相手に伝わる話し方、教えます。話が格段にわかりやすくなる「3つの原則」

話が格段にわかりやすくなる「3つの原則」

多くの人たちと関わりながら仕事を進めるうえで、他者とのコミュニケーションに悩む人はあとを絶ちません。特に、欧米と比べて強い自己主張が許容されづらくシャイな人が多い日本社会では、「話す」ことに苦手意識をもつ人も多いでしょう。話し方トレーニングサービスを提供する株式会社カエカの代表取締役で、スピーチライターとしても活躍する千葉佳織さんは、うまく話すためには「3つの原則」を守ることが重要だと言います。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
千葉佳織(ちば・かおり)
1994年8月26日生まれ、北海道出身。株式会社カエカ代表。スピーチライター。15歳から日本語のスピーチ競技である「弁論」を始め、2011年から2014年までに内閣総理大臣賞椎尾弁匡記念杯全国高等学校弁論大会など3度の優勝経験をもつ。慶應義塾大学卒業後、新卒でDeNAに入社。人事部にてスピーチライティング・トレーニング業務を立ち上げ、代表取締役のスピーチ執筆や登壇者の育成に携わる。2019年、株式会社カエカを設立。AIによる話し方の課題分析とトレーナーによる指導を組み合わせた話し方トレーニングサービス「kaeka」の運営を行なう。経営者や政治家、ビジネスパーソンを対象としてこれまで5,000人以上にトレーニングを提供している。2023年、週刊東洋経済「すごいベンチャー100」、Forbes「2024年注目の日本発スタートアップ100選」選出。著書に『話し方の戦略 「結果を出せる人」が身につけている一生ものの思考と技術』(プレジデント社)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

ビジネスにおいて話す場では、必ず「話す目的」がある

話がうまい人は、なぜ上手に話せるのでしょう? 単に「話す才能があるから」と考える人も多いかもしれませんが、私の感覚としては、「話す才能」というものはほとんどないように思います。

話し方のトレーニングサービスを提供している私自身も、じつは話すことを苦手としていました。そこから、日本語のスピーチ競技である弁論を経験するなどさまざまな学習を経ていまがあります。ですから、きちんと学習さえすれば誰だってうまく話せるようになるのです。

私が提唱している話し方の学習法は、以下の「3つの原則」で構成されます。

【上手な話し方を生む「3つの原則」】

  1. 「話す目的」を明確にする
  2. 「対象者」を分析する
  3. 「話し言葉」の意識をもつ

うまく話すために最も重要なのが、事前に「1. 『話す目的』を明確にする」ことです。「話す目的」とは「話すことで実現したいこと」を意味します。仲がいい友人とのたわいない雑談ならともかく、会議、商談といったビジネスシーンで話す場では、自分の企画を通す、契約をとるなど「話す目的」が必ずあるはずです。

でも、その目的を認識できていないままでは、話すという行為そのものが目的になってしまいます。「なんとなく時間を埋めればいい」といった要点が見えない話し方になり、聞き手に「結局、なにが言いたいの?」と思われかねません。

ビジネスにおいて話す場では、必ず「話す目的」があると語る千葉佳織さん

聞き手の「前提」に合わせて言葉を選ぶ

続いての原則が、「2. 『対象者』を分析する」です。対象を分析することでなぜ話が伝わりやすくなるかと言えば、聞き手の「前提」に合わせて言葉や話し方を選べるからです。ここで言う前提とは、聞き手の属性や状況、コミュニケーションスタイル、もっている知識などです。次の文章を読んでみてください。

スタートアップのシードラウンドは、バリエーション2〜3億円からスタートすることが多い。VCはM&AやIPOを通じたイグジットを前提としながらも、初期段階ではビジネスモデルやトラクションより、経営者の人柄やビジョンを重視している。

スタートアップやベンチャーで働いている人であれば理解できる内容ですが、そうでない人にはほとんど伝わりませんよね。もちろん、聞き手がこれらの言葉を理解できる場合は、このままで問題ありません。むしろ、専門性が高く密度の濃い共通言語を使うことでスムーズに話を進められるでしょう。

でも、聞き手がこれらの専門用語を理解できない人の場合、相手の前提に合わせてわかりやすい言葉に置き換えたり、思いきって省略したりする工夫も必要です。

聞き手の「前提」に合わせて言葉を選ぶことの必要性について語る千葉佳織さん

1文を短くして、聞き手の理解を促す

うまく話すための最後の原則が、「3. 『話し言葉』の意識をもつ」ことです。たとえば企画書といった、いわゆる「書き言葉」であれば、一読しただけでは理解しにくかった箇所も読み返して理解できます。

でも、「話し言葉」の場合、録音でもしていない限り、その場で流れて時間とともに消えてなくなるコミュニケーションです。そのため、「話し言葉」の意識が欠けていると、相手に届きづらくなってしまうのです。そういった事態を避けるには、「一文を短くする」ことが基本となります。次のような、だらだらと続く長い文ならどうでしょう?

今期の事業計画について話していこうと思いますが、まず、前期の計画の振り返りからしていこうと思いますので、資料をご覧いただきますと、前期は売上が3億2000万円となり、目標額達成ということで、チームのみなさんが本当に頑張ってくれたと思います。

情報の区切りや要点が見えず、とてもわかりづらいと思います。そうではなく、短文にすることで一文の情報量を減らすのです。また、短文にすると「。」で間(ま)が発生しますから、そのタイミングで「なるほど、いまの文はこういうことを言っている」と理解する時間的猶予を聞き手に与えることもできます。先の例ならこんな具合です。

今期の事業計画について話していこうと思います。まず、前期の計画の振り返りからです。資料をご覧ください。前期は売上が3億2000万円で、目標額達成となりました。チームのみなさんが本当に頑張ってくれたと思います。

格段にわかりやすくなりましたよね。そして、ここまでに紹介した3つの原則に加え、「自分はいつもちゃんと伝えられている」と過信しないのも大切です。相手が他人である以上、3つの原則をきちんと守っていても、伝えたいことが届かないこともよくあること。聞き手にうまく伝えられなかったときには、「どうしてだろう?」と原因を究明し改善していく謙虚な気持ちをもち続けてほしいと思います。

話が格段にわかりやすくなる「3つの原則」についてお話しくださった千葉佳織さん

【千葉佳織さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「つまり、なにが言いたいの?」とは言わせない。「コアメッセージ」を意識すれば伝え方は劇的に変わる
自分が思う “3倍” 抑揚をつける。 “2秒” 間を置く。ビジネスで信頼を勝ち取る話し方

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト