なんでも仕切るリーダーが失敗する必然。JALパイロットに学ぶ「真のリーダー」2つの姿勢

民間航空機のコックピット内。飛行中のパイロットの様子

もしも、あなたが優れたリーダーを目指すなら、航空機の機長(PIC:Pilot in Command)に学ぶことをおすすめします。どんな状況においても冷静な判断や行動、統率力が求められるほか、チームのメンバーに能力を発揮させる力も欠かせないからです。

今回は、映画やパイロットらの話を参考に、「リーダーの条件」と「リーダーの資質を後天的に高める方法」を紹介します。

映画で学ぶ「リーダーシップ」

『ハドソン川の奇跡』(2016)をご存じでしょうか。2009年に起こった航空便の不時着水事故と、その後を描いた映画です。事故状況のリアルさはもちろんのこと、実際に使われた救助ボートなどが使用されており、救出に携わった人々が本人役で出演しています。

<概要>――2009年1月15日、USエアウェイズ(現アメリカン航空)1549便は、離陸直後に鳥と接触したため、両エンジンの機能が停止してしまう。本来なら出発地に引き返すか、ほかの空港へ着陸すべきところだが、いずれも不可能な状況だと判断。機長は「もはやハドソン川に着水するしかない」と考え、前代未聞の決断をする――

そこから機長は操縦を担い、副操縦士は着水までエンジン再始動を試みました。その結果、着水時に機体が分解することなく、奇跡的にひとりの死者も出さず全員が救助されたのです。

じつは、この映画を観て当時の状況を詳しく知ると、航空機におけるリーダーシップの在り方について、少し理解することができます。なぜならば、この奇跡が起きたのは、機長の的確な判断と熟練の技だけではなく、副操縦士やクルー、救助に携わった人々にいたるまで、彼らが冷静かつ迅速に、それぞれの役割としての能力を発揮したためだとわかるからです。

映画の終盤、公聴会のシーンで機長のチェスリー・サレンバーガー氏は、副操縦士や客室乗務員の名前と、乗客、救助隊、管制官、フェリーの乗組員、警官らを挙げ、「みなのおかげで、私たちは生き延びることができた」と述べました。

この映画を観れば、次項で説明するふたつのリーダーシップが遺憾なく発揮され、奇跡が起きたとわかるでしょう。

空港を歩く熟練パイロットと客室乗務員たち

2種類の「リーダーシップ」

日本航空運航本部・運航訓練審査企画部の、定期訓練室室長である荻政二氏と、訓練品質マネジメント室室長の京谷裕太氏(2019年10月当時)によれば、日本航空には以下2種類のリーダーシップがあるそうです。

  • デジグネイテッド・リーダーシップ(designated leadership)
    任命された者が発揮するリーダーシップ。最終意思決定者である機長が有している。
  • ファンクショナル・リーダーシップ(functional leadership)
    それぞれの役割として発揮するリーダーシップ。副操縦士やクルーが有している。

つまり、リーダーシップは機長だけのものではなく、みなそれぞれが自分の職務や立場で発揮するリーダーシップがあるということです。

機内で笑顔を見せるパイロットと客室乗務員

リーダーには「インターパーソナルスキル」が必要

しかし、リーダーシップが機長だけのものではないと聞くと、最終意思決定者であるリーダーの立場がとても難しいものに感じてしまいます。みなをグイグイ引っ張っていくような、強引さが必要なのでしょうか?

じつは、そのまったく逆でした。荻氏と京谷氏によれば、いま機長に求められるのは、なんでも仕切ってしまう昔ながらのリーダー像ではないそうです。いまのリーダーに必要なのは、チームのメンバーに働いてもらう力なのだとか。そのためには、関係性の構築や、協調性といった「インターパーソナルスキルが必要とのこと。いわゆる対人関係のスキルです。

旅客機の運航には、パイロットやキャビンクルーのほか、メカニックや管制官なども関わってくるので、多くのさまざまなやり取りが必要だといいます。だからこそ対人関係のスキルが低いと、適切・的確な情報収集や、判断ができなくなってしまうのだそう。

雲の上を飛行中の旅客機

いまのリーダーには「役割遂行型」思考が必要

日本航空の元パイロットで、現在は危機管理専門家として活躍する小林宏之氏(2020年4月当時)も、「俺についてこい!」と部下をグイグイ引っ張っていくのは従来型のリーダー像だと述べます。同氏によれば、いまのリーダーに必要なのは「役割遂行型」という思考なのだそう。

一般的に “役割遂行力” という言葉は、自分の役割を理解し、事前に指揮命令者と判断軸をすり合わせ、必要に応じて自らが判断し、業務を進めていく能力だと説明されています。小林氏によれば、組織やチームのメンバーそれぞれが、各自の役割をきっちりと果たしてこそ、仕事がうまくいくとのこと。前項のファンクショナル・リーダーシップの説明と重なります。

そうしたことから、最終意思決定者であるリーダーには、以下ふたつの姿勢が必要なのだとか。

  • 平時のときは「After you」の姿勢
  • 有事のときは「Follow me」の姿勢

つまり、普段はメンバーそれぞれが自分の役割を果たせるよう、「みなが主役です」という姿勢であとをついていき、何か大きな問題が生じたときは切り替えて、「私が決断するからついてきて」と力強く率いるわけです。

オフィスで多様なチームとミーティングを行う若きリーダー

リーダーの資質の高め方とは?

これまでの内容から、パイロットに学ぶ「リーダーの条件」は、「インターパーソナルスキル」が高いこと、「役割遂行型」思考であること、有事には力強い姿勢に切り替えられることだとわかりました。リーダーの資質を高めていくために、これらを具体的な活動に当てはめてみましょう。

  1. 協調性を高める
    ・積極的に交流する
    ・協力的になる
    ・人の考えを聞くことに慣れる
    ・人に考えを伝えることに慣れる

  2. 業務上の判断に迷わない仕組みづくり
    ・〇〇の場合は、△△処理でOKといったルールを共有する習慣
    ・定期的に周囲とすり合わせを行なう習慣
    ・常に最適解を導き出す練習(当事者でなくとも自分ならどうするか、どう発言するかシミュレーションするクセをつける)

つまり目指すべきは、常に周囲と交流をもち、自分と個々がリーダーシップを発揮できる状況づくりができる人なのです。

***
パイロットに学ぶ「リーダーの条件」と、その資質の高め方を紹介しました。ぜひこの機会に真のリーダーを目指しましょう。

(参考)
PR TIMES|派遣スタッフの「役割遂行力」「判断する力」「伝える力」「受援力」がテレワークにより向上したことを、約6割の上司が実感。派遣スタッフ本人も半数以上が同様にスキル向上を実感。
Business Insider Japan|リーダーシップは「仕切る」から「メンバーを生かす」へ。日本航空の機長が語るこれからの組織づくり
STUDY HACKER|元日本航空パイロットのリーダーシップ論。リーダーには “この2つ” の心構えが必要だ
Hello, Coaching!|テクニカルスキルよりインターパーソナルスキル
Wikipedia|USエアウェイズ1549便不時着水事故
Wikipedia|ハドソン川の奇跡 (映画)

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト