相手と意見が合わなくても「成果につなげられる人」は “この4つ” を大切にしている

対話をしている2人のビジネスパーソン

時代が変化するスピードが増し、ビジネスにおける課題が複雑化していると言われるいま、ひとりの人間がもつ知識やスキルで導き出せる「正解」には限りがあります。ビジネスでは他者との協力が不可欠ですが、意見の違う相手となかなか理解し合えず、仕事がスムーズに進まないことはよくあるもの。

そうした場面においては、「対話」が大きな役割を果たすと語るのは、昭和女子大学キャリアカレッジ学院長の熊平美香さん。誰かと意見を戦わせるのではなく、成果につながる対話を行なう方法を聞きました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
熊平美香(くまひら・みか)
昭和女子大学キャリアカレッジ学院長。一般社団法人21世紀学び研究所代表理事。ハーバード大学経営大学院でMBA取得後、熊平製作所の企業変革に従事。日本マクドナルド創業者に師事し新規事業開発を行ったあと、1997年に独立し、リーダーシップおよび組織開発に従事する。2009年より日本教育大学院大学で教員養成に取り組むかたわら、未来教育会議を立ち上げ、教育ビジョンの形成に尽力。2015年に一般社団法人21世紀学び研究所を設立し、リフレクションの普及活動を行なう。昭和女子大学キャリアカレッジではダイバーシティおよび働き方改革の推進、一般財団法人クマヒラセキュリティ財団ではシチズンシップ教育に取り組む。Learning For All等教育NPO活動にも参画。文部科学省中央教育審議会委員、内閣官房教育再生実行会議高等教育ワーキンググループ委員、経済産業省「未来の教室」とEdTech研究会委員などを務める。2018年には経済産業省の社会人基礎力にリフレクションを提案し、採択される。2021年10月、Eテレ『プロのプロセス』に出演し、リフレクションを紹介。著書に 『リフレクション』(ディスカヴァー)、『チーム・ダーウィン「学習する組織」だけが生き残る』(英治出版)、『ピースフルスクールプログラム』(東洋館出版社)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

対話のメリットは、相互学習できる点にある

「対話」の重要性についてお話しする前に、まずはそもそも対話とはどういうものなのか、その定義を知ってほしいと思います。対話とは、「自己を内省し、評価判断を保留にして、他者に共感する聴き方と話し方」のこと。評価判断を保留にして多様な世界に共感することで、自分の枠の外に出られるようになります。

重要なポイントは、「リフレクション=内省」にあります。相手の主張を聴いたことによって自分の内面に起きていることをリアルタイムに振り返ることで、対話からより多くを学べるようになるからです。

しかし残念ながら、このリフレクションができない人が多いのが私の印象です。リフレクションができないと、自分の意見も相手の意見も客観視できず、評価判断を保留にするのが難しくなります。自分の意見と反する意見に対して、「そんな意見は認められない」と評価判断してつっぱねてしまい、対話が成立しなくなるのです。

そういったかたちでのコミュニケーションは、対話ではなくディベートです。ディベートは自分の主張を変えません。自分の主張を通すために、相手を説得しようとするのがディベートです。

対して、対話には主張が変わるという特徴があります。互いに相手の主張を傾聴し、「なるほど、そういう見方もあるのか」と相互学習できるのが、対話のもつ大きなメリットです。

対話のメリットについて語る熊平さん

「認知の4点セット」で、意見の出どころを探る

では、肝心のリフレクションをきちんとできるようになるには、どのようなことが必要でしょうか。私は、以下の「認知の4点セット」を活用することをすすめています。

【認知の4点セット】

意見:あなたの意見はなにか?
経験:その意見に関連する経験(知っていることも含む)はなにか?
感情:その経験にはどのような感情がひもづいているか?
価値観:そこから見えてくる、あなたが大切にしている価値観はなにか?

意見は過去の経験、感情、価値観から形成されている

認知とは、人がなにかを知る、理解する、学ぶといった過程を指します。その過程を経てそれぞれの意見ができあがるため、相手の意見、あるいは自分自身の意見がどこから出てきたものなのかを知ることで、客観的視点をもつことができ、リフレクションがしやすくなるのです。

意見の背景には必ず経験があり、その経験が意見を生み出しています。また、その経験には感情の記憶もひもづいています。感情がまったく動かなかったことは、経験として記憶されません。そして、その人がもつ価値観が意見を生んでいるのです。

ところが、この価値観は、普段なかなか認知しづらいものです。価値観は基本的に潜在的なものであり、顕在化していないからです。それを、認知の4点セットによって顕在化させることで、相手と自分のもつ価値観を互いに認め合えるようになっていきます。

たとえば、犬が好きなAさんと、犬が苦手なBさんそれぞれの意見の出どころを、認知の4点セットを使って探っていくと、以下のようなかたちになったとします。

犬が好きなAさんと苦手なBさんの認知の4点セット

表面に出ている意見は、「犬が好き」「犬が苦手」という、対立しているものです。真逆のものですから、そのまま意見をぶつけ合うだけではコミュニケーションの進展は見込めません。

でも、認知の4点セットによって、その背景にある経験や感情、価値観が見えてきたらどうでしょう? 「そうか、犬にかまれたことがあるのなら苦手になっても仕方ない」「ずっと家族のように寄り添ってきたペットなら、好きになるのも当然だろうな」などと思え、自分の枠の外に出て新たな学びを得られるようになるのです。

認知の4点セットについて語る熊平さん

相手の意見に違和感を覚えたときこそ、傾聴する

そういう意味では、「対話において違和感はチャンス」だととらえてほしいと思います。具体例として、長時間労働の削減に対する意見の違いを、先の例と同じく認知の4点セットを用いて見てみましょう。

長時間労働の削減に対する意見の違いの認知の4点セット

Aさんは子育ての真っ最中。長時間労働と子育てによって疲労がたまっており、ワークライフバランスを大切にしたいと、長時間労働の削減に賛成しています。一方のBさんは、若手のときに時間など気にせずがむしゃらに働いてきたことで仕事にやりがいを感じながら成長できたことから、長時間労働の削減に反対の立場をとっています。

真逆の意見ですから、AさんからすればBさんの意見に、BさんはAさんの意見に違和感を覚えるでしょう。でも、かといってAさんは「仕事における成長など重要ではない」と思っているわけではないかもしれませんし、Bさんだって「ワークライフバランスなんて必要ない」と思っているわけではないかもしれません。でも、表面上の意見だけを見ていると、いつまで経っても対立したままです。

そこで、相手の意見に違和感を覚えたときに「自分が知らない世界への入り口に立っている」「知らない世界を知るチャンスだ」ととらえて傾聴することができれば、相手の意見の裏にある経験や感情、価値観を知り、「そういう考え方もあるよね」と対話を進め、新たな学びを得られるのです。

相手と意見が合わなくても「成果につなげられる人」について語ってくださった熊平さん

【熊平美香さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「経験から学んで賢くなれる人」とそうでない人の最大の違いは “○○” しているかどうか
まわりから信頼されるための3つの重要要素。「対話」さえできれば人間関係はうまくいく

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト