” を自他に投げかけることで、自身や周囲のパフォーマンスを高められます」。そう語る石田さんが提唱するマジックワードとは、次の10個です。

  1. 「なぜだろう?」
  2. 「どう思う?」
  3. 「どうしたらいい?」
  4. 「要するに?」
  5. 「たとえば、どういうこと?」
  6. 「楽しむには?」
  7. 「なんのため?」
  8. 「そもそも、どういうこと?」
  9. 「もし〜どうする(どうなる)?」
  10. 「本当だろうか?」

これらのマジックワードを投げかけることで、考える力を鍛えられると石田さんは言います。考える力とは、「疑問をもつ力」(自問)と「まとめる力」(自答)に分解され、特に「まとめる力」がOSのスペックを決める本質的な要素だとのこと。

その「まとめる力」とは、抽象化したり具体化したりする力です。「ロジカルに物事を考えるうえで、必須の力です。特に大事なのが、抽象化すること。抽象度を高めれば、全体像が見え、本質的な問題を認識・解決しやすくなります」(石田さん)。

マジックワードを投げかけるほか、日常のちょっとした心がけも重要だとか。石田さんいわく「たとえば、普段男性とばかり話している人は女性と話すようにする、若者とばかり話している人は、年配者と話すようにするとか、その程度のことでもいいんです」。そうして「自分の知らない世界をのぞくこと」が大切なのだそうです。

そのほか、石田さんの「地頭」の定義や鍛え方の詳細はこちらの記事をご参照ください。

ゴールドマン・サックス出身の経営者らが語る「地頭の鍛え方」03

 

「具体と抽象を行き来する力」「発想の幅広さ」「考え抜く力」が課題解決のベースとなる力

マーケティングのデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を展開するWACULの竹本祐也CFO(最高財務責任者)は、地頭とは、立方体の体積と話します。具体的には、具体と抽象を行き来する力(上下)、発想の幅広さ(左右)、考え抜く力(奥行き)の3軸で構成される「立方体の体積」だとのこと。これが、課題を解決するためのベースとなる力なのだそう。

具体と抽象の行き来とは、考えの高さや深さを意味します。物事を俯瞰する力だけではなく、深く掘り下げる力との両方を備え、双方を自在にできることを言います。

発想の幅広さは、何か課題が出たときにどんどんアイデアを出していける能力

考え抜く力は、我慢して考え続けられる能力で、「思考体力」と言い換えられます。

ゴールドマン・サックス出身の経営者らが語る「地頭の鍛え方」04

(画像はLiigaから転載)

では、3軸をどのように身につければよいでしょうか。

竹本さんは「まずは、全体感をつかんだり、深く掘り下げたり、アイデアを出す能力を身につけたほうがいい」と話します。具体と抽象を行き来する力(上下)の軸と、発想の幅広さ(左右)の軸を伸ばすのが先決だということです。

考え抜く力・思考体力(奥行き)の軸については「体力」なので、鍛えようと思えば鍛えやすいため、あとでもよいかもしれないと竹本さん。「じっくり考える行為を繰り返しているうちに、だんだん体力がついてくるのではないでしょうか」。

ある程度、発想の自由さという面を広げたあと、アイデアにさらに幅広さを出すためにも、何時間考えられるかという「思考体力」が重要になってくるそうです。

「幅広さを出すとき、アイデアが3つまではすぐ出てくるが、4つめ、5つめが出なくて、諦める人もいます。ですが、自分の限界点を3ではなく、4や5にすることで、考え続ける習慣をつけることができます」(竹本さん)。

かつて勤務したゴールドマン・サックス証券、A.T. カーニーといったプロフェッショナルファームで、「地頭がいい」人たちを数多く見てきた竹本さんによる、「地頭」の定義や鍛え方の詳細はこちらの記事をご参照ください。

ゴールドマン・サックス出身の経営者らが語る「地頭の鍛え方」05

名門PEファンドが重視する「RIFA力」。高めるのに必要なのは「能動的に考えること」

1992年設立で国内屈指の実績を誇るPE(プライベート・エクイティ)ファンドのアドバンテッジパートナーズ。意外にも、採用において、地頭のよさは、さほど重視していないと言います。地頭よりも大事なのは、当事者意識や適応力だそう。

同社のパートナー(※)、市川雄介さんは「関与し順応する動的な知性」をとても重視していると話します。(※プロフェッショナルファームにおける最高位、もしくはそれに近い職位の名)

「関与」が大事な理由は、ファンドマネージャーの仕事は投資先選定から投資後の成長支援まで一気通貫で関わるものであるため。ディレクターの鈴木雄斗さんは「投資先の人たちと密にコミュニケーションをとり、相手の心を動かしながら成果を出すため、主体的に関わっていく力は必須」「投資前はロジカルさが問われることが多いのですが、ロジックだけだと机上の空論になる。特に投資後の仕事を『血の通ったもの』にするため、(関与する力=当事者意識は)必要な力」と言います。

そして「順応」は、「新しい情報や人や状況」に、既存の計画を変えつつ対応する力

いまは「VUCA(ブーカ)の時代」、つまりVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)に満ちた状況と言われます。コロナの影響で市場の状況が変わったのなら、速やかに方針も変える――といったように、自分を変え、周囲を変える「適応力」が必須になっていると市川さんは話します。

このような時代で価値を出していくために必要な「関与し順応する動的な知性」ですが、さらに「Resilience(回復力)、Involvement(関与すること)、Flexibility(柔軟性)、Adaptability(順応性)の4要素に分解できます。いうなれば、頭文字をとって『RIFA(リファ)力』と言えます」(市川さん)。

ゴールドマン・サックス出身の経営者らが語る「地頭の鍛え方」06

(画像はLiigaから転載)

それらの力は、どのように高めていけるのでしょうか。

鈴木さんは「簡単に答えが出ないものについて、思考する経験を増やすこと」、市川さんは「簡単なところでは、最低1か月に1回、現状の改善や新しい施策を先輩や上司へ提案したかと、問い直すこと。さらに、自分自身や関わっているプロダクトをどう変えて適応していくかを、能動的に考えること」と話します。

重要なのは地頭だけではない――そのことがよくわかる市川さんと鈴木さんの見解の詳細はこちらの記事をご覧ください。

まとめ:「地頭」を細分化して理解すれば、自分がいま伸ばすべき力が見えてくる

今回は、教育評論家、プロフェッショナルファーム経験者の方々による「地頭」の定義をご紹介しました。前編とあわせ、ぜひみなさんに合った「地頭」の鍛え方を見つけていただければ幸いです。

>>前編はこちら『「地頭」って何? どうすれば鍛えられるの? “地頭ブームの火つけ役” に聞いてみた。

【ライタープロフィール】
Liiga編集部
グローバルに活躍するプロフェッショナルのキャリア形成を支援するメディア「Liiga」を運営しています。主な読者は、現役の外資系コンサルティングファーム(※1)や投資銀行(※2)、PEファンド(※3)などの在籍者たちです。学生向けの姉妹サイト、「外資就活ドットコム」も同時に運営しています。

※1 コンサルティングファーム…企業の戦略立案やオペレーション改善など、経営にまつわる課題解決を支援する会社。詳しくはこちら
※2 投資銀行…企業などの法人の資金調達や企業買収をサポートする役割を担う銀行。詳しくはこちら
※3 プライベートエクイティファンド(PEファンド)…事業会社や金融機関の未公開株を取得し、経営に関与、企業価値を高めた後に売却するファンド。詳しくはこちら

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト